インテリアコーディネーター・インテリアデザイナー・インテリアプランナーの違いとは?

インテリアの人気がますます高まっている最近の日本。「インテリア関連で働きたい」と考えている方も多いのではないでしょうか?インテリア関連の職業として、インテリアコーディネーターの他、インテリアデザイナー、インテリアプランナーといった名前を聞くこともあります。でもこの3つ、名前だけだとちょっと違いがわかりにくいですよね。今回はインテリアコーディネーター・インテリアデザイナー・インテリアプランナーという3つの職種について、仕事内容や活躍の場所・資格といった視点からその違いを解説していきます。

家結び.COM


インテリアコーディネーターとは?

インテリアコーディネーターの仕事内容

インテリアコーディネーターの仕事内容は、照明やカーテン・家具等のインテリアエレメントをお客様の要望に合わせてセレクトし組み合わせ、お部屋をトータルプロデュースするというものです。家族構成やライフスタイル、趣味や価値観といった個人個人で異なるポイントを丁寧にヒアリングし、「お客様が快適に暮らせる部屋」を作るお手伝いをします。

アパレルで言えば「スタイリスト」に近いイメージかもしれません。ファッションスタイリストは、販売されている様々な洋服や靴・アクセサリー等からアイテムを選んで、雑誌等でコーディネートスタイルを提案しますよね。コレと同じように、インテリアコーディネーターは家具や照明等についての様々な知識を持ち、お客様のニーズに合ったベストなお部屋のコーディネートを考えていくのです。

インテリアコーディネーターが活躍する場所

インテリアコーディネーターは、主に以下のようなところで活躍しています。
・個人の住宅
・カフェ・レストラン等の店舗
・モデルルーム
・美容院・エステサロン等の美容施設 等

一般的に、最も多いのは、個人住宅のお部屋のインテリアのご提案です。またカフェのインテリア・美容院の待合室のインテリア等の店舗内インテリアのプロデュースを行うインテリアコーディネーターも居ます。個人住居・個人経営の飲食店等、毎日の生活に身近な場所で活躍することが多いです。
私の場合、上記の他、雑誌の撮影などでスタジオで家具の設置をすることもあります。


家結び.COM

インテリアコーディネーターの資格

インテリアコーディネーターに関連する資格としては、社団法人インテリア産業協会による『インテリアコーディネーター資格』があります。民間資格なので、必ずしもインテリアコーディネーターになるために絶対必須の資格!というわけではありません。インテリアコーディネーターと名乗る際は、必要になります。

ただインテリアコーディネーションについての幅広い知識を持っている証となるので、住宅関連・インテリア関連企業に就職をしてからこの資格の取得のために勉強をされる人も増加しています。資格試験は年に一回行われますが、合格率(資格取得率)は毎年20%~25%程度。なかなかの難関資格と言えます。

資格取得者には女性が多い
受験資格には年齢・経験等の制限が無いので、学生や主婦、他業種の方が受験されることも多いです。インテリアコーディネーターの資格取得を足がかりに、住宅関連・インテリア関連への転職を考えている方も多くいらっしゃいます。インテリア人気の上昇に連れてインテリアに興味を持つ女性が増えたことから、受験者・合格者の70%以上を女性が占める状態となっています。

インテリアコーディネーターの就職先・勤務先

・住宅メーカー
・家具メーカー
・照明メーカー
・家電メーカー
・不動産会社
・デパート
・インテリアショップ・雑貨店
・家具販売店
・テーブルウェア関連
・ガーデニング関連 等

インテリアコーディネーションは幅広い企業で求められる職務です。モデルルームや家具の販売展示等のためにコーディネーターが必要とされますし、近年ではインテリアへの興味関心の高まりによって出版・IT関連や福祉関連等でもインテリアコーディネートについての知識が求められるようになっています。また住宅・インテリア関連企業で働いた後、フリーとして独立される方も多いです。

インテリアデザイナーとは?

