太陽光と蓄電池!!

2015年12月22日



昨日は、朝一番でパナソニックのショールームへ。


実は、最近、蓄電池を設置しようかどうか?という

お客様が増えてきているんです。


今までの感覚として、

蓄電池は発展途上なので、まだまだ。


そんな感覚でいます。


ただし、だからといって、目的によっては、

導入されてもおかしくないので、

改めて、蓄電池事情がどうなのかとか、

どれくらいのことができるのか

等について、直接ヒアリングしてきたんです。


変に調べるより、直接聞いた方が

理解が早い。


いろんな状況がわかりました。


技術革新があったりして、

進化している機器はたくさんあるので、

最新の情報を把握しておきたいですね。



午後からは、とある家創りの打合せ。

設計内容がずいぶんと詰まってきました。


ちょうど、こちらのお客様も、

太陽光+蓄電池をご検討されています。


太陽光がどれくらい積載できそうなのか。

日当たりはどうなのか。


資料をもとに順次説明していきます。


太陽光については、街中ということもあって、

午後3時以降は、日影になってしまうため、

電気代の節約とか。売電という目的ですと

あまりいいコストパフォーマンスではないとお伝えしました。


ただし。

いろいろ伺ってみると、災害時の電力も気にされている様子。

その目的であれば、採用も検討されてよいのでは?とお伝えしました。


目的によって、捉え方がずいぶんと違ってくると思います。



さらに、蓄電池の話へ。

購入、レンタルを検討します。


東海エリアでは、補助金が充実していないため、

レンタルすると、月に7000円ほど費用がかかります。

それ以上に、電気代が高かったり、太陽光を積んでいる状況であれば、

よいのですが、なかなかそうでもありません。


しかも。。。

10年契約解除ができないんです。

5年もすれば、もっと性能のよい蓄電池がでてきますよね。

その辺、とても悩ましいです。


こちらもあまりお勧めできませんでした。


そこでの雑談では。


日産のリーフ(電気自動車)がよいのでは?となりました。

というのも、容量が、現在の蓄電池の5倍!!

しかも、リースで持てるし、車種は替えていけますよね。


毎日車で出かけてしまうと、太陽光が蓄電できませんが

通常家にある車であれば、いいですよね。


その辺は、今後、調査していこうと思います。



ほんと。

いろいろ進化しています。

全てがいいというわけではありませんが、

それをきちんと知って、採用するかどうかは、

お客様のニーズに合わせてご提案していけように

しておきたいです。



日々勉強です。 (続きを読む)



ここ最近、ほんといい天気が続いています。


車での移動がほとんどなのですが、

今日は、移動も多かったので、ドライブ気分で

愉しめました!



昨日は、とある家創りの敷地を視察からスタート。


事前の情報で把握していたより、

日当たりもよかったです。


近所の方に怪しまれない程度に

いろいろ調査してきました。


ここ最近、土地を見る機会が多いせいか、

状況を把握するのが、以前よりも早くなっている気がします。


何事も経験なんですね。




その後、とある家創りの打合せ。

じっくりと打合せしました。



じっくりと、一緒に考えるからこそなんだと思いますが、

最近、お客様から気付かせていただくことが

以前よりも多くなっています。



何かのカタチを創ることに対して、

何かその根拠があるんです。



頭の中で、「一般的」「経験上」といいながら、

何かのカタチを決めたとします。


でも、そのカタチは、お客様にとって、

使いづらかったりすることがあったりします。


それは、お客様の使い方にフィットしていないから。

その場所を、こんな風に使いたいから、

こういったカタチがいいんです。と。



お客様はみな、ほんとに個性的なんです。

それを、「普通」とおっしゃる方がとても多い。


ただし。

その「普通」は、「一般的」や「標準的」とは違います。


お客様の「普通」(実は個性)を読み解いて、

「普通」な日常が、スムーズに過ごしていけることを大事にしたいです。


「一般的」「標準的」ということを

先入観として持たず、フラットにお客様と向き合うことが必要です。


そういった意味で、気付かせていただいています。


感謝ですよね。




事務所へ戻ってからは、とある家創りの計画を考案しました。

前回、いろいろとお話した内容を踏まえて、

変更提案をするためです。


いろいろ考えるのって、愉しいんですよね。


ただし。。

考えすぎて、いくつも案が出来てしまうと、

とりまとめが大変なので、注意が必要ですね(笑)



