ご連絡
2013年5月9日
GWもあっと間に終わりました。
今日の名古屋は気温が上がって
一気に夏が近づいたものでした。
みなさんのところではどうだったでしょう。
さて、明日より14日まで仕事の打合せで
台湾に出かけてきます。
期間中、ご不便おかけしてすいません。
ご相談などありましたら
メールにてご連絡いただけたら幸いです。
アドレスは下記のHP上にあります。
どうかよろしくおねがいいたします。
(続きを読む)
本
2013年4月29日
どういう訳か、本づくりに関わりはじめています。建築や椅子に二十数年関わってきている中で本は初めてのこと。付近の建築家を紹介する類のものになります。しかし一体どう作っていったらいいんでしょう?施主側からの目線が鍵になりそうですが、それって普段の自分とは真逆のこと。何も知らない人はどういうふうに動いていくんだろう。。。すべて手探りです。何か、誰かの役に立つ本になっていけばと願っています。 (続きを読む)
野菜の塩麹和え
2013年4月23日
ブログを読み返して、食べ物ネタがしばらくなかった事に気づきました。最近ハマりつつあるコレをご紹介します♪
用意するもの。
・生で食べれる野菜(葉物以外がいいと思う)
・塩麹
1野菜を適当に食べやすいサイズに切り刻みます。
2塩麹で和えます。少し食べてみて塩加減を調整してみてください。
3冷蔵庫で一時間くらい寝かせて出来上がり。
葉物でもいいんですけど表面積が大きいので
ちょっと塩辛く感じてしまうかも。
写真で使った野菜はキューリとダイコンとピーマンとニンジン。
トマトでもおいしかったです♪
(続きを読む)
線
2013年4月19日
愛知工業大学での授業が始まりました。今年の担当は一年生、しかもその前期からとなりました。学生さんたちには慣れがなく初々しいものがあります。自分が彼らの年齢だった頃はどう見えていたんだろう。はたしてそんな時代があったっけか?自分のコトはいいとして、その授業で今教えているのが線の書き方です。
設計を進める上でCADに使い慣らされている昨今ですが、私も学生の頃から就職して間もなくまでは手書きで図面を書いていました。図面上の線はその太さや破線の間隔によって意味が異なるため、知るにも使うにも重要な事となります。このあたりの事は頭というよりは体に覚えさせておく必要があります。
まだ製図道具の使い方も知らない人が大半です。一から教えることになりますが、これはとても新鮮味があるものでした。あえて言えば建築の授業というよりは書道に近い感覚があります。文字や線をていねいに書く意味から彼らには伝えなければなりません。ここをしっかりと学び取り、先に広がる自由を獲得してほしいものです。
(続きを読む)
完成
2013年4月10日
ようやく出来ました今回のサブロクチェア。ラワンのランバーコアの18ミリを使っています。塗装は浸透系のクリア。一枚の板(1820*910)からこの2脚作ってます。木目をあわせてるんですけど写真でもわかるでしょうか〜?あとは梱包して搬出です。M様お待たせでした♪
(続きを読む)
天然の庇
2013年4月9日
先にFBで投稿したものです。岐阜でカミサンの家の近くを散歩してて偶然に発見しました。庇の先端が生垣になってます。おそらく落葉樹だと思うんですけど夏は茂って日陰になるでしょうし、冬は葉っぱが落ちて光が入りますね。なかなか、こんなふうに木を作っていくことは簡単にできないんでしょうけどね。さりげなくて美しくて機能的で、日本のいいとこが集約されてるような気がしました。素敵だなあ。 (続きを読む)
house k HP
2013年4月3日
house kの写真など、ホームページに掲載しました。
http://www.ash-takenaka.com/works/moriyama/index.html
ぜひご覧ください。
よろしくおねがいします!
(続きを読む)
今年のはだか祭について
2013年4月2日
もう終わってしまった事だし、いまさらその事について書くのもどうかとは思っていたんですが、何も語らないというのもなんだか自分の中でしっくりこないものがありまして、少し書かせていただくことにしました。
毎年旧暦の1月13日は稲沢の国府宮神社ではだか祭が行われます。私ももうかれこれ6、7回は出てまして楽しみにしていた祭でした。今年も出たかったんですけど出ませんでした。というか出られないというのがほんとのところかな。
この祭には単独で参加することはできません。下帯を巻くのには他の人の手が必要ですし、水をかけられてズブ濡れになった後はその下帯を解いてもらわなくてはなりません。いろいろな準備や仕舞いが必要なのです。なので通常参加している誰しもがどこかの家にお世話になっているはずです。
私も縁あってとある家にお世話になっていたのですが、実は昨年そこの主がお亡くなりになりました。なにか他に出る方法はあったのかもしれませんが、それよりも今年は自粛することを心に決めていましたし、当然ながら祭に誘われる事もありませんでした。祭の数日前にお墓にお参りにだけ、行きました。
来年は、どうでしょうね。明日のことだってわかりませんしね。一日一日を切に生きたいと願っています。
(続きを読む)
サブロクチェア続き
2013年3月30日
どうにか仮組みまで進めることができました。このあと実際に座ってテストし、塗装と補修を繰り返して完成です。今回使用しているのはラワンのランバーコアで厚さ18ミリのもの。ラワンは切ったところが毛羽立ちやすいので、そこはサンドペーパーをあててどうにかしのぎ、あとは塗料で固めます。
椅子の形はYチェアを参考にしています。座面は板だし肘掛けもないしあんなふうに丸いかたちでもないのでどうやっても似つかないんですけどね〜♪座面の幅とか大きさとか背板の穴あけとか高さとか座った時の感じとか、近づけられるところは近づけてみようと思いながら作ってます。
(続きを読む)
最近
2013年3月28日
こんな状態で机に向かってることがあります。事務所に来られた方、どうかご容赦ください。なにせSOHO(事務所兼住居)なんで。。。
それにしてもムスメ、窮屈がっておりますな。。。
早くどっかに引越ししたいっ。
(続きを読む)
竹中設計事務所アシュ
名古屋のローコスト住宅を得意とする事務所
名古屋近辺で坪単価50〜60万円台の住宅を得意とします。ハウスメーカーで納得されない方はぜひ一度ご相談ください。よろしくおねがいします!