軒が深いから「おいでよHOUSE」‐5‐上棟式はする?しない?
2020年12月9日
軒が深いから「おいでよHOUSE」‐5‐上棟式はする?しない?
先日棟上げを終えた「おいでよhouse」。
日曜日は上棟式でした。
この10年くらいで言えば、上棟式をする割合は1/3くらいでしょうか。
さらに式典を神主さんにお願いするケースが1/3くらい。
残りの2/3は、略式で監督が神主さんの変わりをするという感じです。
この日は神主さんが見えたので、立派な祭壇がありました。
滞りなく式典が終わり、御幣がクライアントから棟梁に手渡されました。
ちょっと退屈気味だったお子さんも「さあ2階へ!」。
市街地ではやはり2階LDKプランが有効です。
こちらの場合は更にロフト付き。
棟梁に御幣を揚げて貰い、全員で「二礼・二拍・一礼」。
これで全て終了しました。
終了と同時に、お子さん達は更に一段上のロフトへ一目散。
棟梁がサポートしてくれました。
子供は何故危ないところが好きなのか……
もっと真ん中に立ってくれると良いのですが、気持ちは分かります。
このロフト、サイズもかなり大きく、建物のフォルムを決定づけているもので、仕上がりが楽しみです。
「地鎮祭や上棟式はするほうが良いですか?」
こう聞かれることは本当に多いので、私なりに書いてみたいと思います。
上棟式の有無は冒頭に書いた通りで、現代の風潮をよく表していると思います。
地鎮祭になると、開催の割合が2/3くらいで、神主さんに来て貰うケースが1/2くらいに変わるでしょうか。
結論で言うと、開催しなくても全く問題ないと思いますし、有無によって工事の仕上がりが変わることもありません。
「折角の機会だからしてみたい」と言う方が催されればよいと思います。
また手土産の件も良く聞かれますが、有り、無しが半々くらいでしょうか。
これも無くても全く問題ありません。
「おいでよHouse」のクライアントは準備して下さったのですが、以下の3つを頂きました。
まずはご家族のお名前が入っているお酒。
そしてお菓子と赤飯です。
昔は帰省の度に祖母が作ってくれたので、私は赤飯が大好きです。
(嫌いな食べ物はこの世に1つも無いのですが)
月曜日の弁当に入れて貰しましたが、懐かしく、そしてとても美味しく頂きました。
日本酒を飲む機会も最近はめっきり減りましたが、その日の晩に頂きました。
石川県の大吟醸でとても飲みやすく、美味しく頂いたのです。
お酒に関しては、お名前だったり、計画のコンセプトだったり、選ぶことを楽しんでおられたクライアントが多かったように思います。
選ぶのが楽しいと思えば準備して貰えば良いですし、極端に言えば米菓子だけ、「ぱりんこ」だけでも全く問題ないと思います。
建築は土地に根差したものですし、日本においてのはやはり「お米」に関するものが間違いなさそうです。
本来は、奥さんのお母さまが見えられる予定でしたが、大阪がこの状況なのでキャンセルとなってしまいました。
コンセプトの通り、完成したならまずはご親族に遊びに来て貰えればと思うのです。
文責:守谷 昌紀
■■■9月11日発売『リフォームデザイン2020』に「回遊できる家」掲載
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...