兵どもが

2013年4月15日



高齢者施設の現場。工事が外周りを残すだけとなり、半年間お世話になった仮設事務所を撤去することになりました。工事中は図面やサンプルで溢れ返っていた内部もすっかり空っぽに。建築の完成が嬉しい反面、せっかく息が合ってきた監督や職人たちとのチームが解散するのはなんだかちょっとさびしい気持ちになります。

山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

ジャングル事務所員

2013年4月11日




やまもと事務所ももうすぐ設立4周年。先月より念願のスタッフ募集を行い、現在試用研修中です。 これで徹夜ともおさらば。と思いきやPCのシステム構築や経理処理の勉強で全然楽にならざり・・じっと手をみる。


しかもただでさえ手狭なジャングルジム所が本当にジャングルな状態・・・打ち合わせスペースがないぞ、こりゃいかん。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

カーテン選び

2013年4月10日




外観がモノトーンなので、逆にカーテンをカラフルにしてやろうと画策中。それぞれの個室の特徴が出て良いんじゃないかと思いますがどうでしょう。 (上の写真はCG合成です)



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

zero

2013年4月9日



引き戸は指詰めの危険があるので、通常引手が巻き込まれないように引き残しを確保します。しかしスペースが超タイトな場合は、扉の間口を極力広くとるため引き残しを取れない場合があります。 そこでこの引手。引き残しゼロでも指先が隙間に挟まらないような構造になっています。あるのは知っていましたが、実際使うのは初めてです。 確かに挟まらないけど、いかにも挟まりそうで妙な恐怖感が・・。指詰めの痛さは身をもって知っているからでしょうか。やっぱりできれば余裕をもった設計にして、これは使わずに済むようしたいものです。




山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

新プロジェクト

2013年4月8日





大阪市旭区。半年ほど前から住宅のご相談を受けていたお施主さまより、敷地がほぼ決まったとのご連絡を頂き現地調査と打ち合わせに伺いました。隣家が境界ぎりぎりまで迫る密集住宅地での計画は採光の取り方が問題です。両サイドが暗いため前面道路側に大きな窓を取りたいところですが、あまりオープンにしすぎると道路や対面の住宅からのプライバシーが気になります。適度に開きながら閉じる工夫が必要になりそうです。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

木のキッチン

2013年4月7日



キッチンの取り付けが終わりました。今回は天板/側面をタモの無垢板、引出し等はラワンでつくって素材による変化を出しています。ダイニングテーブル部分は、居室にストレッチャーが入る時に邪魔になるので可動式です。木製キッチンはステンレスに比べると耐久性に劣るということでわが国ではあまり採用されませんが、海外ではそんなに珍しくはないです。傷や汚れで「劣化」する素材と「味が出る」素材。長期的に見れば傷や汚れとも共存できる作り方のほうが楽しく愛着を持って使えるように思います。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

検査week

2013年4月5日




奈良市の高齢者施設。連日役所の完了検査が続いています。提出している図面と現場の状況が同じかどうか建物内外を周ってくまなくチェック。本日は消防検査でした。特に消防は現場第一主義、ダメなものはバッサリNGとなってしまうので一同ピリピリ。


いくつか是正個所はありましたが大きな問題はなく、安堵。安堵。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

2013年4月4日




今年の春はどうもすっきり晴れませんが、今のタイミングを逃す訳にはいかないので大阪城公園へ花見にいってきました。かなり寒かったですが、意外と宴会をしている人も多くてびっくり。スーツ姿は会社の新歓かな。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

東住吉の長屋

2013年4月3日



敷地の近所で見かけた長屋。かなり豪華なほうですが、プランはこの辺りのごくスタンダード。母屋は長屋で1続き、洗面とトイレをまとめた平屋ユニットが2コ1で前庭部分に張り出してくる。その隙間が前庭になって、塀とアプローチを兼用。水廻りを分離することで湿気もたまりにくい。平屋ユニットの上にバルコニーを無理やり載せることも多々。。あんまり着目する人もいない(と思う)んですが、じっと見ていると結構これは独特な形式なんじゃないかと思えてきます。京町屋だと道路際まで母屋が張り出して、その奥に必殺の坪庭がくるんですが、大阪の下町長屋はあまりその執着がないというか、坪庭があっても草ボーボーで他人に見せる空間になっていないことが多いように思います。見えへんトコはどうでもエエわ、いかにも大阪人らしい考え方です。しかし道路際となれば話は別。公共用地を占拠する勢いで路面園芸が侵出し、ありったけの鉢植えを並べたり壁に吊ったり、デコの限りを尽くします。まるで大阪のおばちゃんバリのバイタリティ。 今回はそんな大阪の下町長屋がたくさん残る地域なので、うなぎの寝床+坪庭ではなくセットバックして前庭を取るプランを色々検討しています。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/ (続きを読む)

開店のカフカ

2013年4月1日



奈良町のカフェ「Frantz KAFKA」グランドオープン。昼下がりは外に列が出来るほどの大盛況。お越しいただいた皆様、本当にありがとうございました。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/ (続きを読む)

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

プロフィール

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

素材を活かした設計を心がけています

奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...

山本嘉寛建築設計事務所 YYAAの事例

  • 引き算の家

    引き算の家

  • 小さな中庭と大きな縁側

    小さな中庭と大きな縁側

  • 片岡山の家

    片岡山の家

  • Cafe Franz Kafka

    Cafe Franz Kafka

  • 昭和小路の長屋Ⅱ

    昭和小路の長屋Ⅱ

  • Hapshuu Cake & Cafe

    Hapshuu Cake & Cafe

  • 錢屋本舗オフィス

    錢屋本舗オフィス

  • 『 』の家

    『 』の家

  • 閑かな家

    閑かな家