意外と知らない!夏の引越しを快適に行う10のルール

じりじりと太陽が照りつける夏。夏の引越しは、食料品の腐敗、体力の消耗とほかの季節に比べ、引越し事情が少し異なります。夏の引越しを快適に行うための10のルールをご紹介します。
●食料品の腐敗やカビ対策を講じよう
食べ物が腐りやすくなる温度は、30℃前後と言われています。夏の引越しは食料品の運搬方法を考えることが大切です。
1、冷蔵品・冷凍品は使い切る
夏は食料品が傷みやすい季節。特に、冷蔵庫に保存しているバター、牛乳、マヨネーズ、生鮮食品は、引越し前日までに使い切り、できるだけ運搬しないようにしましょう。
2、クーラーボックスを活用する
基本的に引越し業者は、生モノの運搬はしてくれません。どうしても運びたい時は、クーラーボックスや発砲スチロールに保冷剤を入れて自分で運搬するか、冷蔵・冷凍管理ができる宅配便を利用しましょう。
3、引越し挨拶品は食べ物を避ける
この時期、引越しの挨拶品として持参するものも食べ物は避け、タオルや石けんなどにしましょう。
4、洗濯物は洗っておく
引越し作業が忙しくて、洗濯が滞ってしまうことも少なくありません。しかし汚れた洗濯ものをそのまま運搬してしまうと、カビが生えてしまうことも。できるだけ洗濯をして、運ぶよう心がけましょう。
●夏の引越しに役立つ“必需品”を準備しておこう
夏の引越しは室温が上昇。とにかく汗だくになってしまいます。そんな時に準備しておけば役立つ用品を挙げてみました。
5、タオル
通常引越しが行われる時間帯は、日中の暑い最中。作業する人たちの熱気とむっとした外気で、普段以上の汗をかいてしまいます。汗で手が滑って大切な荷物を壊してしまうことのないよう、タオルを多めに準備しておきましょう。また夏は、突然の夕立が降ってくることも。そんな時にも役立ちます。
6、古いカーテン
新居の部屋が直射日光にさらされていることも多いもの。多少寸法があわなくても旧居で使っていたカーテンを利用して、日光を遮断しましょう。エアコンの効きもよくなり、快適に過ごせます。
7、着替え、シャワーセット
新居への搬入作業が終わると、シャワーを浴びて一息つきたいことも。ボディーソープ、シャンプー、湯上りタオルをすぐに取り出せるよう準備しておくと便利です。
8、虫よけ剤、殺虫剤
荷物を搬入している間、新居の窓や扉は全開の状態。蚊や虫が室内に入ってきてしまいます。快適な睡眠を蚊に邪魔されないためにも、蚊取り線香や殺虫剤を用意しておきましょう。
●体力を消耗しない工夫が肝心!
夏の引越しで大敵となるのは暑さです。引越し準備で疲れが蓄積してしまうと、思わぬ事故を引き起こす原因となります。できるだけ体に負担をかけないように心がけましょう。
9、一日の作業量を決める
家具の解体、家電製品の配線取り外し、荷物の移動など……、引越しで最も体力を使うのが荷造りです。あらかじめ一日の作業量を決め、少しずつ作業を進めるようにしましょう。
10、扇風機を利用する
引越し先にエアコンを持っていく人は、前日に取り外し作業が行われるため、一時的にエアコンの利用ができなくなります。代用品として扇風機を利用すれば、暑さも和らぎます。
夏は一年の中でも最も疲れがたまりやすい季節。引越し中にケガや病気にならないよう、体を休めながら作業にあたりましょう。
この記事はマイナビ賃貸より転載しています
大村 静香 さんの記事
-
本日開幕!インテリア ライフスタイル2015
インテリア ライフスタイル2015 が始まりました。 6月10日(水)-12日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホール全館に、 世界の最新トレンド・キーパーソンが集います。 趣向...
-
「無印良品週間」開催!!
「無印良品」を運営する株式会社良品計画は、無印良品メンバーを対象に お会計から10%にする「無印良品週間」を開催する。 概要は以下の通り。 期間:2015年4月24日(金)〜...
-
3万円以上お買い上げで配送料無料!【無印良品】
無印良品で、期間限定で配送料無料キャンペーンが始まった。 新生活のインテリアを考えている方、お部屋の模様替えを考えている方、ご検討されてはいかがだろうか。詳細は次の通り。 ...
関連する記事
-
プランニング、2つチラ見せ
これからリフォームをされるA様。 全体のコーディネートのご依頼をいただきました。 楽しみです! そしてこちらもA様。 新しいお引越し先のコーディネートのご依頼をいただ...
-
ランドセル収納にもなります
イベント「クレミル」の工房開放でお作りいただいた「ミニキッチン&ミニデスク」に、ランドセルを載せた時のサイズ感をお伝えしていませんでした。(うちのランドセルの大きさ...
-
「間取りのご相談」はお早目に。
2018年、すずくり(suzukuri)最初のお仕事は「収納サポート」から始まりました。 年末にお引越しされたK様。 2014年、まだK様お一人暮らしのとき、渋谷区中心部のそれは素敵な...
-
出だしを考える、ということについて。
正月の、かまぼこの飾りつけ。 さて。 明日、10日にセミナーを控えています。 三重県の皆様どうぞよろしくおねがいいたします! 普段、セミナーで話すことを生業としてい...
-
子ども部屋インテリアコーディネート作りの3ステップ&よくあるお悩みへのヒント
お子さんの入園や入学・引越しなどを期に「子ども部屋」を作る方は多いもの。でも子ども部屋というと、「すぐに散らかってしまう」「オシャレな部屋を作れない」と考えている方もいるのでは...