モザイクタイル
2014年11月7日
名古屋モザイク工業の「コラベル」。ちょうど良いレトロな風合いで、なんとなくアラビックな形、大きさもちょうど良い、モザイクタイルの大ヒット作です。キッチンにアクセントとして使う予定で色の組み合わせを検討しています。
実際のサンプル。1つずつのパーツで見た時と、組み合わせて大きな面で見た時の印象が変わってくるので難しいところです。一昔前までは必死に想像力を膨らませるしかありませんでしたが、今ではインターネットでかんたんにシミュレーションも行えるので、ずいぶん便利になりました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
住まいのリフォーム表彰式
2014年11月1日
先日賞を頂いた住まいのリフォームコンクールの授賞式に出席しました。上の写真は式が行われた水道橋の住宅金融支援機構本店ビル。(入り口が家型!)
授賞式と同時開催のシンポジウム。国土交通省の方から工務店さんまで、様々な方のリフォーム・リノベーションに対する熱い想いを伺うことができました。僭越ながらやまもとも受賞作のプレゼンをさせて頂き、冷や汗。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
現地調査
2014年10月11日
大阪市天王寺区。ご近所からマンションリノベーションのご依頼を頂き、現地調査を行いました。
ユニットバスの天井裏です。何とか配管ルートや天井裏の有効寸法を測ろうとして悪戦苦闘。工事に入る前にできるだけ多くの資料を集めていきます。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
グッドデザイン賞受賞
2014年10月2日
奈良市の高齢者施設、おうとくケアセンターが2014年度グッドデザイン賞(公共用の空間・建築・施設部門)を受賞しました。ビルオーナー様、医療法人様との共同受賞です。先日のリフォームコンクールとW受賞ということで、大変励みになります。
ちなみにグッドデザイン賞受賞展が2014.10.31~11.4まで、東京ミッドタウンで行われます。当作品の展示もございますので宜しければご来場下さい。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
新事務所始動
2014年10月1日
9月の業務の合間を縫って工事と引越しを少しずつ進めておりましたが、無事にほぼ模型のとおり出来上がりました。(まだ雑然としていますが)。
やれやれ。
今回は既にデザインされた内装の中に設えるオフィスのため、ビル全体の雰囲気を壊さず、しかも家具を置くだけでない何かを提案してみよう、そして建築書やカタログが並ぶいかにも設計事務所なインテリアはもう飽きた、ということで、床と、床と同じPタイルで仕上げた2.7M角のデスクをつくりました。デスクの下は全部書庫になっていて、デスクの上に上がって地べたで作業することも可能です。
リゾート地ではプールの淵を隠して水面が海と一体化するプールを「インフィニティ・プール」と言ったりします。ここにある素材が意識の中で向こうとつながる。そういう設えは面白いな、と思ったことが設計のきっかけです。インフィニティ・デスク?そんな大げさな。。。
本日から新しい事務所で正式スタートです。
新しい住所
大阪市天王寺区石ヶ辻町14-6銭屋本舗本館302号室
新しい電話番号
06-6771-9039
今後とも宜しくお願い致します。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
住まいのリフォームコンクール受賞
2014年9月19日
奈良市の高齢者施設「おうとくケアセンター」が、「第31回住まいのリフォームコンクール」にて(社)住宅リフォーム推進協議会会長賞を受賞しました。
https://www.chord.or.jp/tokei/contest_01.html
古いオフィスビルをスケルトンにして増築、高齢者施設に用途転用、ビルオーナーさんと医療法人さんのWクライアントということで、設計者としては、非常に難しく、かつやりがいのある計画だったので、素晴らしい評価を頂くことが出来て大変光栄です。
ご協力頂いた構造設計やデザイナーの皆様、施工頂いた建設会社の皆様、そして独立間もなく実績も経験も浅かった私のような設計者に大きな物件を任せて頂いたお施主様に大変感謝いたします。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
「建築家と建てた家」掲載
2014年9月19日
弊所が設計監理を行いました奈良県生駒市の「小さな中庭と大きな縁側の家」が9/10発売の『建築家と建てた家(ニューハウス出版)』に掲載されました。建築家が設計した住宅が全部で26件掲載されていますので宜しければご覧ください。
山本嘉寛建蓄設計事務所http://yyaa.jp/
(続きを読む)
起こし絵模型
2014年8月26日
オフィスビルの一棟リノベーション。外壁の検討のために、新築時の手書き図面から平面図と立面図を切り抜いて模型に立ち上げてみました。江戸時代以前の木造建築では側面を描いた図を切り抜いて立体的な「起こし絵」を作って設計していたそうですが、何となくそういう雰囲気ですね。図面を描いた人も、こういう使い方をされるとは思わなかっただろうなぁ。
山本嘉寛建蓄設計事務所http://yyaa.jp/
(続きを読む)
ひまわり音楽界の夜
2014年8月12日
台風が迫り来る中、弊所設計のCafe Franz Kafkaで行われた「ひまわり音楽界の夜」にお邪魔しました。
山村誠一さん(スティール・パン)、大塚雄一さん(ボタンアコーディオン)+黒田かなでさん(バイオリン)というかなり変則的な編成のバンドは、3人で合わせるのは当日が初めてとはとても思えない息の合った演奏で、しかもそれぞれの個性が存分に発揮された素晴らしいライブでした。
カリブ海から環太平洋の音楽、さらに日本、さらにヨーロッパ、と世界中を旅するが如きセットリストは、まさに旅行かばんのコンセプトで設計したCafe Franz Kafkaそのもの。空間との相性もばっちりでした。そして演奏者の皆様から「ここは乾いた残響感がとても良い」とのお言葉を頂き、設計者感激。町屋の高い天井への拡がりと、壁面をカバーしている大きなカーテンへの吸音がとても良い効果をもたらしている様子ですね。
Cafe Franz Kafkaでは来月もライブの予定があるそうです。
山本嘉寛建蓄設計事務所http://yyaa.jp/
(続きを読む)
敷地調査にゃ。
2014年8月7日
尼崎市から新築マンションのお問い合わせを頂き、現地調査と打合せに行ってきました。旧市街の曲がりくねった先にある敷地は国によって「重点的に改善すべき密集市街地」に指定されており、かなり厳しい役所協議が予想されます。デザインよりまずは法的にどのぐらいの大きさの建物が建つのか、の検討が必要です。
人々の営みが感じられる街並み。あんまりお隣をのぞくと怒られます。
何か用かにゃー。
山本嘉寛建蓄設計事務所http://yyaa.jp/
(続きを読む)
山本嘉寛建築設計事務所 YYAA
素材を活かした設計を心がけています
奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...