「土佐堀川を望むオフィス-SEIUNDO-」‐3‐水上から
2016年3月3日
1970年のこんにちは‐1252‐
北浜が、なぜ聖地なのか。
SEIUNDOのストロングポイトと合わせて、前回書いてみました。
北浜の象徴でもある、大阪証券取引所と向かい合うのが難波橋。ライオン橋で知られます。
右の像は口を閉じた吽形像。反対に、左側が口を開いた阿形像。
車や飛行機が流通の主力となる20世紀まで、街にとって、川の役割は別次元の重要度を持っていました。
八百八橋は、商人の街の誇りだったでしょう。
北浜一丁目平和ビルは、その難波橋から東へ180m。
工事請負契約前に、見切り発車した現場日記ですが、ようやく契約が成立。本格的に工事がスタートしました。
まずは、オーバル・コミュニケーション・カウンターの墨出し。
楕円のカウンター、楕円の壁位置を、監督が直接床に描くのです。
この複雑で、細やかな仕事が、ロボットに出来る時代がもしやってきたとしたら。果たして、人類はまだ生かされているのだろうかと思います。
全ての場所で、一つとして同じものがない建築は、人における手仕事の砦だと私は思っているのです。
土佐堀川の北側を走る阪神高速の環状線。
中之島の中央公会堂を過ぎれば、このビルが見えてきます。
時々、眼下を走るアクアライナー。ここからは目の前で、見上げる形になります。
4月2日、社員のご家族をアクアライナー招待する、本社移転イベントが開催されることが社長から発表されました。
桜が盛りの中、水上から本社を見上げるという趣向とのこと。
3月27日の引っ越しもそうですが、この日には完全に仕上がっていなければなりません。
SEIUNDOの社長は田畑さん。seven dreamersの社長は阪根。S率がやたらに高いのは、勿論偶然のはず。
文責:守谷 昌紀
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
http://www.atelier-m.com/
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
http://atelier-m.com/blog_mm/
アトリエmの現場日記
http://atelier-m.com/blog_mm/mp/
- 前の記事:1970年のこんにちは‐1252‐
- 次の記事:真田幸村に見る、権力と判官びいき‐1255‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...