まっぴらごめん‐1192‐
2015年8月11日
まっぴらごめん‐1192‐
南大阪方面の新築相談があり、訪問してきました。
南海電鉄の始発駅は難波。
高島屋のすぐ裏手です。
斜め向かいにあったのが、旧新歌舞伎座。
解体が進んでいましたが、棟の鬼瓦が残っています。何か意図があるのでしょうか。
キタよりミナミの方が確実に気温が高い気がします。
難波駅のホームに、ラピートのピーチバージョンが停まっていました。
青なら鉄人28号ですが、白ならガンダムに見えます。
未だ、ピーチは未体験ですが、関空の利用増加に最も貢献しているとのこと。南海電鉄にとっても、大事なお得意様でしょう。
なかなか好感が持てる企画です。
駅名をみるだけで更に暑く感じるのは、完全に思い過ごしでしょう。
問い合わせが増えたのは有り難いことですが、逆に減ったのが、オープンデスクと就職希望です。
オープンデスク(インターンシップ)は、学生が実務レベルの仕事を経験するシステムの総称です。
以前、なぜ多かったかと言えば、Yahoo!で「オープンデスク」と検索すると、1番に表示されていのです。よって、オープンデスク日本一。
多くの学生が感想を残してくれました。長期休暇は時間をずらしながら受け入れていた程で、常時2、3人の学生が居ました。
しかし、時代と共に「学生も仕事を経験し、将来を決めるべき」という風潮になって行きます。
数年前、建築家協会や、建築士事務所協会が、公にオープンデスク受け入れ可能な事務所を募り始めました。私も「受け入れOK」と返事をしました。
しかし、この制度がスタートしてから、やってくる学生のテンションが変わりました。現在は、オープンデスクがカリキュラムの中にあるのでしょうか。
それまでも面接をし、不遜な態度の学生は落としてきました。研修が始まってからも、学ぶ姿勢が足りないと判断すれば、途中で打ち切ります。
事務所内の雰囲気を乱されてまで、受け入れる理由はないからです。その旨をまず初めに説明します。
ところが、受け入れ表明をしてから「教えてくれるんですよね」に変わったと感じるのです。
仮に単位が関係するなら、途中で打ち切られると困るはずです。また、送り込んでくる大学の先生も打ち切りは困る事が分り、受け入れをしないことに方針転換しました。
人は自由です。その中で、自分で考え、選択をすることが、生きること、働くことです。制度は、その機会を無くし、若者のバイタリティーを奪うのです。
登録していなくても、来たい人は来るだろうと思っていたら、ここ2年、オープンデスクの応募はありません。スタッフもイタリアからやってきたマルコ1年前に入ったのみ。
まだまだ、当事務所の知名度が足りないからでしょう。
しかし、手をこまねいていているだけでは能がありません。初任給を上げることにしました。
以前は144,200円でしたが、160,000円としました。スタッフの給与も上げて(貰えるように頑張って貰って)、更に上げていくつもりです。まだ、胸を張って言える程の金額ではありませんが。
厚生労働省のwebサイトによると、平成24年大卒の平均が199.6千円。まずはこあたりが目標です。
私の初任給は12万円でした。それでも多いと思っていましたし、仕事を始めた時くらいは、清貧でよいのではと思っています。
報酬は感謝の対価と考えています。求められ、感謝されるようになれば、それに見合う報酬を得ることが出来るのですから。
「この世界は丁稚から」などは遠い昔になりました。それでも、アトリエmで働きたい、という若者で溢れ返る事務所を目指します。
ただ、ボランティア、社会貢献を隠れ蓑にして、勝手なルールを押し付けられるのは、まっぴらごめんなのです。
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記 完全版
アトリエmの現場日記 完全版
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【Events】
■6月30日~7月31日
天六・住まい情報センターにて
「加美の家」「遠里小野の家」「あちこちでお茶できる家」のパネル展示
http://www.sumai.city.osaka.jp/index.php
【News】
■「セブンドリーマーズ・梅田ラボ」4月2日 OPEN
http://atelier-m.com/blog_mm/blog/4177
■「セブンドリーマーズ・芝公園ラボ」が
『賢者の選択 Leaders』で紹介されました
http://kenja.jp/company/mov.php?tarC=kenja&tar=494
■『ハウジング 5月号』3月20日発売に
「遠里小野の家」掲載
http://www.atelier-m.com/w/oriono/w.html"
■webマガジン『homify』1月27日イギリス版に
「加美の家」掲載
http://www.atelier-m.com/w/kami/w.html
■『大改造!!劇的ビフォーアフター』9月20日
「住之江の元長屋」が再放送されました
http://asahi.co.jp/beforeafter/list/d00095mpls.php
◆メディア掲載情報
- 前の記事:世界と繋がる窓‐1191‐
- 次の記事:旅に出ると喧嘩が始まる‐1193‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...