ほんと。

家創りを通して、私自身が、とても充実した時間を

過ごさせていただいています。


それを、お客様に還元しながら、

お客様にも愉しんでいただけるよう、精進します。 (続きを読む)



昨日は、ほんといい天気でした。


天気はよいのですが、風が冷たい。

暖冬で、暖かい日が続いていましたが、

この寒さが、この季節なんでしょうね。



昨日は、昼過ぎに、とある家創りのため、

敷地を見に行ってきました。



敷地の周辺のワンショットなのですが。。

こちらのお客様は、土地探しからスタート。

まずは、条件に合いそうな土地ということで、視察へ。


敷地は、いろいろと難しい状況。

道路は思ったより狭くなかったのですが、

南側隣家が。。


日当たりに大きく影響していました。


工夫すれば、光は取り込めそうですが、

敢えて、この土地をセレクトする必要もないのかもしれないと感じました。



その後、こちらのお客様と打合せ。


その打合せの中でも、土地の話になりました。


私の知り合いの不動産屋さんに何社か探してもらっていますが、

なかなかない様子。


視察した土地のこともお伝えしました。


いろいろ話しながら、調べていると、

条件の良さそうな土地情報を発見。


一緒に視察へ。


写真はお見せできませんが、南側に家はあります。

ただ、南東側が抜けていたり、3階建てにする等

工夫しだいでは、なかなかよい土地でした。


その後、ご自宅へ戻ってみたら。。


御主人から、中古+リノベーションの話も出たりしました。


とても頭の柔らかいお客様。

頭の回転も早く、中古+リノベもよいとは!


しかも。

それに見合う物件を調査済みなんです。


詳細は不動産に聞かないとわかりませんが、

なかなかよさそう。


現段階では、中古+リノベが、もっとも要望を満たせそうです。


もう少し、いろいろ調査等が必要になります。



家を創る前に、土地が必要です。

土地はほんと巡り合わせなので、これ!と想ったら

買い付けしないと、いい土地は、すぐに売れてしまいます。


ただし、高い金額なので、あてずっぽうでの取得も難しい。


だからこそ、我々のような建築家に相談するとよいと思います。


購入前にいろいろ検討できますから。



そういったサポートもしていますよ。

ぜひぜひ声かけてみてください。 (続きを読む)

来年早々着工へ!!

2015年12月19日



昨日は、とある家創りのため、

EIDAIのショールームからスタート。


朝一番で乗り込みました。

お目当てはTVボード。


こちらの家創りでは、

床材や建具をEIDAIでセレクトされています。


それに合わせることもできることと、

製作家具に比べて、割安にできることから、

採用する予定。


昨日行ったのは、お客様が幅を1600にするのか、2400にするのかで

迷われているので、カタログを取りに行きつつ、差額を出したり、

実物を見て、体感したりしました。


幅は2400の方がよさそうです。



その後、とあるオフィスの新築のため、

ビューローベリタスへ事前相談。


オフィス??


そうなんです。とっても珍しいのですが、

知り合いの経営者の方から、御依頼いただいたので、

関わらせていただくことになりました。


実は、私は、家創りが大好きなので、家創りを専門としているのですが、

大きなオフィスビルや、総合病院、庁舎、工場、大型マンション等、

家創り以外の設計をした経験があったりするんですよ。


もちろん、そういった経験があるからこそ、

家創りの良さを知っていたり、建築の側面で深い知識があったり

なので、それはそれでOKですよね。



午後からは、とある家創りの打合せへ。

実施設計(詳細設計)が完了して、工務店からお客様へ

最終見積を提示しました。


事前に、私が交渉しておいたこともあって、

予定通りの金額。


お客様にも御了解いただけました。


その後、契約の話や、着工の時期や段取りの話を

させていただきました。


こちらの家創り。

来年早々に地鎮祭、そして着工です!!!


こちらのお客様は、土地探しから関わらせていただきました。

土地に出会うまでは、少し時間はかかったものの、

土地が決まってからは、とってもスムーズ。


この流れで、工事も順調に進んでいきそうです。


今から、竣工が愉しみです!!



いろんな家創りに関わらせていただいて、

ほんと感謝です! (続きを読む)

家創りって??

