崩壊したスペインの教会@フィリピン

3/9−15まで、フィリピンに出張してきました。目的は、昨年の震災と台風被害の復興プロジェクトのための予備調査。写真は18世紀にスペインによって建てられたボホール島の教会。と、教会付属の学校の教室。竹と椰子の葉でできた空間が美しい。
(iPhoneを現地でなくして、撮った写真も沢山無くしてしまった、悲)

教会の壁は、現地で豊富に取れる珊瑚石を使って建てられているのだが、その隙間を埋めている石灰モルタル(砂漆喰)が脆すぎる。硬化不良でビスケットみたいにボロボロ崩れてしまう。また、近代のコンクリートを使った増築・改修工事などにも原因がありそう。組石造が地震に弱いのもあるが、それ以前に色々と問題がありそうだ。

昨晩ちょうど、建築家の坂茂さんがテレビ番組「スーパープレゼンテーション」に出ていて、同じ現場を回っている様子が映っていた。案内している人は、この調査で我々もお世話になった人たちがちらほら。
http://www.nhk.or.jp/superpresentation/topics/140315.html

2001年の災害仮設住宅の国際コンペの審査委員長でもあった坂茂さんは、僕らが提出した空気膜型枠の左官ドームのアイデアと、それが地域の気候に応じて自在に変化する様子をとても評価して下さった。テレビでは現地の建築材を調査する坂茂さんが映っていたが、フィリピンで計画中の仮設の教会でも、やはり坂さんのトレードマークでもある紙管を構造に使用するらしい。

世界中の被災地に必ず駆けつける坂さんは本当に尊敬しているが、「紙管は安いし世界のどこでも手に入る」という番組内での主張は、本当にそうなのか?と個人的には疑問。どこの途上国でも紙管でシェルターを作る姿勢は、スチールとコンクリートを全面的に信用している近代建築とあまり変わりがないのでは、と思ってしまう。

実際に、案内してくれたフィリピン人のエンジニアも、この島に紙管の工場は無いし、他の島から運ばなきゃいけない、と肩をすくめていた。さて、我々はどうする?

Research trip in Phillipine after the earthquake and the typhoon disaster in 2013. Architect Shigeru Ban is going to built a temporary church with the structure of paper tubes as always he do. Is this the best choice there? and what can we do?

家結び

セブ島のサント・ニーニョ教会。鐘楼が地震で崩れ落ちている。

下は崩れ落ちた瞬間の動画。





家結び

もっとも地震の被害が大きかったボホール島の教会のひとつ。完全に崩壊した教会もある中で、被害はまだマシな方だ。

家結び

ドームの屋根は木造。

家結び

崩れ落ちた教会付属の学校の屋根。

家結び

教室の壁と屋根は、竹を編んだマットと、ヤシの葉を編んだ屋根でできていて、風通しがよく、気持良さそうでした。

スペイン人の持ち込んだ建築工法や様式は、少なくとも空気環境的にはこの熱帯の気候では向いていなかったと思います。

プロフィール

森田一弥(京都の建築家・森田一弥建築設計事務所)

私たちは 京都を拠点に、海外や日本各地であらゆる空間のデザインを手がける設計事務所です。

空間のデザインという行為を通して、私たちの日常が楽しさや喜びに満ち溢れたものとなることを願って、日々の業務に取り組んでいます。

まずはこのウェブサイトで私たちのことを知って頂ければ幸いです。

森田一弥(京都の建築家・森田一弥建築設計事務所) さんの記事

  • レクチャーのお知らせ@福岡・京都

    レクチャーのお知らせ@福岡・京都

    9月に福岡で、10月に京都で、レクチャーをすることになりましたのでその告知です。 福岡、京都の近隣の方々、よろしくお願いします。 My lecture information at Fukuoka on 27 Sep...

  • カマド小屋@小豆島

    カマド小屋@小豆島

    8/3−11にかけて小豆島に滞在して、馬木地区のUMAKI CAMPの敷地内にカマド小屋を建設してきました。 事務所でのスタディ模型。 小豆島初日。前回の滞在でおおまかに編んだ...

  • 五山の送り火@屋上

    五山の送り火@屋上

    静原に引っ越してからも毎年、お盆の最終日は五山の送り火を見るために市内に出かけています。 昨晩は、偶然知り合いのマンションの屋上で見ることができたのですが、大文字、妙法、...

関連する記事