(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐10‐いよいよ開園、その全容をお伝えします

2018年4月3日


(仮称)トレジャーキッズたかどの保育園‐10‐いよいよ開園、その全容をお伝えします



 明日からは、2018年度が始まります。

 「トレジャーキッズたかどの保育園」もいよいよ開園です。

 4月8日(日)10:00am~11:00amには内覧会が開催されます。

 住所:大阪市旭区高殿7丁目16-29



 ハクモクレンも道路沿いに植わりました。

 もう書いてよいと思いますが、本当にタイトなスケジュールでした。

 1ヵ月で法的申請関係を全てクリアし、実施図面を描き上げました。今までで最も厳しいスケジュールだったと思います。



 しかし、のど元過ぎれば熱さ忘れるで、今は懐かしい思い出です。

 アプローチ横にあるのは、通称「ソロバン」。

 親御さんがお迎えに来たとき、先生方、ママ友と話をしたい場面があります。

 その時間を、子供達が退屈しないよう考えたものです。

 着想は、運営会社の担当者さんから。現場を知り、いつも子供のことを見ている人でなければ出てこない要望です。



 広い園庭には、芝生と砂場があります。

 古タイヤは、園長先生が自ら持ち込んだもの。



 泥んこになったらすぐに足が洗え、シャワーも浴びれるのです。



 ホール正面には500色の色えんぴつが飾られる予定。

『人はひといろじゃない。白木の園で自分色をみつけてください。

たっぷりの太陽を浴びて、立派なげん木に育ってほしい』

というメッセージを込めました。



 中に進むと事務室と調理室。



 各部屋には、木製の室名札が掛ります。



 エントランスホールから、調理室が見えるような窓を設けました。



 業務用の機器は、見るからにタフそう。

 機能美と言ってよいでしょう。



 1階は、園庭に沿う形で廊下が伸び、それを介して南からの光が差し込んできます。



 丁度「くの字」の折れ点にあるのが「ほしぐみ」0歳児室。



 この部屋は、廊下からの採光が厳しい為、トップライトを設けました。



 お昼寝には、丁度良い自然光になるはずです。

 見上げた景色は、さながら教会のよう。

 家具や建具は最も淡い白木としました。



 最奥にある隣の部屋は「つきぐみ」1歳児室です。



 少し淡いナチュラルな木の色としています。

 0歳児室のと間にあるのは児用トイレ。



 5歳児室で使う、最も濃い木の色としました。

 ここではお兄ちゃんお姉ちゃんを目指そう、という意味です。



 事務室に最も近い「にじぐみ」は2歳児室。



 この日は、仮の打合せ室になっていました。

 さらに少し濃い色に。



 エントランス前の階段を上がって2階へ。

 奥には調理室、左手にはエレベーターが見えます。



 2階は、園庭とは反対側に廊下があります。



 ホール周りにあるのは、まず「あおぞらえほんしつ」。



 この部屋もトップライトから光をとりました。



 向かいにあるのが「もりのひみつきち」。



 大きな園の中にある小さな空間は、色々な場面で役だってくれるはず。



 一番手前にあるのが「だいちぐみ」5歳児室です。



 トイレでも使った、最も濃い色にしました。

 しっかりした木へと成長して欲しいのです。



 隣にあるトイレは、3歳から5歳児仕様です。

 小さな便器がかわいらしいもの。



 2階の折れ点にあるのは「こもれびひろば」。

 0歳児室のトップライトの光を、木漏れ日に見立てました。



 左手にある可動間仕切を開くと、最奥にある3、4歳児室と繋がります。



 「かぜぐみ」と「そらぐみ」です。



 広さおよそ50畳。



 「こもれびひろば」と合わせると、約75畳あります。

 カーテンは仮のもので、最終的にはレース+緑になります。こちらからも木漏れ日が。

 4月2日の入園式はここで行われます。



 2階は園庭に向いて屋外廊下があり、まさに縁側として使って貰えれるはず。



 開園に向けて、続々と荷物が運ばれてきました。

 手前に写っているのは、運営会社の担当者の方です。

 毎週現場では、3時間から5時間掛けて定例会議が行われました。



 他園の担当、採用という仕事があるにも関わらず、最終回以外全て同席して頂きました。

 そして、全ての相談、質問に対して、ほぼ即断、即決で返答してくれたのです。

 通称「ソロバン」も、この方から提案を受け、考えデザインしました。

 勿論のこと、現場監督をはじめ、現場に関わった全ての職人の頑張りがあってこそ工期内に完成しました。

 しかし、即断、即決がなければ、また、良い園にしたいという愛情がなければ、このスケジュールで完成しなかったと思います。



 先日、住宅誌で付けて貰った作品のタイトルは「光と風と笑いで満たす」でした。

 6年間の間に、泣いたり、べそをかくこともあるでしょう。そんあ時は「もりのひみつきち」は。45年前の私が一番欲しかった空間でした。

 しかし、それらも含めて笑いで満ちた園となることを確信しています。

 多くの大人が、沢山の愛情と情熱を注いだんだよと、胸を張って伝えてみたいのです。

文責:守谷 昌紀



■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました■■■
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇


◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家