古いもの
インテリアや雑貨が好きだ。
私のその「原点」にあるカップアンドソーサー。
中学生のときに自分のお小遣いでかったもの。
今はちょっと欠けちゃっているけれどね。
この器が私のインテリア好きの道のスタート地点。
「インテリア好き」は
建築側から興味を持って入ってくる人と、
家具側から興味を持って入ってくる人と、
雑貨側から興味を持って入ってくる人と、
・・・って、いろいろあると思うんだけど、
私は間違いなく雑貨側からアプローチしてきたタイプ。
今でも、
使い道のないような(!)こまこましたものが好きです。
あんまり集めたりはしないけど(笑)
昔はよく、フリーマーケットや蚤の市をのぞいて歩きました。
ある日、上野公園で広げられていたアンティーク蚤の市で
いかにもインチキくさいお店を出していたおじさんがいて
(しょーもなく汚いただの木の箱とかに「貴重、アンティーク、30,000円」とかっていう値札をつけているようなね)
そのおじさんの脇に置いてあった小さなカバン(ややボロボロ)がすごく素敵に見えた。
「そのカバンはいくらですか?」
「おねえちゃん、これは売りものじゃないんだよ。おじさんが使っているカバンなの」
「えー。でも・・それがすごく欲しいんです・・・」
「こんなボロボロなカバンをかい?まぁ欲しいっていうなら売ってもいいけど・・・
1500円でどうかな?」
「1200円にしてください。ビンボー大学生なので」
「いいよ、じゃ、1200円。なんか悪いね、ありがとね」
そういって、カバンから財布やらタバコやら鍵やらと
ジャラジャラ全部荷物をだしてスッカラカンにしてくれて
「おじさんの荷物、入れるものがなくなったなぁ」って言いながら
私にその、ややボロボロのカバンを渡してくれたのだ。
何年も、私はそのカバンで外出を繰り返した。
デートのときもこのカバンばっかり持ち歩いていた。
いまはさすがにタンスの中でひっそりと休んでいるけれど。
高い安いに関係なく。
思い出があってもおかまいなしに。
いらないって判断したモノは躊躇なくなんでもホイホイ捨てるのですが
このカバンだけはたぶんずっと捨てないだろうなぁ、っていう。
いかにも私らしいビンボーくさい話でした(笑)
(っていいながら、ある日バッサリと捨てる可能性、ありwww)
三宅 利佳(ジェイブルー)
インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー
●インテリアコーディネーター 980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級
美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。
どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから
そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。
美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。
部屋は人の心を表すと思いませんか。
インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。
「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。
三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
関連する記事
-
住まいづくりのプロセスが変わるかもしれません!!
住環境セラピスト&ライフオーガナイザーの小森あきです。 お住まいを建てる時、リフォームする時、お引越しする時。あなたはまず誰に相談しますか? 多くの方が、展示場や不動産屋の営業マ...