軒が深いから「おいでよHOUSE」‐3‐コンクリートは鮮度が命
2020年12月4日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐3‐コンクリートは鮮度が命
サンマ1匹が100円台まで下がったと新聞に出ていました。
そんなことが記事になる時代になったのですが、太古から秋は秋晴れと決まっています。
今週は晴れ空が続きました。
水曜日の9時頃現場へ行くと、すでにコンクリートの打設が始まっていました。
「おいでよhouse」はかなり縦長の敷地です。
現場内に4人、現場前に3人くらいのチームで打設して行きます。
コンクリートを荒らしたくないので、打設は一番奥からすることが大半です。
ポンプ車がアームを目一杯持ち上げ、奥へホースを送り込みます。
ホースの先端をさばいているのは一番若い職人。
これがなかなかの重労働です。
もうひとりは満遍なくコンクリートが広がるよう、バイブレーターを当てて行きます。
振動でコンクリートが広がる様子が、動画なら伝わるでしょうか。
コンクリートは生ものにつき、鮮度が命です。
打設した後を追いかけるように、左官職人がコテで押さえて行きます。
更に気温によって1~5時間後、水が引いた後に再度コテで仕上げるのです。
生ものが半日後には人の手では変えることができなくなり、翌日には完全に不可能になります。
少し事情があって停滞していた現場ですが、順調に進みだしました。
お隣の敷地も、同じようなタイミグで工事が進んでいますが、一番前の形はなかなかに特徴的です。
2週間後あたりには建方まで進みそうで、形を見るのを楽しみにしているのです。
文責:守谷 昌紀
■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...