成功を恐れない‐1528‐
2018年10月24日
成功を恐れない‐1528‐
日曜日に中2の長男が居るのは珍しいのですが、聞けば定期考査中とのこと。
どうせ大して勉強しないので、昼食がてら河南町へドライブに出掛けました。
街路樹の中には、色づき始めた樹々もちらほら。
このあたりまで来ると、かなり緑が濃くなってきます。
20年振りに、近つ飛鳥博物館にやってきました。
河南町、太子町にまたがり、古墳時代・飛鳥時代を専門に扱った博物館です。
1994年の完成で、設計は安藤忠雄。
彼が乗りに乗っていた時代の作品と言ってよいでしょう。
何と言っても特徴は、この連続する階段と極めてシンプルな搭状のキューブです。
階段向かって右からアプローチするとエントランスが見えてきます。
コンクリート打ち放しの柱と梁に、大きなガラス開口。
多くの建築をみてきましたが、これほど作風を変えない建築家は稀だと思います。
最も大きな展示空間には、仁徳天皇陵の模型がありました。
その奥にある少し暗い空間は、あのキューブの真下にあたります。
そこには巨大な修羅が展示されているのですが、この部分が「地震により立ち入り禁止」となっていました。
見上げると内部は空洞。巨大な吹抜けなのです。
普段は明るいのか、このままなのか分かりませんが、コンクリートの一部に剥がれでもあったのかもしれません。
博物館、美術館へ行こうというと、子供達は「え~、また~」と嫌がるので、あくまで目的は昼食。
来たら来たで、楽しんで帰るのですが、子供心は難しいものです。
立ち入り禁止となっていたのはこのキューブの下。
これだけ巨大な吹抜け空間が、必要なのかと聞かれれば、おそらく答えは無いと思います。
しかし、ドラマティックなのは確かです。
建築家・安藤忠雄は、70年代から現在に至るまでトップランナーであり続けています。
77歳となった今でも、建築家と言えば安藤を上げる人は多いでしょう。
建築家だけに関わらず、多くの成功者を見て思うのですが、「成功を恐れていない」と感じます。
「失敗を恐れるな」とよく言いますが、本当に難しいのは前者のような気がします。
失敗しないこと=成功、とはなりません。ここには大きな違いがあると思うのです。
もっと言えば、「恐れ」という概念が無いのかもしれません。
コンクリート打ち放しは安藤建築の代名詞です。その手法を学ばせて貰い、表現として使わせて貰いました。
しかし、真似レベルでは終わっていないつもりです。
日本のコンクリート打ち放しの文化は、私が守りますので、安心して最後まで走り切って下さい。
同業なので、「凄い」とばかりは言っていられません。絶対超えて見せると決意するしかないのです。
■■■毎日放送『住人十色』4月14日5:00pm~5:30pm
「回遊できる家」放映
■■■『建築家と家を建てる、という決断』守谷昌紀
ギャラクシーブックスから11月27日出版
amazon <民家・住宅論>で1位になりました
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
- 前の記事:いえをつくるのじょうずだね‐1527‐
- 次の記事:日本最古の「道」‐1530‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...