雪道で思う、マナーや道徳観では弱すぎる ‐1447‐
2018年1月12日
雪道で思う、マナーや道徳観では弱すぎる ‐1447‐
今日は1月11日で111のゾロ目。
何となく縁起の良い、そしてとても寒い朝ですが、少し苦言を呈してみたいと思います。
最近ウィンカーを出さずに車線変更をする車が増えたと感じるのは、私だけでしょうか。
スマホの影響もあると思いますが(運転中の操作はもちろん違反です)、ウィンカーは他の車に自分の意思を伝えるためのもの。
周りもそれを察知し、スピードを緩めたりすることで、より安全な車の移動がかないます。言わば安全の相互扶助。
車同士の距離が離れているからと、ウィンカーを出さずにいきなり車線変更をするのは身勝手な行動で、完全に間違いです。
年末年始の東北行きで、かなり怖い場面がありました。
1月2日(火)の深夜2時頃、娘が体調を崩して救急病院へ連れて行きました。
蔵王温泉スキー場から山形市内の病院まで山を下り、ホテルに戻ったのが明け方の4時。娘が容体が落ち着いたのが何よりでした。
この日は雪が降り続き、気温は-10℃。
山形市内の路面はアイスバーン化してしました。
学生時代から車は4WD一筋ですが、ディスカバリーはやはり悪路に対しての性能は高いと感じます。
しかし、滑る時はやはり滑ります。
今思えば、このとき予行演習をしておいてよかったのかもしれません。
翌1月3日(水)は蔵王温泉から、フェリーのでる仙台まで100km程の移動です。
夜が明けても雪は降り続き、宿を発つ際に再度雪かきをしました。気温は-9℃。
鼻水を垂らしたようになっていますが、人が立っているのも難しいなかを、車は走るのです。
大半の宿泊客はスキーをしてから帰るので、朝に宿をでる車は多くありません。
山形自動車道へ通じる山道はおよそ20kmの下り。
ナビで下見をすると、後半は九十九折のカーブが続いています。
また、反対車線はスキー場を目指して気が急くのか、かなり飛ばしてくるのです。
センターラインを割ってくる車両もあり、これは気を付けないと、と思っていました。
終盤、更に雪が激しくなってきました。
最後の峠を越える前、車を一旦脇に停めて一部凍っていたワイパーの氷を取り除きました。
学生時代、冬の北海道での合宿中に初代サーフを電柱にぶつけた経験があります。
雪道をどれだけ飛ばして来たかを自慢する人は結構います。
しかし私の限られた経験でいえば、凍った道の上で制動を失った車を操る方法はありません。
自衛したければ、ゆっくり走るしかないのです。
また、曇ったゴーグルでは判断力が落ちるように、フロントガラスは、常に先回りをしてケアをすべきだと身をもって知りました。
山道もこの峠を下れば終わり。
ギアをセカンドにして、エンジンブレーキでこの坂を下り、2度程カーブを切ったその先に、下りの直線が見えました。
反対車線を除雪車が登ってくるのが見えました。その距離およそ100m。
その後ろに、乗用車が3台続いています。
見えたと同時に、一番前の車両が何と除雪車に追い越しをかけてきたのです。
ローまでギアを落として更に減速しますが、どう考えてもこのままでは正面衝突するしかありません。
対向車は後ろの車を気にしてか、自分の車線に戻る気配はなし。
ブレーキを踏みますが、車のABSが働くまでもない軽いグリップのみ。
完全に滑りだしました。
車が滑った場面を経験したことがある人なら想像してもらえると思いますが、まるでスローモーションの映像を見るようです。
これはぶつかるかも思った瞬間、偶然左にパーキングエリアのような空間が現れました。左にハンドルをきり、何とかそこにねじ込んだのです。
真っ白なパーキングエリアの中でも滑り続け、180度回転して運転席側のボディーを雪の壁にぶつけて、ようやく車が止まったのです。
幸い、雪の壁に当たる時には、かなり減速していたのと、深い新雪だったので、車体には何のダメージも残りませでしたが、怒りだけが残りました。
雪で見えない側溝に、前輪が落ちていましたが、目一杯ハンドルを切り、バックで脱出すると、心配そうに一部始終を見ていた除雪車の作業員も、車を発進させていきました。
つまらない自慢をしたい訳ではないのですが、峠の入口で十分に減速していなければ、確実に正面衝突したと思います。
偶然左手にスペースが現れたから良かったものの、かわす寸前の対向車との距離は1mは無かったと思います。
しかし、その車は止まる訳でなく、そのまま蔵王へ向かって走り去っていきました。
これを機に、ドライブレコーダーを付けることにしようと思います。
車は2tonもある鉄の塊で、これが高速で移動するのですから完全に凶器です。
その車を操っているという自覚を持たない、ドライバーがあまりにも多すぎると思うのです。
ある外科の名医が、こんなことを言っていました。
「本当のプロは、目の前に水が入ったコップがあったなら、その後ろにあるものを、無理な体勢で取ろうとはしない。
まずは、手前にある水の入ったコップを除け、危険な要素を排除してから、その後ろにあるものを取る」
昨年、危険運転で捕まった不届きもののドライバーは、足で運転するのを自慢していたそうです。こういった輩は、プロの対極にいる人達。
守られた鉄の箱の中でだけ、強気になれるタイプなのです。
また、強引な運転で割り込んでくるドライバーが、普段の仕事の中で、1分1秒を大切に生きているとは想像できません。
普段ダラダラしている者に限って、ギリギリに家を出て、焦って危険な運転をするのです。
最後のくだりは私の勝手な想像ですが、大きくは外していないと思います。
「杞憂」は、昔、中国の杞の国に、天が落ちてきたらどうしよう、地面が崩れたらどこに逃げたらいいだろうと心配して、夜も眠れず、食事も喉を通らなくなった人がいたという故事によるものです。
概ねは、取り越し苦労の意味で用いられるもの。
しかし、ハンドルを手で握らない者や、車線の中央から追い越しをしてくる者が居るなら、杞憂では終わらせられない時代に入っていると感じるのです。
車はとても便利なものだし、大好きですが、あの簡単な試験で、免許を与えてよい時代は終わったのかもしれません。
不適格者には免許を与えない、勇気をもった、厳しい審査と試験が必要なのではないかと思います。
飲酒運転やひき逃げの厳罰化は当然だと思いますが、残念ながら、マナーや道徳観に頼る時代はもう終わっているのではと思うのです。
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版■■■
<民家・住宅論>amazonランキング1位
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...