2012年度グッドデザイン賞 ~個人住宅編~ 1/2

工業製品からビジネスモデルやイベント活動など幅広い領域を対象とし、一年に一度、デザインが優れた物事に贈られるグッドデザイン賞(公益財団法人日本デザイン振興会主催)。
今年も3,132件の審査対象に対して一次審査および二次審査を実施した結果、1,108件がグッドデザイン賞を受賞した。

「グッドデザイン金賞」などのグッドデザイン特別賞各賞については、11月25日(日)グッドデザイン賞受賞発表展会場で発表する。また、今回は初の試みとしてグッドデザイン賞全受賞デザインを展示する「GOOD DESIGN EXHIBITION 2012」を予定している。

今回は、2012年度グッドデザイン賞1,108点の中から、個人住宅をピックアップしてみたい。

Day of Camping

二世帯の家族がキャンプの時のようにいつも一緒に家事や団らんを楽しむ家。
家結び

アウトドア好きな建て主に対し、テントのような各世帯の舞台(家)を設け、タープのように大屋根を架け「居場所」をつくった。
親世帯+子世帯に「子」の居場所を別に加えることで「子」を中心に会話が生まれ、自然と一緒に集うことができるようなスペースの配置となっている。

敷地は南垂れの傾斜、ゆったりとした広さが、十分な採光、風の流れを敷地にいざなう。
深い軒やトップライト等で日照をコントロールし、日中は照明は必要としない。伝統的な日本家屋の自然の力を利用する暮らしに加え、床冷暖房、太陽光発電、薪ストーブなどを組み合わせることで、環境負荷が少なく快適な生活空間をつくっている。
審査委員の評価
アウトドアが好きな建築主の二世帯住宅である。二世帯の家族が、まるでキャンプを行っているように、中央の土間に集まり団らんを楽しむというユニークな構成にまず魅かれた。土間周辺は縁側のようになっており、多くの客人にも対応できるようになっている。外気を積極的に取り入れる空気の流れを良く考えた断面計画になっている。テントで二世帯を覆うようなイメージの架構と丸太を使った意匠も楽しい共同生活の場を上手く演出している。
株式会社ワーク・キューブ
プロデューサー:有限会社スタジオポイント 澤田剛秀
ディレクター:株式会社ワーク・キューブ 桑原雅明、吉元学、平野恵津泰
デザイナー:株式会社ワーク・キューブ 三宅真示


前川の家

家結び
都市型住宅密集地の敷地を背景に、クライアントの要望は”家族同士が気配を感じ、開放的かつプライバシーを確保することが出来る事”

上に上がれば上がるほど自然光が降り注ぐ、まるで小高い丘の中を散策しているようなスキップ状の空間構成を採用し、垂直方面に繋がりをもたせる事により、家族がいつでもどこでもつながり、気配を感じることのできる住環境を構築。
家結び
また、開放的かつプライバシーを確保する外部スペースとして、大きな屋上テラス を設け、多目的かつ家族の変化に応じ、変化するスペースを設けた。
審査委員の評価
外からは覗かれないけれど家の中からは空が見え、光が取り込めて風も通る住宅というのは、高さの違う建屋が集まる都市型密集地では大きな課題となる。加えて「住宅は全てが個人の所有物ではなく、周囲の景観に配慮し、寄与するべき」とする設計思想から導かれた街路に対する開口のバランスと内部のスキップフロア構成が反映された外観を持つ。プライバシーを守りつつも街路との関係を作ろうとする姿勢を評価したい。ファサードに緑がないのが気になったが、屋上庭園の準備がなされているので、上部に木の葉の揺れる将来の外観に期待したい。
ポラテック株式会社
プロデューサー:中内 晃次郎
ディレクター:森田 昭廣
デザイナー:山田 英彰


ラ・ビーダスタンダードハウス

家結び
創業から85年間、一生涯を寄り添える家具 と向き合ってきたラ・ビーダが、住宅と家具とを調和 させ、この国の素晴らしさを実感できるようデザインしたのが「ラ・ビーダスタンダードハウス」。
家結び岩手県の南部栗や、北海道の水楢、福島県の会津栗・会津桐など、世界に誇れる日本の木を、土台から建具・家具に至るまで適材適所に使用。
家族が集い、食べ、語らい、歴史を刻む、ダイニングテーブルを現代の囲炉裏とし、標準装備している。

光と空気の流れを考慮した設計、気温や湿度に左右されにくい住環境は、心を癒し毎日の生活を心地良くする。
ラ・ビーダスタンダードハウスは、健やかな心と体、家族のより良い生活、日本の森林や職人の技術さえも育てる、この国のしあわせを育む家となっている。
審査委員の評価
木製家具を扱いオリジナル家具も制作する会社が、家具の使われる現場で「工業生産の内装と家具の色や質感のバランスがとれていないことを実感した」のがきっかけで、室内空間と家そのものを作りはじめた、その動機に説得力がある。住空間のプランニングにおける新しさや工夫に欠ける、という意見も審査会で出された。一理あるが、プランは普通でも「身体が触れる質感が生活の質を向上させ、その先に幸せがある」というチームの信念と、日本の木を使うことで森林を保全したい意思を、デザインの向かう一つの流れとして尊重したい。
有限会社 ラ・ビーダ
プロデューサー:渡部 信一郎
ディレクター:渡部 信一郎
デザイナー:新沼 創、岡田 豊、神谷 健


