ジオ・ポンティ展

2014年6月25日




LIXILギャラリー大阪で行われている「建築の皮膚と体温/イタリアモダンデザインの父 ジオ・ポンティの世界」大阪展に行ってきました。 ジオ・ポンティは家具デザイン分野ではスーパーレッジェーラという椅子で大変有名な人です。・・・というか、情けないことにそれ以外あまり知らなかったので、建築作品に触れる貴重な機会になりました。


スーパー・レッジェーラは超軽量がウリ(というか名前そのまま)のチェアなので、もっとテクニカル構造バリバリ系の建築家サンなのかと思い込んでいたのですが、全然そういう感じではなく、グラフィカルでポップ、かわいいデザインの展示が多くて意外でした。


LIXILならではのタイル目線からの展示アプローチが中心。そしてスーパー・レッジェーラの実物にも座れるおまけ付き(はじめて座りました。さすがの座り心地に感動。)


ギャラリーはグランフロント大阪南館A12階。普段一般の方はあまり入らないオフィスタワーのエントランス空間も楽しめるので、グランフロントにお越しの際はいかがでしょうか。トラフによる会場構成もなかなかシンプルで美しかったです。



山本嘉寛建蓄設計事務所
大阪市天王寺区上本町5-4-11-1003
http://yyaa.jp (続きを読む)

吹抜&カーテン

2014年6月23日




スキップフロア住宅現場。大きな南向きの開口は気持ち良いのですが、光の調節やプライバシーの確保が難しい。何時もお世話になっているfabricscapeさんとカーテン生地や脱着方法を検討しています。





ほぼ2層分の高さのカーテン。まだ足場があるので全貌は秘密ですが、とても涼しげです。無骨な鉄骨建築がカーテン一枚で一転、柔らかな空間に。布地の持っている力はすごいものです。


いいもの建てて蓄える
山本嘉寛建蓄設計事務所
543-0001 大阪市天王寺区上本町5-4-11-1003
TEL 06-7850-1670
URL http://yyaa.jp (続きを読む)

吉野杉選び

2014年6月16日





奈良県大淀町の材木屋さん。お施主様・建設会社とフローリング材の選定にやって来ました。杉・桧など、大きな木材が形・長さごとにたくさん積み上げれられています。







今回も例によって(?)床材は杉足場板です。ローコスト化という面ももちろんなのですが、幅20cm厚み3.5cm長さ3M、といったぶ厚くてラフなテイストは他の材ではなかなか再現できないので、デザイン的にも当所のスタンダードになりつつあります。


ただあくまで「足場板」なので、反りや空きが出ること、節が多いこと、など一般的なフローリング材に比べると建材としての精度が劣るので、施工する上で色々な問題が出てきます。ある程度は「味」ということでお施主様に許容していただきながら、人工乾燥でなく自然乾燥品を使ったり、良い材を選別したり、片面だけを削って表面を平滑にしたり、留め方を工夫したり・・とできるだけの対策を行っていきます。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

落書き危険地帯

2014年6月13日




南堀江のマンション現場。綺麗な白に塗られたお隣さんの塀が、落書きの餌食となってしまいました。


よく見ると付近の建物も、塀やシャッターにたくさん消し跡が・・・。さすがは落書きで悪名高いミナミ、ここは日本?という感じです。われわれの建物も、何か対策を考えなければなりません。



http://yyaa.jp (続きを読む)

梅雨入りのカフカ

2014年6月7日





昨年竣工のカフェ・フランツ・カフカ。点検を兼ねて久しぶりに伺いました。





裏庭の白壁(施主さま塗装)にツタがすごい勢いで伸びていてびっくり。入口からとても良いアイストップになっています。店の雰囲気も、竣工当初にくらべると新しいものと古いものが大分馴染んできました。床の足場板も味が出てきて良い感じです。奈良におでかけの際は、是非どうぞ。


カフェ・フランツ・カフカホームページ



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

骨組みから建築へ。

2014年6月5日




スキップフロア住宅現場。引き続き内装工事を進めています。屋根の断熱材も施工完了。今回はフラット35S基準をクリアする分厚い高性能グラスウールです。









壁がスケルトン状態のため、設備配線・配管が大変。小さなPSスペースに給排水・ガス・電気・空調・換気、全て集中させて各階に枝分けしています。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

敷地調査。

2014年6月3日



奈良市南部。のどかな田んぼとため池が広がっております。お施主様と新しいプロジェクトの敷地調査にやって来ました。敷地は十分余裕があるものの、法律の制限があり建築が難しい土地です。計画と役所折衝を並行して進める必要があります。







敷地の裏手2面に小川が流れています。のどかで良い風景ですが、建築を設計する上では水利関係や砂防の協議が発生する可能性があります。のどかな雰囲気に馴染む計画が出来れば良いのですが、さてどうでしょうか。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

事務所開設5周年

2014年6月2日





.山本嘉寛建蓄設計事務所は2014年6月1日で、事務所開設から5周年を迎えました。二級建築士事務所としてスタートして以来、地盤看板カバンのない弊所に貴重な提案の機会をお与え頂きましたお施主様の皆様、協力頂きました建設会社・メーカーの皆様、知人友人の皆様に厚く・熱く御礼申し上げます。


来月からは新オフィスにて心機一転、さらなる高みを目指して精進努力する所存でございますので、より一層のご指導ご鞭撻、ご愛顧のほど、宜しくお願い申し上げます。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

太陽光パネル設置中

2014年6月1日




おうとくケアセンターの屋上。大きな屋根面を活用するため、太陽光パネルを現在施工中です。これからの季節は威力を発揮してくれそうですね。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)




おうとくケアセンター。早いもので竣工後1年が経ち、点検にうかがいました。設計時の想定がうまく機能している箇所もあれば、全然違う使い方をされている箇所もあります。あらかじめ想定が難しいスタッフの動線やバックヤードの収納量については、現場を見るとなるほどなと勉強になることがたくさんあります。未熟だった点は真摯に反省して、次の設計に活かしたいと思います。




帰り際にエレベーターで、ショートステイに入っておられるおじいさんとお孫さんが笑顔でバイバイしているところを見ました。陰ながらお役に立てて良かったなあと少し胸が熱くなりました。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

プロフィール

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

素材を活かした設計を心がけています

奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...

山本嘉寛建築設計事務所 YYAAの事例

  • 引き算の家

    引き算の家

  • 小さな中庭と大きな縁側

    小さな中庭と大きな縁側

  • 片岡山の家

    片岡山の家

  • Cafe Franz Kafka

    Cafe Franz Kafka

  • 昭和小路の長屋Ⅱ

    昭和小路の長屋Ⅱ

  • Hapshuu Cake & Cafe

    Hapshuu Cake & Cafe

  • 錢屋本舗オフィス

    錢屋本舗オフィス

  • 『 』の家

    『 』の家

  • 閑かな家

    閑かな家