インテリアデザイナーの仕事内容

インテリアデザイナーは、家具・照明・カーテン・壁紙等、内装全般の企画・設計・デザインを行う仕事を担っています。より「デザイン」に深く関わる仕事であると言えるでしょう。ちょっと極端な言い方になりますが、インテリアコーディネーターが「既にある製品を組み合わせてお部屋を演出する仕事」であるとすれば、インテリアデザイナーは「インテリア関連のものを自分で作り出す仕事」ということになります。

例えば作り付けの家具や什器をデザインしたり、店舗の全面的なリノベーションを担当することもあります。個人によって業務担当は異なりますが、店舗設計の企画段階・設計段階から関わるというインテリアデザイナーも多いです。

インテリアデザイナーが活躍する場所

・個人住宅
・オフィス
・商業施設・店舗
・ホテル等の宿泊施設
・美術館・博物館等の展示施設
・学校・塾等の教育施設
・イベントブース 等

家結び.COM


インテリアデザイナーは個人住宅の他、オフィスやホテルの客室やロビー、商業ビルのイベントブースといった大型施設の空間インテリアも行います。照明や音を大胆に使った芸術性の高い仕事を手がけている方も多いです。また近年では、住宅や店舗のリフォームやリノベーションの需要が高まっており、これらの場で活躍するインテリアデザイナーも増えています。

インテリアデザイナーの資格

インテリアデザイナー関連の資格としては、まず日本デザインプランナー協会が運営する『インテリアデザイナー資格』が挙げられます。ただこちらの資格は民間資格であって、この資格がなければ必ずしもインテリアデザイナーになれない…というわけではないです。ただインテリアデザイナーとしての理解力・表現力等を示す証となるため、インテリア・住宅・建築・デザイン関連等に就職してから資格取得をするという人も少なくありません。

インテリアデザイナー資格は試験が2ヶ月に1回のペースで行われており、合格率は平年30%前後。前述した「インテリアコーディネーター」の資格に比べると、数字的にはやや難易度は下がると言えるかもしれませんね。

建築関連の知識は必須
インテリアデザイナーになる場合、建築やデザインについてのより深い知識が必要とされます。設計図・CADについての専門知識はもちろん、工業デザインについての知識も必要となるため、「インテリア設計士」「建築士」等の資格を取得する人も居ます。この他、「カラーコーディネーター」「色彩検定」といった関連資格を取得して、より高いセンスを持つことをアピールする人も多いです。

インテリアデザイナーの就職先・勤務先

・デザイン事務所
・設計事務所
・ハウスメーカー
・家具メーカー
・リフォーム業 等

インテリアデザイナーは工業デザインについてのより深い知識が必要となることから、美術大学やデザイン専門学校、インテリア関連の専門学校等で基礎知識を学び、上記のようなデザイン・住宅関連の企業に就職して実務・経験を積む方が多いです。

近年では個人住宅でもより高いインテリア施工を求められる方が増えたため、フリーとなって独立し、個人住宅の施工主から直接依頼を受けて活躍するインテリアデザイナーも目立つようになっています。

インテリアプランナーとは?

インテリアプランナーの仕事内容

インテリアプランナーは、オフィスや商業ビル、駅等の公共施設、個人住宅といった様々な建築の室内に関する企画設計や工事管理を担当しています。室内設備のデザイン、照明器具等のエレメンツを選定しての設計図作り等も行いますので、職務内容の中にはインテリアコーディネーターやインテリアデザイナーと重複しているところも多々あります。

ただ上記2つの職種との違いとしては「コーディネートする・デザインをする」というだけでなく設計図の作成や工事監理といった「建築そのもの」に深く関わってくる点が挙げられるでしょう。コンセプトの作成から家具・什器・設備のデザイン、施工者への発注といったマネジメント・検査や安全管理、完成後のコンサルタント業務等、その空間を作り上げるための幅広い業務を担う「空間インテリアのスペシャリスト」とも言える仕事です。

インテリアプランナーが活躍する場所

・個人住宅
・店舗
・オフィス
・ショッピングビル・複合施設等の商業施設
・ホテル等の宿泊施設
・美術館・博物館等の展示施設
・駅・空港等の公共施設

家結び.COM


インテリアプランナーが活躍する場所は非常に幅広いです。個人住宅を専門に行うプランナーも居ますが、駅や空港、巨大ショッピングビルといった超大型施設の内装に関わるインテリアプランナーも大勢居ます。

家結び.COM


インテリアプランナーの資格

インテリアプランナーに関する資格としては、公益財団法人建築技術教育普及センターが運営する『インテリアプランナー資格』があります。ただこれもインテリアコーディネーター・インテリアデザイナーと同じく民間資格であるため、資格が無くても職務に就くことは可能です。

インテリアプランナー試験は年に一度行われ、合格率は例年22%~25%程度となっています。以前は受験年齢に制限があり満20才以上しか受験をすることができませんでしたが、2017年(平成29年)から資格制度が変更され、年齢制限が撤廃されて誰でも受験をすることができるようになりました。学生の方でも、学科試験に合格すれば「アソシエイト・インテリアプランナー(準インテリアプランナー」の資格は取得することができます。

