誰がやっても上手くいく100円ショップの「ホワイト収納」
100円ショップの収納グッズが大人気。安いだけではなく、使いやすくて種類も色々あるから、使いみちに合ったものが選べます。とは言え、やみくもにグッズを取り入れてしまうと、片付けたはずなのに雑然とした印象に陥りがち。誰がやっても上手くいくのは断然「ホワイト収納」です!
■細かいモノが迷子にならない小さなケース
女子の持ち物は小さなモノが多いので、日常のちょっとした場面でのうっかりミスが重なると、いつも探してばかりいることになります。アクセサリー、メイク用品、ネイルケアグッズなど、使った場所に置いたままにしたり、はずして置き忘れてしまったり。でも、入れ物を決めておけば、もう探さなくても大丈夫です。フタつきのホワイト収納なら、部屋に馴染みやすいので室内に出したままで使えます。
100円ショップで売っている印鑑ケースやたばこケースサイズには、クリップのような細かいモノをはじめリングやピアスなど。学用品のコーナーも見てみましょう。粘土ケースのようにフタのある入れ物は、表面のラベルをはがせば本体は真っ白。お弁当箱のようなサイズなので、文具やメイク道具、延長コードや電池などを種類別に入れ分けたいときに使えます。見た目がシンプルなので、オープン棚にそのまま置いてもOKです。
■ザックリでもスッキリするプラケース
水廻りの場所にも、ホワイト収納がおすすめ。洗面所にある詰め替え用の洗剤パックやヘアメイクのスプレイボトル、キッチンにある調味料や買い置きの食品など、サイズがマチマチなものでも、プラケースにまとめておけば、見た目にスッキリします。同じケースで揃えておけば、棚の中が無駄なく使えて便利です。
また、汚れが気になったら水洗いができるのでいつも清潔。戸棚を開けたときにホワイト一色になっていると、自然とキレイにしたくなるので、見た目効果はヤル気を盛り上げてくれます。持ち手のあるプラケースにすれば、ネイルを傷めることもありません。実用面もしっかり見極めて選びましょう。
■半透明でもラベルでホワイト収納に
形も大きさも使いやすくていいけれど、半透明の商品しかない!といったことがあります。たとえ100円でも、妥協したくないといった考え方があるのも事実です。それでも、実用的で気に入ったグッズがあれば、買って帰ってすぐに片付けたい気持ちもあるから迷いに迷います。
そんなときには、ケースの正面に白いラベルを貼って解決してみてはいかがでしょう。さらに、ケースの中に白い紙を入れれば、表向きは白い印象に仕上がります。調味料を入れる透明のガラス瓶も、同じように白ラベルを使ってリメイク。一つの棚に、ホワイトケースと一緒に半透明や透明容器が並んでいても、ホワイトの面がたくさん見えていれば統一感があります。
気軽に使える100円商品でセンスアップ!さらに片付上手になりましょう。
転載元:マイナビニュースより
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
車椅子住宅 チェック用MY車いす
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子...
-
壁面を彩る楽しさ
今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
プランニング、2つチラ見せ
これからリフォームをされるA様。 全体のコーディネートのご依頼をいただきました。 楽しみです! そしてこちらもA様。 新しいお引越し先のコーディネートのご依頼をいただ...
-
最初の打合せのときにお客様に用意してもらうものについての話
新規のご依頼が続いています。 皆様、お問合せをいただきありがとうございます。 「最初の打合せのときに何を用意すれば良いですか?」 というのがよく聞かれる質問です。 ...