土砂災害や浸水の被害を最小限に抑えるには。予備知識から対策まで。
土砂災害や浸水の被害を最小限に抑えるにはどのようにすれば良いのだろうか。まとめてみた。
水の性質を知る
当たり前の話になるが、水は上から下に流れ円状に広がる性質を持っている。雨が降り、道路から側溝へ流れて、川から海へと流れていく。その流れが何処かで止まってしまうと、冠水や浸水といった大きな被害が起きてしまうのだ。
土砂崩れにおいても、多量の雨が山(土)に染み込み、ある一定量を超えてしまうと土と土の粒子に変化が起きてしまい、動きやすい状態になってしまうのだ。
土地選びから始まっている
土地選びの時点で、土砂崩れや浸水が起きやすい土地かを知っておくことも重要。山の近くや造成地であれば、土砂災害の危険が高まる。軟弱な地盤であれば、不同沈下や圧密沈下を招く恐れもある。
素人では、地表面から判断できないので、地盤調査を依頼し専門家にしっかりと調べてもらったほうが安心だろう。
また、雨が降り止んだ後でも、わき水が出ている場所や、道路側溝やマンホールから水があふれそうになっている所は初めから危険なので、可能であれば避けたほうが良いだろう。
浸水対策
それでは、既に自宅を持っており、そこで生活をしている人は普段、何に気をつけていけばいいのだろうか。最近では都市型水害も増えてきているため、杉並区では水防の手引きを公開している。
ハザードマップと防災グッズの準備
行政が作成する洪水ハザードマップは、洪水が発生した場合被害を受ける可能性がある地域を示している。事前にあなたの家の付近を確認しておこう。
また、緊急時には、すぐに避難できるように日頃から防災グッズは準備しておいたほうが良い。水や食料、ラジオ、電池、懐中電灯など、1週間は暮らせる準備が大切。
側溝や雨水ますをふさがない
雨水ますの吸い込み口が落ち葉やごみで詰まると、道路冠水や浸水の原因となるため、普段から清掃や周囲の片付けを行なっておくこと。
それでも、想定以上の大雨が降ってきてしまい道路冠水がはじまってしまうと、いざとなったら自宅への浸水を食い止めなければいけない。水の侵入を防ぐには土嚢袋があると良いが一般家庭で泥や土を準備するのは困難だ。ここでは、家庭にあるものを利用した簡易水防工法を紹介していく。
土を入れたプランター並べレジャーシートで巻いて止水板とする。または、長めの板を置き、水圧で倒れないように40リットルのゴミ袋を二重にして水を半分ほど入れ浸水を防ぐ。
また、低地住宅ではトイレや排水溝などからの排水溝逆流浸水に備える必要がある。
以上、これらはあくまでも水深の浅い段階での簡易水防工法の為、実際にはこれで浸水を完全に防げる訳ではないが、常日頃から意識しているだけでも違ってくるだろう。
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
懐かしい印象
Tさんから頂いていたイメージは懐かしい印象というキッチンにしたいということでした。 イメージを形にする作業は難しいなあといろいろ勉強になったのでした。 昨日の雨上がりに...
-
ランドセル収納にもなります
イベント「クレミル」の工房開放でお作りいただいた「ミニキッチン&ミニデスク」に、ランドセルを載せた時のサイズ感をお伝えしていませんでした。(うちのランドセルの大きさ...
-
地盤改良 ~ 那須Mさんの家
那須Mさんの家。 地盤改良。 地盤改良が終わり、捨てコンが打設されました。 *豆知識:捨てコン 文字通り、「捨て」「コンクリート」といったところです。 特に必要なも...
-
家族に傘は何本必要ですか?・・・収納設計
先日、2件の新築マンションの内覧会同行に伺ってきました。 日を分けて、横浜市内と都内と連続してお伺いしましたが、どちらもある共通の問題点が。 このところ、マンションの玄関...
-
地盤改良 ~ 軽井沢Hさんの家
軽井沢Hさんの家。 地盤改良。 H さんの家も、軽井沢 I さんの家につづき、スクリュープレス工法を採用。 スクリュープレス工法の詳細はこちら→ 砕石による地盤改良です。...