取付@小田原のTさんのウォールナットのリビングボード
今日は小田原のTさんのところまでリビングボードを届けてきたのでした。
「朝からじょじょに雨が強くなってきます。」と予報士さんが言う通り、朝から小さな雨がポツリポツリとガラスに当たるのでした。
予定時間の午後1時はちょうど、雨が少しずつ強く降り始める頃。
たしか、前回Tさんのお宅に打ち合わせにお邪魔させて頂いた時、階段からの搬入が難しいと判断した覚えがあって、バルコニーからの搬入はこの曇天の空では不安なのでした。
「もう一度、搬入経路が確認させてくださいね。」とTさんに。
この大きさならどうにか運べるだろうと安心していて、いざ運び始めると、階段の踊り場で回らないことに気が付き、また階下へ下ろします。
ちょっど汗が出ましたが、気持ちを切り替えてバルコニーから上げることに。
幸い、雨は小休止。
でも、問題はバルコニーの妻手側から上げなくてはいけないこと。
幅1700mmの家具を立てて入れなくてはいけないのです。
となると、荷揚げは不安定で、しかも揚げ手は一人しか望めないのです。
「ようし。」
(未だに一番力があると思い続けている)私が揚げ手になり、下から金井君が脚立に乗って押し上げます。鈴木君は、最初に金井君をカバーした後に、すぐに私のもとに来て一緒にあげてもらう形で、どうにか搬入完了。
ふぅ。
その後は、置き家具ということもあって、スムーズに作業は進み無事設置完了。
そして、一番ドキドキしていたのは、Tさんのお返事。
「素晴らしいです。思った以上!ありがとうございました。」
ふぅ。
突板を貼り方を、3枚接ぎで1枚ごとに木目を50cmずつずらして張ったり、好みの色の突板が出るまで待って頂いたり、それはもうTさんとはあれこれ悩んでようやく辿り着いた形です。
これで、「うーん、」と言われたらどうしよう・・、と思っていたのですが、とても気に入って頂いてひと安心。
「オーダーって見えない部分が多いから、やっぱり不安はあったのですが、作る前にサンプルを色々見せて頂いたり、色を塗って頂いたり、なるべくわかるように示して下さったおかげで、思っていたよりも安心してお願いできたのですよ。」
そうだったんだ。ずっとドキドキしていました。
今井 大輔(フリーハンドイマイ) さんの記事
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
チェリー柾目の魅力
先日取り付けた三鷹のOさんの食器棚。久しぶりにアメリカンチェリーの柾目の突板を使いました。 チェリーという木目の印象や色を好まれるかたには、なるべく一度お伝えしているのが「...
-
ちがう形
いまさらながら、全部ちがう形だよねって。 同じ形なら作ることは簡単になってくるのかもしれないけれど、少しずつみんな違うことが当たり前なのでやっぱりそれを形にするのは大変...
関連する記事
-
チェリー柾目の魅力
先日取り付けた三鷹のOさんの食器棚。久しぶりにアメリカンチェリーの柾目の突板を使いました。 チェリーという木目の印象や色を好まれるかたには、なるべく一度お伝えしているのが「...
-
ブラックウォールナットと、鏡面ホワイトのオーダーキッチンたち
1階のお父さんお母さんが過ごすキッチンは白い鏡面仕上げのキッチン。 「あたしはね、どんな形のキッチンでも大丈夫よ。だから、お任せするわ。」と言っていたお母さんの...
-
ナラ節アリ材を使ったキッチンダイニング背面収納
海を渡って舘山まで。製作を担当したコバヤシ君とカナイ君とノガミ君の3名でSさんの取付に行ってもらいました。 10月からお話を進めて約半年でようやく家具をお持ちすること...
-
アイアンフレームとナラ節アリ材をアイランドキッチン
Oさんのリビングにキッチンが無事に据えられました。 壁や床が現れてくると、この場所がどのようの表現されるのか今から楽しみです。
-
Oさんのタモ柾の家具たち
今日はね、Oさんの取付でした。 Oさんには、以前に食器棚やテレビボードを作らせて頂き、 とても良くして頂いているのです。 「いつもお世話になっております。 今回も...