これはすごい!整理収納アドバイザー×インテリアコーディネーターのコラボ仕事
冷蔵庫を開けて、ラベルがこっちを向いていないと「ヤダ」って思いませんか?
私は嫌なんですよ(笑)意外と細かいの、あたくし。
で、ちゃんとこうなっててほしい。
↓
牛乳もさ、こうじゃなくて、
こっちむいてろ、 ってね。
子供の頃から、私は部屋の模様替えやインテリアをいじるのが好きでした。
そしてそれと同時に、引き出しの中やタンスの中を整理整頓するのも好きでして、きっちりしてないと気が済まない性格です。
モノの定位置は常に決まっているのが当たり前です。
例えば学習机から消しゴムを取り出そうとした場合、それは一番上の引き出しの右から8センチの位置に置いてあり「目をつぶっていてもそれを取ることが出来る」状態であるべき、という子供時代でした。
時々これも模様替えするのが楽しかったりしたわけです。
引き出しの中を整理整頓するのはパズルを解くようなもんです。
縦にしたり横にしたりしながら、いかに使いやすくしかも美しく見える配列で収納できるか、考えるのは楽しくて仕方ありません。
これは我が家の食器棚の棚の一部分。
扉を開けると、こんなふうにお皿を収納しているのですが、
↓
夫や子供が洗い物をしてお皿をしまってくれることがあります。
例えばこんなふうになっていたりすれば、私は扉を開けた瞬間に気が付きます。
「うぉ。いつもと皿の位置が違う!」
そりゃぁソッコー気づきます。
私は引き出しの中、クローゼットの中、押入れの中、本棚やキッチン、洗面所・・・どこもかしこも、それなりに常に片付けている人です。
どこに何がどのように配置されているか頭に入っています。
扉を開けたらぐちゃぐちゃ~とか、どこに何があるかわかんなーい、なんてことはまず絶対にあり得ません。
定位置厳守なんです。
なのにね。
そのくせ、ほら、これ、みて。
扉が半開き!
(苦笑)
これ、O型の性格なんだそうですよ。
細部にこだわるくせに、全体が大雑把、ってやつです。
(あれ?これ、以前にもどこかでみたぞw)
まぁ、そんなわけで。
私自身に関して言えば、整理収納を考えるのは嫌いではありませんというか好きです。
ですがそれはあくまでも「自分ちのこと」に限定してます。
とても、とても、他人様の家の整理収納まで手を出したいとは思いませんし、出来るとも思いませんし、そもそも、やりたいという気になれません。
インテリアコーディネーターは、整理収納アドバイザーとダブル資格の人も多いのですが、私はそこには手を出していません。
両者は確かに「近い」領域のように思うかもしれませんが、でもやはり、まったく別分野のように思えます。
T様からインテリアコーディネートの依頼を頂いた際、同時に家じゅうの整理収納のご相談も頂きました。
餅は餅屋です。
これは自分が手を出す分野ではないと判断し、知人の整理収納アドバイザー、おうちデトックスの大橋わかさんをご紹介させていただきました。
というわけで、整理収納アドバイザーさんとのコラボ仕事となったんですよ。
家具やカーテン、配置、リフォーム、照明、小物ディスプレイなどの、インテリアコーディネートは私が担当。
クローゼットの中を開けてどこにどのように収納するかは、大橋さんが担当です。
整理収納アドバイザーさんがどんな仕事をしているのか、実は一度も目にしたことがありませんでしたので、興味深々で見学をさせてもらうことに。
大橋さんは前日にお客様と打ち合わせをしています。
そして、当日の午前中、必要なもの(収納用のカゴなど)を大量に購入して、その足で午後に訪問してくれました。
物入れの中、キッチン、クローゼットを整理するのが今回のミッション。
それにしても部屋のあちこちに散見していた数々の洗剤。まずはこれを一同に集めてみるところからスタート。
出てくる、出てくる、こんなにも「多くの種類」の洗剤が存在しているおうちも珍しいそうです。
「これは、トイレ用洗剤・・・これは台所用・・・これは洗濯。これは除菌・・・これは・・・」
取捨選択も任されたようで、これは捨てましょう、これは使いましょうの判断をてきぱきとこなしていきます。
それにしても洗剤だらけの現状を目の当たりにしたT様も、さすがに苦笑い。
