仏手柑@静原
また、遅くなりましたが先日2/1の「御所西の町家」の内覧会とトークショーには沢山の方に来て頂き、ありがとうございました。トークショーでは、お施主さんの著書の話から、ヘッケルの系統樹へと飛び、スペインのレンガボールトの話しに行き、今回の御所西の町家の作品解説につなげるという、かなり強引ですがでも面白いのではないか、という筋道でお話をさせて頂き、その甲斐があったのか無かったのか、拙著「京都土壁案内」も無事に用意した10冊を完売、というメデタシメデタシの結末となりました。
企画者であり当日ナビゲーターをして頂いた松本崇さんには、今回の件で色々とお話をさせて頂き、色々と自分でも気がつかなかった指摘を頂いて、本当に感謝しています。(ブログにも町家を見ての感想を書いて頂きました)また、松本さんの企画をすぐに実行に移して下さった、学芸出版社の「三人娘」さんにも、感謝しております。
写真は、昨年末にお客さんから頂いた「仏手柑」(ぶっしゅかん)。
シトロンと呼ばれる系統の柑橘類の一種だそうです。ミカンの親戚とはとても思えないような奇妙な形ですが、実はずっと昔からある北インド原産の柑橘類で、「仏陀の手」に見立てられる独特の形状と、皮から発せられるとても強い芳香から、昔から珍重されてきていたそうな。
建築の世界でも、同じ系統の素材を使っていても国や地域によって本当にいろんな形の空間や技術があるもので、その起源と伝搬についての面白さは先日のレクチャーでもお話ししたばかりなのですが、花とか野菜とかフルーツの世界も負けず劣らず面白い。
3世紀頃に一番最初にヨーロッパに伝わった柑橘類は、この「仏手柑」系統のものだったらしく、現代の地中海周辺で栽培されている食用のオレンジ類が伝わるのは1000年近く後になってかららしい。オレンジだらけの現代の地中海沿岸地域の農業は、実は大航海時代以降のものだった、というのは意外な気がする。
19世紀に中国と日本でたくさんの植物を収集した英国人プラント・ハンターのロバート・フォーチュンが持っていた、本国から送られた収集種の要望リスト(「花と木の文化史」 岩波新書)にも、「仏手柑」が書かれているのを先日偶然発見したのですが、近代ヨーロッパでも相変わらず「仏手柑」は貴重な品種だったということか。(ちなみにフォーチュンは中国の茶の苗をインドに持ち込んで、ヨーロッパにおける中国茶の独占状態に終止符を打った人物として知られている。)
せっかくの独特の香りを舌でも味わってしまおうと、ちょうど作りかけだった柚子のジャムに仏手柑の皮を刻んで入れたところ、柚子の皮の強烈な香りに混ざってほとんど解らなくなってしまった。いつか仏手柑の皮だけでジャムを作ってみたい。
森田一弥(京都の建築家・森田一弥建築設計事務所) さんの記事
-
レクチャーのお知らせ@福岡・京都
9月に福岡で、10月に京都で、レクチャーをすることになりましたのでその告知です。 福岡、京都の近隣の方々、よろしくお願いします。 My lecture information at Fukuoka on 27 Sep...
-
カマド小屋@小豆島
8/3−11にかけて小豆島に滞在して、馬木地区のUMAKI CAMPの敷地内にカマド小屋を建設してきました。 事務所でのスタディ模型。 小豆島初日。前回の滞在でおおまかに編んだ...
-
五山の送り火@屋上
静原に引っ越してからも毎年、お盆の最終日は五山の送り火を見るために市内に出かけています。 昨晩は、偶然知り合いのマンションの屋上で見ることができたのですが、大文字、妙法、...
関連する記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
光が射し込む
先日内覧会に同席させて頂いたNさんが私たちの家具を見てみたい、ということで今日いらしてくださいます。 うちはアイがゴロゴロするので、カーペットがすぐに毛だらけになっちゃう。 ...
-
サロンのインテリアコーディネートを素敵にする6つのポイント
ネイルサロンやエステサロンといったサロン店舗では、スタッフの技術力だけでなく「インテリアの心地よさ」がお客様のお店選びの大きな要素となるもの。「このお店に来るとリラックスできる...
-
「えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!インテリアトークライブ2018」申込受付
えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?! インテリアトークライブ2018 ジェイブルー企画主催、 全国11か所をまわる トークライブツアーを開催...
-
インテリアトークライブは1/16から参加受付開始です
全国11か所をまわるトークライブツアーを企画しています。 参加チケット申し込みはこのブログ上にて、 1/16から詳細のご案内開始、 参加申込受付とさせていただきます。 各...