動線の交通整理
2014年5月29日
引き続きマンションの基本設計を進めています。1階・2階テナントへの独立通路、マンションのエントランス、駐輪場、上階からの避難ハッチの降り口、と異なる動線を全て確保しながら最大限の床面積を確保、さらにデザインも何とか良い物に・・・という条件を全てクリアする配置を色々検討しています。お施主様と打合せを重ねる中で、徐々に合理的なプランがまとまってきました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
竣工写真撮影
2014年5月28日
オフィスリノベ現場。引き渡し前のラストスパートで一気に完成。限られた時間を利用して竣工写真の撮影を行いました。今回は建築の記録写真というより、雰囲気重視。リノベならではの陰影のある写真が撮れたようです。出来上がりが楽しみ。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
久々DIY
2014年5月24日
久々のDIY熱で、コーナンプロに篭って建材を漁っています。
今回の食材はこれです。さて、うまく調理できるかな。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
現場見学会
2014年5月22日
工事が続く住宅現場。縁あって、建築系の専門学校の生徒さんたちが見学に来られました。学校でちょうど今、狭小住宅の課題に取り組んでおられるそうです。この物件はまさにザ・狭小住宅。この上ないサンプルです。やまもとも計画について熱く語らせて頂きました。
スキップフロアが楽しいのか、みなさん家を上がったり下がったり。
模型にくびったけの図。計画したものと実現したものを比べられたらいいのでは、と思って用意しました。設計者への道のりは辛く険しいですが、図面に書いたものが実際に建築になる楽しさを少しでも感じてもらえれば良いなあと思います。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
土質標本
2014年5月21日
南堀江のマンション。先日のボーリングの調査報告書と、土質サンプルが届きました。 深さごとに、サンプルが順番に並べられています。
左:砂礫 地下25M付近
右:粘土 地下30M付近
同じ位置から掘り出したサンプルでも、深さによって土の色も粒の大きさも様々です。地中30M掘ると考えると色々想像が膨らみますね。化石など入ってないか何時も見るんですが・・・そういうのは無いようです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
塗装工事中。
2014年5月20日
先日の答え合わせです。オフィスのアクセント壁は最終的にモスグリーンになりました。とてもシックな感じにまとまっております。モスグリーンは、黄色が強いとアーミー風、青色が強いと黒板風になってしまうので、調色が難しいところ。ちょうどその中間ぐらいの色味を選びました。
南窓に面した大きな共用デスク。これは非常に使い勝手が良いと思います。羨ましいです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
エキスパンドメタル階段
2014年5月19日
鉄骨階段が無事に取り付きました。住宅の階段は建築基準法で幅、蹴上、踏面の最小寸法が定められています。そのため狭小住宅では限られた空間に階段をいかに収めるのかが大問題です。今回も最も厳しい幅方向は梁とのクリアランス5mmほど。図面では書けますが実際の作業は部材の取り付けに手や工具を入れるスペースがあるのか、あとから塗装できるのか、ボルト類が飛び出て邪魔しないか、などクリアしなければならない問題がたくさんありました。
蹴上・踏面はエキスパンドメタル。前面道路側以外に採光がとれない鰻の寝床形状なので、ルーフテラスから少しでも下階に光が回るようにとの意図です。工場っぽい内装とも良くマッチしています。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
隣地ギリギリ外壁
2014年5月18日
いよいよ外壁の鋼板サンドイッチパネルの取付です。全て内側から施工可能、フラット35をクリアする断熱性、外壁耐火構造認定、防水不要・・・と非常に厳しい条件をクリアできた唯一の材料です。
クレーン等は一切入らないので、一度人力で屋根までパネルを全て上げ、そこから一枚ずつ落としこんでいきます。中は断熱材とはいえ、鋼板パネルは相当な重量でした。職人さんに感謝。
施工後。右はお隣さんの外壁。見事カツカツに収まりました。格好良いシルバー色なんですが、見えないのがちょっと残念。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
F CLinic
2014年5月17日
ホームページに新しい計画案をUPしました。スポーツクリニックを併設する整形外科です。
http://yyaa.jp/02works/b05foc/index.htm
(続きを読む)
赤/緑
2014年5月16日
上本町のオフィスリノベ。アクセントとなる壁の色味を検討中。色々な案を検討して、最後に残ったのがえんじ色とモスグリーンの2案。小さな色見本だけではイメージをつかみにくいのでCG化して比較しています。
えんじ色のほうはカフェ感満載、華やかな印象です。モスグリーンはぐっと落ち着いた雰囲気なのでオフィスと考えると無難なチョイスかも。どっちも問題なく良い感じですが、方向性が全然違うので悩みどころです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp
(続きを読む)
山本嘉寛建築設計事務所 YYAA
素材を活かした設計を心がけています
奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...