「お手伝いさんがね、勝手にどんどん買ってくるんですよ。毎回違うやつ買うから・・・。僕もね、洗剤多いなーとは思ってましたけれどまさかこんなに・・・」
思い切ってどんどん処分します。
地域の分別に合わせてゴミ袋に投入していきます。
スタッフの浅見さん。
「えーと、この市の分別は、燃えるゴミと・・・プラと・・・フムフム、分けるんだな」
確認しながら捨てます。
引き出しの中にとりかかる大橋さん。
あっちのものをこっちへ。
こっちのものをあっちへ。
大橋さん「ここ、ラベリング用意しておいて」
浅見さん「はい!」
物入れにも手を入れていきます。
浅見さん「あれ、また除湿剤出てきましたよ。あ、ここにもある」
大橋さん「除湿剤はこっちにしよっか、雑巾はこっち、どんどん入れて」
浅見さん「はい!」
大橋さんと、スタッフの浅見さんとの連携プレイで、どんどん片付いていきます。
何一つ手伝うこともせず、ただただ見学している私ですみません(笑)
(手伝えよw)
話しかけてむしろ邪魔をする。
私「ねぇこれってすっごい達成感を感じそうな作業ですね」
大橋さん「ですよー。すっごくスッキリ充実感を感じる作業です」
私「こういう収納グッズは会社にストックしてあるの?」
浅見さん「いや、打合せしてみてあれとこれが必要だなーと思うものをその都度お客様にあわせて買いますよ。今日も100円ショップに寄って収納カゴを買いこんでからここに来てます」
そうやって作業をすすめること、数時間。
あちこちがすっきりしました!
キッチンの引き出しとか。
クローゼットの中とか。
インテリアコーディネーターの私は、「ここに洋服をしまいましょう」「ここに洗剤をしまいましょう」という想定に基づいて寸法やレイアウトを決めたりしながら、機能面とデザイン的な観点で家具を提案します。
ですが、その先の「ここにしまう」という作業はお客様任せです。
片付けてくださいね、と言うだけです。
整理収納アドバイザーさんは、実際にその「しまう」「片付ける」という作業を受け持ってくれます。
仕分けをしたり、取捨選択しながら処分するものは処分し、しまい方を提案し、必要であればラベリングをし、それこそ「右から8センチの位置に単3乾電池、その隣が単4乾電池」というような細部まで面倒を見てくれます。
これはやはり、分業が正解だと確信しました(笑)
私はインテリアコーディネートに特化して、これからもそこを専門としてつきつめていこうと思います。
整理収納アドバイスが必要な場合は、おうちデトックスの大橋さんをご紹介しますので、コラボ対応で参ります!
両方お求めの方、この機会にぜひご相談ください。
(大橋さんは、元ナースなの♪)
三宅 利佳(ジェイブルー)
インテリアコーディネート事務所 ジェイブルー
●インテリアコーディネーター 980877A
●2級建築士
●AFT色彩検定 1級
美しく暮らすにはそれなりの努力が必要です。
例えば掃除、整理整頓、時々の模様替えや花を活けなおしたり・・・。
どうせすぐ使うから
どうせすぐ汚すから
そう言ってやりっぱなし出しっぱなし汚しっぱなしの生活は
確かに面倒がなくて便利ですが
便利ばかりを追求していてはあっというまに雑多な空間になります。
美しい部屋、居心地の良い部屋というのは
日々手をかけ続ける面倒臭さを内包しています。
でも、そのことを放棄しないでください。
部屋は人の心を表すと思いませんか。
インテリアコーディネーターがお手伝いできるのはほんの最初の舞台づくりだけ。
「こうありたい理想の自分」を思い描いて
ぜひ素敵な住空間を維持してください。
それが、生き方にもつながるのだろうと思います。
三宅 利佳(ジェイブルー) さんの記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
赤ちゃんマンとシェード
写真の奥にみえるのは 以前に納めさせていただいたカーテン。 上部が紺色の無地、 下部がジオメトリックな柄に紺とオレンジが入っているファブリックを使いました。 とい...
関連する記事
-
住まいづくりのプロセスが変わるかもしれません!!
住環境セラピスト&ライフオーガナイザーの小森あきです。 お住まいを建てる時、リフォームする時、お引越しする時。あなたはまず誰に相談しますか? 多くの方が、展示場や不動産屋の営業マ...