みつもろう
2013年5月30日
このところ、数字と格闘する日々が続いております。我々設計監理者にとって見積の調整は極めて重要な業務です。建設会社から出てきた見積を一項目ずつ確認しながら、金額の間違い箇所はないか、少しでも安くできる項目がないか目を皿のようにしてチェックしていきます。
一般の方が見積書をチェックする場合は、まずは表紙や目次の部分に「見積条件」の記載がないか確認しましょう。見積時に不確定要素を含む場合、こういう状況を仮定して見積しました、という記載が書かれている場合があります。
次に全体的に計算式のミスや項目の重複がないか確認しましょう。見積を作成する側も人間、項目が抜けていたり桁が異常に多かったり、入力の際に間違えることが時々あります。また計算式が何かのはずみで正常に働かず、単価と個数、合計金額の整合性が合っていない場合もあり得ます。
依頼していた商品が計上されていない、別の商品が計上されている、という場合は見積業者に内容を確認したほうが無難でしょう。業者が値段を下げるために、同じようなもので別の商品を見繕い、「同等品」として見積りを行う場合があります。
また明細が不明で〇〇工事x一式=〇〇円、というアバウトな項目が多い見積や、見積自体は項目ごとに算出しているが最終的に出精値引きで大きな金額が引かれている、といった場合も金額算定の根拠が明らかではないため、あまりよろしくない見積といえます。そのまま工事が問題なく終わればよいのですが、途中で内容を変更・中止して追加見積が発生する場合に、その金額が妥当なのかどうか判断できなくなる可能性があります。
定価がわかる商品はそれがいくらの比率で計上されているか確認することである程度のチェックが可能です。たとえば照明器具AとBがあったとして、同メーカーの別品番同士、という場合は基本的に定価に対して同じ比率で仕入れが行われているはずです。掛け率が商品ごとにまちまち、という見積は、そこに何か不明瞭な料金が上乗せされている可能性があり、見積の精度としては高くないといえます。
なんだかよく分からない項目が羅列されているように見える見積書も、こうやって一つずつ分かるものから内容を調べていくと、どれぐらい精度が高い見積なのか、ある程度の妥当性は確認することができます。我々が見積を査定する場合はさらに細かく、各項目ごとの数量と設計図の面積や数量が一致しているか、もう一歩踏み込んで確認していきます。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
床材
2013年5月29日
三宮のピラティススタジオ。床材の検討を行っています。今回は「足」が重要。ということでお施主様も床の弾力性や質感を大変気にされています。いろんなメーカーのサンプルを取り寄せて比較検討中。
各社様々な種類がありますが、シンプルな色味のものは少ないので選択肢が限られます。また意外と分厚くても固かったり、床の下地との組み合わせでまた感覚が変わってきたり、となかなか難しいです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
一年点検
2013年5月25日
奈良県生駒市U邸。工務店さんと竣工後一年点検にお伺いしました。外は暑かったですが、リビングにいると心地いい風が吹き抜けていきます。
問題箇所の手直しと、新たに棚板をいくつか増設しました。少ない収納スペースを効率良く使って頂いていますが、さらに収納力UPを図ります。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
駅近っ
2013年5月24日
各線三宮駅徒歩3分。計画中のピラティススタジオ。建設会社さんと見積の最終詰めを行っています。今回は(も)見積減量にかなり苦戦しましたが、お施主様とあれこれ悩みながら工事内容を圧縮。何とか計量パスできそうです。
短期集中工事なので、ロゴやホームページ、チラシなどのデザイン関係も急ピッチ。現在制作中のお店のホームページはこちらです。オープンに向けてブログも更新されていってます。チョイ役でやまもとも登場。
http://sky-walk.net/
(続きを読む)
NEXT21見学
2013年5月23日
オフィスからほど近くにある大阪ガスの実験住宅「NEXT21」。普段は非公開ですが只今実験設備と住戸の入れ替えに伴い、一般公開が行われています。知人の建築家数人と見学に行ってきました。
屋上のソーラーパネルと温水器。
今回新たに設計された実験住居の一つ「しなやかな家」。設計は近角建築設計事務所。
