インテリアコーディネーター
インテリアコーディネーターというのは、インテリア産業協会が管轄している民間資格です。(私が受験したころは通産省管轄の公的資格だったのですがいつのまにか民間資格へと変わりました)
そのインテリア産業協会が発表している資料、2016年現在のインテリアコーディネーターの有資格者一覧がこれです。
全国に5万人以上いるのですね。東京だけで1万人。私が住んでる埼玉には3千人。このうち、企業ICがどれくらいでフリーランスICがどれくらいで、ペーパーICがどれくらいなのかというようなことはこの表からはわかりませんが、とにかく全国に5万人以上いるっていうインテリアコーディネーターの中から、jay blueを見つけてくれたことには(たまたま検索してひっかかっただけかもしれませんし、たまたまかもしれませんがそれもご縁です♪)本当に皆様に感謝しています。
5万人のインテリアコーディネーターのうち、どれくらいの人がブログを書いているのかわかりませんし、どれくらいの人が自分のインテリア本を出版できる幸運に恵まれるのかわかりませんが、まぁコツコツと続けられている今の現状は悪くはないのではと思っています。
他の人と比べるのはあまりにも無意味なことだし、他の人をうらやんでも意味がないのでそういうことはしないのですが、私はいつも私自身と比較をしています。昨日の自分と今日の自分。去年の自分と今年の自分。ほんの少しでも成長出来ているだろうか、って。私が超えるべきものは、過去の自分です。同じ過ちを繰り返していないだろうか、課題をクリアできているだろうか、より多くのスキルを身につけられただろうか、盲目になっていないだろうか、感性がにぶっていないだろうか、モチベーションがさがっていないだろうか、謙虚でいるだろうか、それらを比べるのはすべて過去の自分と、です。
思うように成長してないことばかりなので、そういうとき私は自信を無くし、コンプレックスの海で溺れそうになります。そういうこと、あなたにもあるのではないですか?
そして「いや、考えてもしょうがない」と思い直しゆっくりとまた歩き出すのです。周りを見てしまうと自信を無くします。すごいスピードで追い抜いていく人はいるし、こっちは雑草の生えたガタガタ道を歩いてるのに、あっちはなんか舗装された綺麗な道を歩いてる場合もあるし、あまりにも亀のようなスピード感の自分にゲンナリしちゃうのです。だから、周りなんか見ないほうがよいのです。
歩くのをやめてしまわない限り、きっと大丈夫です。
三宅 利佳(ジェイブルー)
インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー
●インテリアコーディネーター 980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級
美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。
どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから
そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。
美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。
部屋は人の心を表すと思いませんか。
インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。
「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。
三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
関連する記事
-
住まいづくりのプロセスが変わるかもしれません!!
住環境セラピスト&ライフオーガナイザーの小森あきです。 お住まいを建てる時、リフォームする時、お引越しする時。あなたはまず誰に相談しますか? 多くの方が、展示場や不動産屋の営業マ...