自分事と他人事‐1290‐
2016年7月16日
昨日から横浜に来ています。
ずっと雨模様でしたが、今日は晴れそうです。
水の美しさは望めませんが、潮が香り、やはり海はいいものです。
クイーンズスクエアーには、横山剣の大きなポスターが掲げられていました。
彼の出身地、横須賀はまだ訪れたことがなく、一度行ってみたい街なのです。
先週から、隣家が建て替えのため、解体工事が始まりました。
境界を越えて足場を建てるとか、足場をこちらの敷地の中に張り出させて欲しいとか、説明がなく工事がスタートしました。
隣の住人も良く知っていますし、お互い様なので構いません。しかし、他人敷地に入るのだから、説明くらいはするべきだと、施工会社に伝えました。
こんな話を聞いている時の態度が、信用か、不信感かの分水嶺になるのが良くわかります。
早く立ち去りたいと思っている、ただ相手の話が終わるのを待っている。そう感じた時、不信感へメーターの針は振れるのです。
立場が変われば、感じ方が全く違うこともよく分かりました。普段は工事を監理する側の立場にいます。
監督から近隣の話しを聞くと「お互い様ですよね」と感じることが殆どでした。
ところが立場が変わると、子供に危険はないか。知らない職人に連れ去られはしないか……疑いの目でみれば、際限なく不安は広がるのです。
当事者にとっては、工事をするのが大前提になっています。しかし、隣地の工事によって、全くメリットがあるわけではない、もしくはデメリットしかない、立場で考えたことがなかったことになります。
人の気持ちになって考えると言いますが、どこまで出来たのだろうかと、考えてしまいました。
完全に人の気持ちになる等、所詮無理なことなのかもしれません。しかし、だからこそ大事なことなのだとも言えます。
横浜に来た理由は、京セラ名誉会長の稲盛和夫さんの話を聞くためです。
今年も、世界5カ国から4千7百名の人達が集まりました。
また、6名の経営者の経営とその人生を聞かせてもらいました。職種が違うから、年齢が違うから、国が違うから……違う理由を探せばいくらでもあります。
46億年の地球の歴史の中で同じ数十年を生き、70億人の人類の中の5千人として同じ時間をすごし。重なるところを探せば、いくらでもあります。
他人事を、どれだけ自分事として考えられるか。それが、退屈な人生を送らない要諦なのではと思うのです。
横山剣の代名詞といえば「い~ね」。
齢四十五にして、常に前向きで、かつ素直でありたいと思うのです。
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
- 前の記事:積年の澱‐1289‐
- 次の記事:『住人十色』取材打合せの場面にて‐1297‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...