5分以上の住環境と防犯設備で大事な家族と家を犯罪から守る
5分以内に侵入できない場合は諦める
空き巣は5分以内に侵入できない場合は諦めるといわれております。また、近隣の住人に見つかった場合も諦めるケースが多いようです。
裏を返せば、空き巣から5分間の住居侵入を食い止められるだけの防犯設備と住環境が整っていれば、空き巣から犯行の機会を妨げることができるのです。
空き巣に狙われやすい土地
土地にも狙われやすい土地、狙われにくい土地があります。土地選びの際は注意して探しましょう。- 隣に大きな公園がある
- 死角の多い袋小路や高台
- 隣家と間隔が狭い
公園は長時間いても怪しまれないことや、夜になれば人目が少なくなるので、侵入者にとっては好都合となってしまいます。
また、死角の多い袋小路に面している土地や高台も注意が必要です。どうしても死角ができてしまう場合は、門灯や庭の外灯などの照明、警報機などを設置すると良いでしょう。
最も多いのが窓からの侵入
警視庁の調べによると犯罪の侵入経路として最も多いのが窓からの侵入でした。なかでも多かったのが、リビングなどに設置されていることの多い掃き出し窓を割ってクレセント錠とよばれるシンプルな鍵を解錠する方法です。
こうした犯行を防ぐには、防犯ガラスや二重ガラス、補助錠、シャッターなどをつけることが有効です。
また、窓を開閉したり衝撃をあたえるとブザーが鳴るセンサーなども役に立ちます。
空き巣のタイプや心理をよむことも大事
空き巣には大きく2つに分けると、土地勘のある居住地域で犯行に及ぶタイプと、移住地域とは離れた場所で念入りに下見してから犯行に及ぶタイプがおります。また、犯行を決断する際、リスクを犯してでもそこに欲しいものがあるのか、侵入から窃盗、逃走までが簡単かどうかを見極めて行動に移します。
開放性と閉鎖性のバランス
一昔前は高い塀を設けることで、防犯対策になるといわれていましたが、空き巣が中に入ってしまえば、逆に周囲からの死角をつくってしまい犯罪を生みやい壁となっていました。最近は植栽やフェンスなどで適度な開放感をつくり見通しをよくする方法が多くなりました。犯罪に強い家づくりは、なるべく死角を作らず、かつ侵入しにくい印象を与えられるよう、開放性と閉鎖性のバランスを考えた防犯対策が重要です。
ホームセキュリティーサービス
より一層の防犯対策を望むなら警備会社のホームセキュリティーサービスを利用するのも一案。外部からの侵入を感知するセンサーや非常ボタンを押すと警備員がすぐに駆けつけてくれるサービスがあります。最近では月々2000円台から加入できるプランもあります。
吉本 剛 さんの記事
-
キッチン&収納キャンペーンが4/28まで期間延長!【IKEA】
日本に6店舗を展開するスウェーデン家具のIKEAが、好評開催中のキッチン&収納キャンペーンを4/28まで延長すると発表した。 概要は下記の通り。 商品入れ替えのための特別セールを...
-
自分らしくつくろう、 新生活。【IKEA】
お部屋づくりは、一度にぜんぶ揃えなくていい。 お気に入りをひとつ選ぶことから始めよう。 IKEAでは、新生活を始めるためのアイデアや工夫を沢山ご紹介しています。 アイテムの...
-
今週末は全ての掛け布団が10%OFF!!
日本に8店舗を展開するスウェーデン家具のIKEAが 11月15日、16日の2日間、IKEAメンバー限定で掛け布団を全て10%Offになる キャンペーンを発表した。 この週末は、心地よい眠りを...
関連する記事
-
「えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?!インテリアトークライブ2018」申込受付
えっインテリアコーディネーターが全国ツアーってどういうことー?! インテリアトークライブ2018 ジェイブルー企画主催、 全国11か所をまわる トークライブツアーを開催...
-
エアコンのホースが邪魔でカーテンが綺麗にぶらさげられないじゃないか!という場合のいい方法
このようなお部屋をみたことはありますか。 窓のところ、 カーテンレールと、 エアコンのホースの位置関係に注目してみてください。 カーテンなんか知ったこっちゃない、という感...
-
新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?
進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...
-
今年も宜しくお願い致します
住環境セラピスト&インテリアデザイナーの小森あきです。 皆様明けましておめでとうございます。 本年もどうぞ宜しくお願い致します。 お休みはいかがお過ごしでしたか? 私は娘のイ...
-
子ども部屋インテリアコーディネート作りの3ステップ&よくあるお悩みへのヒント
お子さんの入園や入学・引越しなどを期に「子ども部屋」を作る方は多いもの。でも子ども部屋というと、「すぐに散らかってしまう」「オシャレな部屋を作れない」と考えている方もいるのでは...