世界と繋がる窓‐1191‐
2015年8月6日
世界と繋がる窓‐1191‐
朝は騒がしいヒヨドリと、セミの音で目が覚めます。
小さな庭に、よくこれだけのセミが居るなと。
彼らが一週間の夏を謳歌するように、後悔の無い夏にしたいものです。
縁側から、抜け殻のある景色も夏の間だけ。窓は採光、通風、そして景色を見る為にあります。
逆の立場から言えば、建物の雰囲気を伝える役割もあるのです。
加美の家は、和室が大きくせり出しています。
この部屋は、日本舞踊の練習場でもあり、窓を光の舞台に見立てました。
柏の家は、2階にあるダイニングが北側に面しています。
北側は大開口に向いています。よって、内部が見え難いガラスを使いました。
ちょっとシャイな家なのです。
Ohanaは写真スタジオなので、撮影の楽しさを街に伝えたいと考えました。
生き物に例えるなら、目が大きな建物です。建物は、窓によって街と繋がっているのです。
会社にとっての窓は、やはり電話でしょうか。
電話の発明者はグラハム・ベル。1876年にアメリカでの特許を取得しました。
fax、携帯電話、スマートフォンと進化、多様化して行きますが、電話とそれ以前を比べると、小さな変化かもしれません。
コミュニケーションを取るには、その場に行くか、誰かに何かを届けて貰う必要があったところから、一気に電子のスピードになったのですから。
2002年に再スタートを切ってから、全く面識の無い人から、ポツポツとオファーを貰うようになりました。
一番初めのオファーはよく覚えています。久宝寺近く、築50年くらいの平屋で、20坪くらいだったでしょうか。
若いご夫妻で、予算は1000万円前後。リノベーションを選択しました。
綿密に測量し、屋根裏を最大限に使うプランを考え、気合を入れてプレゼンテーションしました。気に入って貰ったと感じたのですが、結果的に実現しませんでした。
しかし、こんな経験の繰り返しが、私を個人的に知らない人でも、web、書籍をみてオファーをくれるという自信に繋がったのです。
バタバタしている時、困難な課題があるとき、つい電話に出る声のトーンが……
そんな時、スタッフに自分に言い聞かせます。
「この電話が、世界と繋がる窓なんだ。70億人と繋がれる可能性がある」
電話の音は、希望の鐘の音。間違っても「またか~」なんて言って駄目なんのです。
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記 完全版
アトリエmの現場日記 完全版
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
【Events】
■6月30日~7月31日
天六・住まい情報センターにて
「加美の家」「遠里小野の家」「あちこちでお茶できる家」のパネル展示
http://www.sumai.city.osaka.jp/index.php
【News】
■「セブンドリーマーズ・梅田ラボ」4月2日 OPEN
http://atelier-m.com/blog_mm/blog/4177
■「セブンドリーマーズ・芝公園ラボ」が
『賢者の選択 Leaders』で紹介されました
http://kenja.jp/company/mov.php?tarC=kenja&tar=494
■『ハウジング 5月号』3月20日発売に
「遠里小野の家」掲載
http://www.atelier-m.com/w/oriono/w.html"
■webマガジン『homify』1月27日イギリス版に
「加美の家」掲載
http://www.atelier-m.com/w/kami/w.html
■『大改造!!劇的ビフォーアフター』9月20日
「住之江の元長屋」が再放送されました
http://asahi.co.jp/beforeafter/list/d00095mpls.php
◆メディア掲載情報
- 前の記事:自信と自惚れは紙一重‐1190‐
- 次の記事:まっぴらごめん‐1192‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...