奈良の春日野
2013年3月31日
事務手続きのために奈良県庁へ。実は屋上は知られざる絶景スポットになっているのです。(やまもともお施主さまに教えて頂くまで知りませんでしたが・・)。奈良公園付近にはここ以外、一般人が立ち入れる高い建物はありません。ナイスな屋上緑化&デッキ。地元民以外ほとんど知られていないので桜の季節でも人はまばら。そしてもちろん入場無料です。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
QOL
2013年3月25日
居室の仕上げ工事も大詰め。フローリング工事と洗面器・照明・エアコンなど設備機器の取付を進めています。 施設用の洗面器を避けて採用した薄型洗面器。ショールームで色々検討した甲斐がありました。ナラの無垢フローリングも良い感じです。
今回選んだ洗面器は、施設用のミラーキャビネットに比べると機械的な性能は劣ります。例えば施設用キャビネットは高さ調整が出来る。でもそんな機能が必要になるケースはごく稀です。施設全体でいくつか対応できる部屋を確保しておけばそれで良い。塩ビシートの施設用フロアに比べると無垢フローリングは傷がつくし汚れます。でも住まいとして考えるなら圧倒的に住環境が改善する無垢フローリングを選ぶメリットは絶大です。
福祉の現場でよく使われる用語としてQOL(Quality of Life)というものがあります。wikipediaには「ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出しているか、ということを尺度としてとらえる概念」とあります。
機械的な性能が高く半永久的に劣化しない素材で作られている『施設』はスタッフや管理者の目線で見れば魅力的です。しかしそれを優先しすぎると入所者が「人間らしい生活」を送ることができる『住まい』では無くなってしまいます。性能面はほどほどに、デザインや素材に重点を置くことで本来の目的である入所者のQOLが高い建築になるのでは、と考えています。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
spiral
2013年3月24日
設計に大苦戦していた螺旋階段がついに取付けできました。既存建物の階高が各階まちまちなので1階は左、2階は左、3階は右、と踊り場が入れ替わってしまいます。プラン上螺旋階段以外では収まらないし・・・ということで大変でした。細かく1段の高さ(蹴上といいます)と回り角度を調整して何とかうまくいきました。バックヤードなので目立つ箇所ではないですが、めっちゃ自己満足。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
物件探し再び
2013年3月23日
プランも決まり、いよいよ工事・・・のはずだったcatarinaですが、いろいろあって結局リノベを断念、全体の計画を練り直して新築で考えることになりました。再び周辺の土地を物色中です。候補をお施主さまと見学に行ってきました。安い土地には安いなりの理由があり、なかなか掘り出し物の物件はないものです。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
数寄の家
2013年3月20日
.今回のお目当てがこれです。モダンアーティスト杉本博司が手がけた数寄屋。明らかに他とは毛色が違います。竹垣のように見える部分は実は竹ほうき。これだけでも十分ヤラレタ感満載です。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
HOUSE VISION
2013年3月18日
出張のついでに東京の青海で行われているHOUSE VISION展に行ってきました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
張地
2013年3月13日
メーカーのショールームで家具の張地を検討中。あまりに候補が多すぎて机が埋もれてます。さて、どうやってここから1つ選びだすかな。。。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
ペンキ塗りたて
2013年3月12日
高齢者施設の内装、着々工事中。現在ペンキ塗りたてです。壁面に触れないよう注意しながら現場チェック。ペンキの壁面はビニルクロスに比べると光の反射が柔らかい。自然な印象になります。あとはフローリングを待つばかり。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
トイレリノベ
2013年3月11日
今里の現場。LDKとあわせてトイレもリノベしました。 正面の壁紙は奥様チョイス。これがかなりベストフィットでした。右の壁面は汚れを見越してキッチンパネル貼。吊戸棚は元々あったものを再利用。もちろん床面はかさ上げしてバリアフリー化。 よい感じに出来ました。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
IKKO
2013年3月10日
奈良県立美術館で開かれている田中一光展に行って来ました。田中一光は奈良市出身、日本を代表するグラフィックデザイナー。今年で没後10周年ということで、先日まで東京ミッドタウンや21_21 DESIGN SIGHTでも回顧展が開かれていました。名前を知らなくてもそのデザインに触れたことがない人はまずいないと思います。なにせ展覧会のキャッチが「知らないうちに知っている」ですから。
山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)
山本嘉寛建築設計事務所 YYAA
素材を活かした設計を心がけています
奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...