建築家・環境工学先駆者の藤井厚二の鞆の「後山山荘」再生、一般公開
福山市出身の建築家で、環境工学の先駆者として評価が高まっている藤井厚二(明治21~昭和13年)がサンルームを設計した建物が再生され、18日、福山市鞆町の現地で関係者に披露された。もともとは藤井の実兄が建てた別荘。「後山山荘」と名づけられ、9月14日から、月1回のペースで一般公開される。
藤井は、大正2年に東大建築学科を卒業し竹中工務店に入社。同8年まで在籍し、大阪朝日新聞社などの設計を手がけた。退職後は欧米をめぐって環境工学への関心を高めたとされ、帰国後は、日本の気候や風土に適した住宅を追求。京都府大山崎町に広大な土地を購入し、その一角に自宅を建てて2年ほど暮らしてみては、人に譲って新たな一角に自宅を建てることを繰り返した。
実際に居住することで快適な住宅の在り方を追求したためで、昭和3年に完成した木造平屋建てで「聴竹居」と名づけられた“4回目の自宅”は現存し、近代住宅建築の名作と評価されている。
再生された後山山荘は、藤井の兄、与一右衛門が大正末期か昭和初期に建て、戦後まで使っていたとされる。
設計者は不明だが、増築されたサンルームの部分は藤井の設計と判明している。母屋の構造や細部にも藤井の設計技法と共通するところがあるが、老朽化が激しいため確認できなかったという。
長年放置されて廃墟のようになっていたが、福山市出身で東京都に住む現在の所有者が平成21年、別荘として使おうと、福山木之庄町の建築家、前田圭介さん(39)に再生を依頼。文化財的な価値がある建物なので、多くの人に見てもらうべきと、一般公開も視野に入れて再生工事を進めていた。
よみがえった建物は木造平屋建て約140平方メートル。柱や土壁、建具など、なるべく多くを再利用したとしている。鞆の浦を一望するサンルームのガラスも、昭和初期のものが再利用された。
管理、運営のために「後山山荘倶楽部」を立ち上げ毎月第2日曜日の午前10時~午後3時に一般公開。入場料は千円(学生500円、小学3年生以下は入場不可)。事前申し込みが必要で、近く開設される同倶楽部ホームページで受け付ける。
この記事はYahooニュースより転載しています
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...
-
介護福祉建築家コラム
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...
-
着々と進んでいます! ~ 軽井沢Hさんの家
軽井沢Hさんの家。 着々と進んでいます! 軒先のディテールも、ビシッと決まっています。 こういう仕舞のデザインが大切で、 これで随分と印象が変わるものなの...
-
やっぱり魅力的な平屋 ~ 事例紹介&別荘建築家に聞く設計のポイント
東急リゾートさんのサイトで、 『建築家に聞く設計のポイント』について、連載が始まりました。 ぜひご覧いただければと思います。 2ヶ月に1回、計6回の連載を予定しています。 ...
-
「えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!インテリアトークライブ2018」申込受付
えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?! インテリアトークライブ2018 ジェイブルー企画主催、 全国11か所をまわる トークライブツアーを開催...