おなじく実験住居「余白に棲む家」。設計は無有建築工房。
まだスケルトンの状態の住戸。設計させて欲しいなぁ。
いろいろガス設備の研究についてもレクチャーして頂きました。一番気になったのがこれ。開発中の集合住宅用エネファーム。サイズを一気に圧縮して一般の給湯器と組み合わせ、既存マンションのPSに入るように研究しているそうです。戸建て住宅1件に比べると、マンション1棟で導入した場合の効果は絶大です。これは実現が楽しみです。
公開見学会は2013年7月31日まで。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
でざいなーず
2013年5月22日
久々にマンション一棟の計画です。当所ではまだマンションの実績はありませんが、元々デザイナーズマンション専門に設計してたので案外得意だったりします。
高密度な賃貸マンションではなかなか提案性を盛り込むことは難しいのですが、できるだけシンプルな間取りや形、シンプルな素材を使うことで大人なデザイナーズマンションになればなぁと思って設計しています。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
撮影
2013年5月16日
奈良市の高齢者施設。竣工写真の写真撮影を行いました。5月の気持ちいい風を感じながら・・・のはずが、思いのほか本格的な暑さ。一同すっかり汗ダクになりましたが、久々にカラッと晴れた竣工写真が撮れました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
skywalk
2013年5月14日
三宮駅前のテナントビルに計画中のピラティスのスタジオとカスタムインソールのショップです。
お施主さまができるだけ自然光を生かした明るい空間をご希望されたこと、店名がもつ空を歩く軽やかなイメージ、インソールに用いられる樹脂ハニカムからヒントを得て、3種類の半透明ハニカムパネルを組み合わせた壁面で大小のスタジオやホールを柔らかく仕切るプランになりました。
利用する人々が心身ともに軽やかになるような空間を目指しています。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
新緑
2013年5月13日
奈良市の高齢者施設の植栽工事がほぼ完了しました。
中庭のウッドデッキもいい感じです。
エントランスのシンボルツリーも植樹完了。いよいよオープンに向けて工事も大詰めです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
消費税について
2013年5月12日
建築工事は総額が大きいので、消費税の3%UPもなかなか深刻です。2000万円の住宅なら60万円、1億円のマンションなら300万円も余計に費用がかかる計算になります。ここのところ、にわかに消費税UPを見据えたご相談が増えてきました。というのも、消費税の増税開始は2014年4月1日なのですが、建築の請負契約については2013年10月1日から影響が出始めるためです。
2014年3月31日までに竣工する物件については特に気にする必要はありませんが、4月1日をまたぐ物件の場合は、消費税が5%なのか8%なのかという問題が発生します。2013年9月30日までに工事請負契約を済ませておけば、もし工期が延びて2014年4月1日をまたいでも、無条件に5%が適用となり安心、という訳です。
工事請負契約とは、建主さまと建築会社との間でどういうものをいくらで建てるのか契約することですので、それまでに工事の内容を決定しておく必要があります。設計にかかる数か月から逆算するともう5月はリミットぎりぎり一杯、ということになります。
以前消費税が導入された時や3%から5%に上がった時は、「早く契約したほうがずっとお得です!」というハウスメーカーの営業マンに乗せられて、まだ工事の内容が全然決まっていないのに工事請負契約をしてしまう方が続出しました(やまもとの両親もそうだったんですが・・)。
一生の買い物である建築工事は駆け込みで買うバーゲン品ではありません。今ならまだ間に合いますので、建築をお考えの方は是非【できるだけ早めに】ご相談くださいませ。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
山本嘉寛建築設計事務所 YYAA
素材を活かした設計を心がけています
奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...