しゅっと模型

2013年5月11日




三宮のピラティススタジオ。模型作成中。今回は透明感や軽さがテーマなので、うちの事務所にしては珍しくアクリル系の素材を使ってシュッとした模型にチャレンジです。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

skinny

2013年5月8日





大阪市旭区で計画中の住宅です。狭い間口を有効に活用するために、南北・東西両方向の断面をスキップフロアとして計画し、合計6つの床レベルを持つコンパクトな住宅になりました。鰻の寝床状の敷地のため最上部にルーフテラスを取り、LDKや水回りなど階段を中心に連なる各室に光を有効に取り入れています。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

sandwich

2013年5月6日




大阪市旭区で計画中の住宅。既存の連続長屋を切り崩して新築します。敷地の間口が2間(=3.6M)を切っているため、隣地ぎりぎりまで極力建物を寄せて建てる必要があります。






敷地内側から施工できる外壁材はいくつかあるのですが、その内側に防水シート、さらにその内側に断熱材、そして仕上げの内装材・・・と重ねていくとかなり内部の空間が圧迫されます。今回は外壁・防水・断熱・仕上げ、一発で施工できるサンドイッチパネルを使って、割と倉庫に近いテイストで進めることになりました。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

猛毒吹付??

2013年5月4日

先日、オバマ大統領に送り付けられたというニュースが話題になった「リシン」。建築では外壁の仕上げ材に「リシン吹付」が非常によく使われています。何でも青酸カリの1万倍の毒性らしいけど、そんなもの建材に使って大丈夫?それとも別物のリシン??ということでちょっと調べました。





建材の「リシン吹き付け」といえばこれ。(シポカケン[エスケー化研])





リシン[Ricin]・・・トウゴマ(ヒマ)の種子から抽出されるタンパク質。猛毒なのはコイツ。





リシン[lysine]・・・α-アミノ酸のひとつ。これは毒じゃないみたいだけど、建築資材でもない。


(以上写真・テキストはwikipedia)


ということでネットで調べてもほとんど情報がありません。リシン吹き付けって一体・・・。


色々調べてまわって唯一ヒットしたそれらしい情報が以下です。


http://okwave.jp/qa/q449638.html (OK wave)



どうやらlithingというつづりで、やっぱり全然別ものらしい。ちょっと安心。さらに色々調べると、信頼できそうな情報もありました。


「仕上塗材の一種である樹脂リシンやセメントリシンは砂が散布されたような仕上がりとなる材料ですが、和製英語のスペルは「lithin」で、ヒマ(Ricinus communis)の実から得られる毒素リシン(ricin)とは全く異なります。」(日本建築仕上材工業会ホームページ)


なるほど。少ない情報から推測すると、昔日本に入ってきた石目調の吹付材の商品名が「lithing」だったので、それがそのまま和製英語として定着してしまった、ということのようです。猛毒と同じ名前なんて非常に紛らわしい。ですがまあ、誰も気にしてないのかな。今度吹付材の営業さんが来たら聞いてみよう。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

外構工事

2013年5月3日

高齢者施設現場。GW中ですが引き続き外構工事を進めています。エントランスの砂利舗装も完成。なかなかストイックな感じになりました。奥に一本シンボルツリーを植える予定です。








山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

けんちく寿司

2013年4月25日




お施主さまとスタバで打合せ。プランが二転・三転してなかなか決まらない時は、打合せにパソコンを持ち込んで、お施主さまと話をしながら直接CADで設計していきます。時にはCGもその場でつくります。あんまり他の事務所ではやらない方法ですが、やまもとは割と好きです。素早くお施主さまの要望やイメージを設計に反映できる実務面はもちろんですが、本当に共同作業している感覚でプランを練るワクワク感があります。お施主さまから思わぬ良い提案が出ることもしばしば。


寿司屋や割烹のようにカウンターで設計を捌く、オートクチュールの服屋のようにお客さまに合わせてあつらえる。そんな感覚の設計者でありたいと思っています。


(写真:いい感じにプランが出来てニヤけるやまもと/撮影:お施主さま)


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

1/1

2013年4月23日





現場の下見にいくと、すでにお施主さまが平面図を元に、間取りを床にテープで貼っておられました。これは非常に素晴らしい!出来上がった時の広さや空間のつながりがとても良くわかります。しかもこの図に直接書き込んでCGも作成できそうです。次から内装の物件では必ず行うようにしようと思います。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

119

2013年4月18日





神戸市消防局でテナントの消防設備について協議を行いました。打合せ中も119番の出動命令が鳴り響く館内。。。消防署はどこの自治体も緊迫感があります。お勤めご苦労様ッス。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

はにかむハニカム

2013年4月17日





三宮駅前で計画しているピラティスとカスタムインソールのスタジオ。お店の軽やかな空のイメージと、できるだけ明るい店内を、というお施主さまのご要望から透明感を持った素材を色々検討しています。


左:ポリカーボネイト、右上:FRPハニカム、右下:硬質塩化ビニルハニカム


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)




東住吉区で進めている共同住宅。お施主さまにプレゼンを行いました。





周辺に散在する古い町屋とスカイラインを揃え、なんとなく古いような、なんとなく新しいような、長屋的な集合住宅を計画しました。小さな家がムギュっと集まってくっついたようなイメージの外観です。一方、内部は全住戸の間取りを変えて若いファミリーや高齢者など様々な入居者が一緒に住める環境をつくろうとしています。




上空からの俯瞰。付近に残る長屋の形式を踏襲し、建物をセットバックして前庭を取っています。 緑化しても良し、駐車場にしても良し。中央の奥まったところはトップライト+吹抜で光を導く計画です。

山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

プロフィール

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

素材を活かした設計を心がけています

奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...

山本嘉寛建築設計事務所 YYAAの事例

  • 引き算の家

    引き算の家

  • 小さな中庭と大きな縁側

    小さな中庭と大きな縁側

  • 片岡山の家

    片岡山の家

  • Cafe Franz Kafka

    Cafe Franz Kafka

  • 昭和小路の長屋Ⅱ

    昭和小路の長屋Ⅱ

  • Hapshuu Cake & Cafe

    Hapshuu Cake & Cafe

  • 錢屋本舗オフィス

    錢屋本舗オフィス

  • 『 』の家

    『 』の家

  • 閑かな家

    閑かな家