梅雨を楽しく過ごすインテリア術
こんにちはキラキラインテリアコーディネーターの小島真子です。
雨が降ったり晴れたりでなんだかジメジメ。
もうすぐ梅雨の季節ですね。
学生時代や就職したての頃は、梅雨のジメジメ感が苦手でした青スジ
なんとなく気持ちも便乗してしまい、憂鬱な時間を過ごしていたのを覚えています。
インテリアコーディネーターとして働くことになり、とあるサイトで梅雨を楽しむインテリアのコンテストを発見して…
「梅雨って楽しめるんだ」ということがわかり、自分の中でのマイナスイメージだったのがプラスに変わり、視野の広がりが晴れやかになりました。
それからというもの、悩みで困ったときは視点を変えるようにもなりました。
前置きが長くなりましたが、私がお勧めをしている誰でも簡単にできる梅雨を楽しむインテリアコーディネート術をご紹介します。
どうするのかと言いますと…。
「花を窓辺に並べる」
ただそれだけです。
誰でもできますよね。しかし、ポイントがあります。
ポイント1、ガラスの入れ物を使いキラキラ感をアップさせる。
ポイント2、1つだけではなく2個、3個を窓際に並べてあげる。
ポイント3、雨をイメージする青、水色、透明など、3色程度使用する。
ポイント4、入れ物の中にアクアジュエリーボールやビー玉を入れ、雨粒のイメージをプラスする。
この4つのポイントを抑えつつ、容器の色や大きさを変えると、その空間にその人らしさが広がります。
他にも、梅雨をイメージするインテリアを、フォーカルポイントに置くだけでも、空間を楽しむことができます。ここでいう梅雨をイメージするアイテムは、紫陽花・花菖蒲・傘・長靴・カエル・かたつむりなどです。
また、窓辺にインテリアを飾るスペースがない方は、玄関の傘立てや消臭剤、寝室のベッドリネンを麻に変えたりして梅雨を楽しむのがお勧めですにこにこハート
雨が降ったり晴れたりでなんだかジメジメ。
もうすぐ梅雨の季節ですね。
学生時代や就職したての頃は、梅雨のジメジメ感が苦手でした青スジ
なんとなく気持ちも便乗してしまい、憂鬱な時間を過ごしていたのを覚えています。
インテリアコーディネーターとして働くことになり、とあるサイトで梅雨を楽しむインテリアのコンテストを発見して…
「梅雨って楽しめるんだ」ということがわかり、自分の中でのマイナスイメージだったのがプラスに変わり、視野の広がりが晴れやかになりました。
それからというもの、悩みで困ったときは視点を変えるようにもなりました。
前置きが長くなりましたが、私がお勧めをしている誰でも簡単にできる梅雨を楽しむインテリアコーディネート術をご紹介します。
どうするのかと言いますと…。
「花を窓辺に並べる」
ただそれだけです。
誰でもできますよね。しかし、ポイントがあります。
ポイント1、ガラスの入れ物を使いキラキラ感をアップさせる。
ポイント2、1つだけではなく2個、3個を窓際に並べてあげる。
ポイント3、雨をイメージする青、水色、透明など、3色程度使用する。
ポイント4、入れ物の中にアクアジュエリーボールやビー玉を入れ、雨粒のイメージをプラスする。
この4つのポイントを抑えつつ、容器の色や大きさを変えると、その空間にその人らしさが広がります。
他にも、梅雨をイメージするインテリアを、フォーカルポイントに置くだけでも、空間を楽しむことができます。ここでいう梅雨をイメージするアイテムは、紫陽花・花菖蒲・傘・長靴・カエル・かたつむりなどです。
また、窓辺にインテリアを飾るスペースがない方は、玄関の傘立てや消臭剤、寝室のベッドリネンを麻に変えたりして梅雨を楽しむのがお勧めですにこにこハート
小島真子 さんの記事
-
サロンのインテリアコーディネートを素敵にする6つのポイント
ネイルサロンやエステサロンといったサロン店舗では、スタッフの技術力だけでなく「インテリアの心地よさ」がお客様のお店選びの大きな要素となるもの。「このお店に来るとリラックスできる...
-
新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?
進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...
-
昨年の振り返りと新年の抱負
皆さま、明けましておめでとうございます。 あっという間に2018年になってしまいました! 私は昨日からお雑煮三昧で、PCと向き合っていますが、皆様はいかがお過ごしでしょうか?^^ ...
関連する記事
-
住まいづくりのプロセスが変わるかもしれません!!
住環境セラピスト&ライフオーガナイザーの小森あきです。 お住まいを建てる時、リフォームする時、お引越しする時。あなたはまず誰に相談しますか? 多くの方が、展示場や不動産屋の営業マ...