インテリアコーディネーターが考える子供の成長を考慮したインテリアコーディネート
日経マガジンスタイル4月28日号で、インテリアコーディネーターが考える子供の成長を考慮したお部屋作り/インテリアコーディネートの記事が掲載されています。
お手元にある方はぜひ(^ ^)
本誌では、子供の年齢別のリビングルームのインテリアコーディネート術と子供部屋のインテリアコーディネート術をご紹介しています。
例えば、子供が2.3歳の頃は、リビングルームに置く家具としてオープンタイプより扉付のタイプの物の方がおススメです。
もしくは、子供の手が届く場所は、オープンタイプを避けるという選択をしてみたり。
また、小学生低学年の独立した子供部屋の作り方として、
子供が自分の部屋を特別と感じるように、自分の部屋に行きたくなるような仕掛けを作ってみたり。
例えばこちらの記事のように秘密基地を作ってみたり子供部屋の押入れをインテリアスペースに
また、お子様が中高校生になってきたら、リビングルームではパーソナルチェアやオットマンを使って、こんな感じのレイアウトのように各自の場所を作ってあげたり。
年齢によって、求めるものも変わってきます。
是非、お子様と一緒のインテリアコーディネートを楽しんでみて下さいね❤
お手元にある方はぜひ(^ ^)
本誌では、子供の年齢別のリビングルームのインテリアコーディネート術と子供部屋のインテリアコーディネート術をご紹介しています。
例えば、子供が2.3歳の頃は、リビングルームに置く家具としてオープンタイプより扉付のタイプの物の方がおススメです。
もしくは、子供の手が届く場所は、オープンタイプを避けるという選択をしてみたり。
また、小学生低学年の独立した子供部屋の作り方として、
子供が自分の部屋を特別と感じるように、自分の部屋に行きたくなるような仕掛けを作ってみたり。
例えばこちらの記事のように秘密基地を作ってみたり子供部屋の押入れをインテリアスペースに
また、お子様が中高校生になってきたら、リビングルームではパーソナルチェアやオットマンを使って、こんな感じのレイアウトのように各自の場所を作ってあげたり。
年齢によって、求めるものも変わってきます。
是非、お子様と一緒のインテリアコーディネートを楽しんでみて下さいね❤
小島真子 さんの記事
-
サロンのインテリアコーディネートを素敵にする6つのポイント
ネイルサロンやエステサロンといったサロン店舗では、スタッフの技術力だけでなく「インテリアの心地よさ」がお客様のお店選びの大きな要素となるもの。「このお店に来るとリラックスできる...
-
新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?
進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...
-
昨年の振り返りと新年の抱負
皆さま、明けましておめでとうございます。 あっという間に2018年になってしまいました! 私は昨日からお雑煮三昧で、PCと向き合っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?^^ ...
関連する記事
-
住まいづくりのプロセスが変わるかもしれません!!
住環境セラピスト&ライフオーガナイザーの小森あきです。 お住まいを建てる時、リフォームする時、お引越しする時。あなたはまず誰に相談しますか? 多くの方が、展示場や不動産屋の営業マ...