ただ正式にインテリアプランナーとして登録をされるには、学科試験に加えて設計・製図試験に合格し、更にセンターが定める所定の実務経験を積む必要があります。そのため今後は学生・未経験のうちにアソシエイト・インテリアプランナーとしての資格を取得し、住宅・建築関連企業で実務経験を積みながらインテリアプランナー受験をするという方も増えると予測されています。

・建築関連の受験者が多い
女性の受験者が多いインテリアコーディネーター資格に対して、インテリアプランナー試験は男性受験者も多いという傾向を見せています。これはインテリアプランナーという職務が建築・製図・設計といった専門知識を要する仕事であるため、既に建築関連・内装関連といった職務に就いている人が受験をしているから、と言えるでしょう。

・建築士資格を持つ人も多い
インテリアプランナーの中には「一級建築士」「二級建築士」「木造建築士」といった国家資格である「建築士」の資格を取得している人も多いです。また既に建築士として働いている人が、より活躍の場を広げるために後からインテリアプランナーの資格を取得することもあります。

インテリアプランナーの就職先・勤務先

・ハウスメーカー
・設計事務所
・デザイン事務所
・建設会社
・不動産関連企業 等

住宅・建築関連企業に在籍をされているという方が多いです。工科大学・大学の工学部、建築科、工科専門学校、インテリア専門学校等で建築関連の知識をしっかりと学び、関連企業に就職してインテリアプランナーを目指すというのが主流のルートとなっています。

またインテリアコーディネーター・インテリアデザイナーとして活躍されている方が、更に建築系の知識を増やして「インテリアプランナー」としてステップアップされることもあります。企業から独立し、世界を股にかけて様々な建築物の内装を手がけているインテリアプランナーも居ます。

おわりに:コーディネーター・デザイナー・プランナーの違いは意外と曖昧?

インテリアコーディネーター・インテリアデザイナー・インテリアプランナーの違い、伝わったでしょうか?「意外と似てるところが多い」と感じた人も多いかもしれませんね。これは確かにその通りで、例えばインテリアコーディネーターとインテリアデザイナーの仕事内容の境目はとても曖昧です。「インテリアコーディネーター」として活躍されている人の中にも、建築士等の資格を持って、什器を自分で作ったり、内装の設計段階からお仕事に関わっている人もいます。

またインテリアプランナーの職務内容はとても幅広いので、インテリアデザイナー的な職務や、家具等のコーディネーションまで全て采配されるプランナーも少なくありません。例えば「医師」と「看護師」のように、仕事の区分けがキッチリされているというわけでもないんですよね。ただとてもザックリと言えば、以下のようにまとめられるかと思います。

・インテリアコーディネーター → お客様の「家具・内装選び」といったお部屋作りのサポートをする仕事
・インテリアデザイナー → 作り付け家具や什器のデザイン等も手がける仕事
・インテリアプランナー → 住宅・商業施設の設計段階から関わる仕事

家結び.COM

どのお仕事にも共通しているのは、インテリアについての深い知識が求められる点、そしてコミュニケーション能力が重要となる点ではないでしょうか。

お客様に満足をしてもらうには、依頼主様のニーズを確実につかみ取り、業者やメーカーといった様々な人達と円滑なコミュニケーションを行っていく必要があります。インテリアというとデザイン性やセンスと言った芸術面ばかりが重視されそうですが、実際には「ひとりよがり」ではなく、相手や周囲のことをよく考えられる人に向いた職種と言えます。

プロフィール

小島真子

笑顔があふれる空間づくり

事務所ラフスタイル代表 ( http://www.laugh-style.jp )
法人ではサロン・オフィス・社員寮・ホテル等のコーディネートを中心にコーディネート及びイベント用スタイリング設営、個人では、引越し時のレイアウト相談、新築・リフォーム時のインテリアコーディネート業をはじめ、他、セミナー講師、執筆活動、コンサルティング、企画やメディア協力等でも幅広く活動中。

小島真子 さんの記事

関連する記事

  • 介護福祉建築家コラム

    介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...

  • 私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...

  • OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。

    OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。

    今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...

  • 壁面を彩る楽しさ

    壁面を彩る楽しさ

    今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...

  • プランニング、2つチラ見せ

    プランニング、2つチラ見せ

    これからリフォームをされるA様。 全体のコーディネートのご依頼をいただきました。 楽しみです! そしてこちらもA様。 新しいお引越し先のコーディネートのご依頼をいただ...