Slit House

家結び
都内近郊の住宅地における住宅。『繋がり』をコンセプトに、街に面した部分にスリットをもうけ住空間と街をつないだ。人と街をつなぎ『個』だけでなく『集』で生活していく街へ発展できるような住まい。

人と街とがつながり、豊かなコミュニケーションの中にある生活は、自然と外部に向けての意識が高まる。その意識から多くの活動(コミュニティ)が生まれ、購買や娯楽を楽しむ事で新たな産業を産み出していく街を創ることが出来る。
家結び
コミュニケーションの基点の一つが住宅であり、その延長に街があり社会があると捉え、人と街との関わりを積極的に誘発し、「関心を持つ」社会を形成していける住宅となっている。
審査委員の評価都内近郊の住宅地における個人住宅である。ここで提案されているのは、都市住宅が持っている街に対する開き方と閉じ方のバランスが重要性についてである。プライバシーを過剰に守りあまり、閉鎖的な立面や閉鎖的な塀で囲まれた住宅が数多く見られる。その結果、街からは内部での人の生活や活動が見えにくくなり、街全体での活気が失われてくる。街に面した部分にスリットをもうけ、住空間と街をつなぎ止める新しい住宅タイプの可能性を示唆している。
ポラテック株式会社
プロデューサー:中内 晃次郎
ディレクター:森田 昭廣
デザイナー:大湖 正之


所沢の家

家結び
緑豊かな恵まれた自然環境の敷地に建つ住宅。
となりのトトロ」のモデルとなった豊かな自然と建築内部を結びつけることを考えてデザインを行った住宅は、自然の持つランダムさや複雑さも建築の中に取り込んでいる。

また、人間だけでなく同居する動物にとっても快適な空間を目指し、ペット社会に対するひとつのあり方を提示している。
さらに、使用者が高齢化した時には、生活に必要な住宅の要素を道路からスムーズにアクセスできる上部フロアにまとめ、このフロアのみで生活が完結するように計画している。
家結び
パッチワークパネルと名付けた外壁は、下地材で枠を作り、ガラスと壁(パネル)を同等に扱って板材としてはめ込み、アルミの押縁で押さえている。同一面に異なる要素を並べるものであり、同じディテールで壁面だけでなく屋根面でも使用することができ、外からの見た目を統一することが可能となっている。この作品では910mmピッチに配置した柱に下地材を取り付けている。
審査委員の評価
緑に囲まれた傾斜地に建つ木造住宅である。単純な切妻屋根を持つほぼ同サイズの2つの棟を、敷地の傾斜と形状に合わせて、斜に重ね合わせている。それぞれの棟の外壁と屋根は、微細な木造軸組構法によって組立てられ、その軸組に合わせてランダムな開口が開けられている。コンセプトの明快な意欲的なデザインだが、外壁の開口に霧除けがないために雨期の通風が難しい点と、屋根の各所に開けられたトップライトからの直射日光が、夏期の室内の気候条件を悪化させないかが、やや不安である。
プロデューサー:横山 佳生
ディレクター:横山 まどか
デザイナー:横山 まどか/有限会社アイエスティーアーキテクツ 坂本 格/佐藤淳構造設計事務所 佐藤 淳


向陽ロッジアハウス

家結び
1950年代、東京郊外で開発された住宅地の戸建住宅。周辺敷地が細分化するなか当時のまま約45坪の大きさを保ち、広い庭を残した理想的な建ち方となっている。
家結び
まるで、人間と街並、人間と風景、人間と自然、が心地よい関係性を創出するような、半屋外空間をもつ住宅のデザインで、季節や時間の変化を取り込む豊かな住空間を演出している。
審査委員の評価
1950年代に東京郊外で開発された住宅地の戸建住宅である。周辺地域は世代交代によって敷地が細分化しているが、ここでは敷地面積45坪を保持し、近年にはめずらしく豊かな庭を残している。住宅を北側に寄せ、南面の屋根付半屋外空間である2層分の高さのあるロッジアが内部と外部を結びつけている。さらにロッジアは1階2階の各居室と様々な形状の窓でつながり、住民はこのロッジアを通して、庭の緑を感じる光と影や風、香り、鳥の気配を感じることができる。ロッジアは現代の住宅においても生活の豊かさを享受できる有効な手法であることを示している。
建築設計コンノ
デザイナー:建築設計コンノ / 金野千恵



2012年度グッドデザイン賞 ~個人住宅編~ 2/2

プロフィール

東恩納 尚縁

将来の夢は孫と一緒に暮らすこと。

孫ができた為、将来は娘夫婦と二世帯住宅の夢を持っています。
「住まい」について考えたコラムを寄稿しています。

東恩納 尚縁 さんの記事

関連する記事

  • 私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...

  • 壁面を彩る楽しさ

    壁面を彩る楽しさ

    今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...

  • 7年前のお客様ふたたび

    7年前のお客様ふたたび

    7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...

  • プランニング、2つチラ見せ

    プランニング、2つチラ見せ

    これからリフォームをされるA様。 全体のコーディネートのご依頼をいただきました。 楽しみです! そしてこちらもA様。 新しいお引越し先のコーディネートのご依頼をいただ...

  • ビスポーク

    ビスポーク

    今日は沼津のMさんの細かい細工を施しに現場へ。 監督の内藤さんも解錠しに来てくれて、Mさんもいらっしゃって最後の顔合わせ。 作業が終わった後、Mさんがおもむろに...