2015年12月18日

昨日は、慌ただしくしていて、

珍しく、写真を全然取っていませんでした。。




こちらは、とある家創りの外観パース。

実は、昨日まで、半月ほどかけて、こちらお家創りを考えてきました。


昨日、ついに資料を取りまとめ終えて、製本。

ひと通り資料の準備ができました。


この家創りを通して、いろんなことについて、

頭の整理をすることができました。



快適さ。

心地よさ。

使いやすさ。

安心・安全。

子育て。

デザイン。


こちらのお客様の家創りとして、

何が最適なのかを考えたのですが、

私自身にも問いかけをする機会にもなったんです。


それを、丁寧に読みといて、整理。


「あなたにとって、たったひとつの家創りを通して、
 
 あなたの家族、そして家創りに関わる全ての人の
 
 豊かな未来を実現します」


自社の経営理念なんですけど、いろいろ考えてみて

やっぱり、ここなんだと改めて思えました。



家創りは大好きなんですけど、

それ以上に、お客様と一緒に、

豊かな未来を考えていくことって、

ほんと愉しいです。


そんな関わり方ができることに、

感謝です!! (続きを読む)



昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。

工事はどんどん進んできています。


内部では、和室周りの造作を大工さんが工事してくれていました。

こちらの家は、全体的に、和モダンなデザイン。

和モダンといっても、和をベースにしてモダンに仕上げた感じです。


ただし。

お客様をおもてなしする和室だけは、きちっと和室。


縁のある畳だったり、檜の柱が見えていたり、

長押がついていたり。


久しぶりに、カチッとした和室なので、

何だか気合いが入ります。


基本的な方針は図面で示しているのですが、

現場では、熟練の大工さんの知識へ経験をもとに

進めてもらえばよいと伝えてきました。


いろんな人の力が合わさって、よりよいモノが

できるんだと思います。



内部の他の部分は、大工さんの工事が、ほぼ完成です。

トップライトからの光が、サプライズな程の明るさを

創りだしてくれると思います。


写真ではわかりにくいのですが、

こちらのLDK。結構広いんですよ。



外部は、外壁の下地を張り始め。

こちらでは、サイディングを張って、目地をきれいにした後、

左官で仕上げていきます。


良く見ると、サイディングの張り方にも工夫があったりするんですよね。

こういった下地は、亀裂が入るとよくないので、

目地の処理が大事です。


その辺は、きちんと考えてあるようなので、安心です。


シックな色で仕上がる予定なので、今から愉しみです。


先日、工務店の方から、

「ナイトウさんは、設計士としては珍しく、現場よく行きますよね。」

と言われました。


よく行っても、週に1回。


私としては、それが普通ですし、

出来上がっていく姿を見たり、お客様と一緒に見学したり

するのは、愉しみの一つなんです。


他の設計士さんが、回数が少ないのであれば、

何だかもったいない気もしますね。


家創りは、設計だけではありません。

工事も重要です。


しっかりと、じっくりと、きっちりと。

家創りに関わっていきたいと思います。 (続きを読む)



昨日は、朝から夕方まで、一日、

お客様とショールームデートでした!


朝一番から、パナソニックへ。

お客様と一緒に、ワクワクしながら、乗り込みました。


ただし。。。

ショールームが改装中で、種類が少なかった。。


そんな中ですが、いろいろ見ていきます。


キッチンから、お風呂、洗面、トイレ。

さらには、床材や建具まで。


家のいろんな部分をセレクトしていただきました。



こちらは、ユニットバスの色を決めるための

ミニチュアです。


ベージュを主として、落ち着いた雰囲気の浴室に

なりそうですよ。


最近は、浴室として、ユニットバスをセレクトすることが多いです。

というのも、掃除を考えるお客様が多いからです。


タイルと違って、目地の少ないユニットバスは、

やはり、掃除しやすくて、奥さまには優しいですからね。



パナソニックでご覧になったあと、

実は、夕方ギリギリに、LIXILのショールームもご一緒しました。


トイレにこだわりがおありで、パナソニックのトイレでは

物足りず、LIXILへ体感+セレクトしに行きました。


最終的には、予定していた全てを決定していただけてよかったです。



実は、こちらのお客様。

お年をめした方なのですが、ほんとパワフル。


なんと!

昼ごはんを食べることなく、最後まで愉しんでいただきました!!


疲れた顔もされず、終始、笑顔で、過ごされました。


私も、その笑顔を拝見しながら、

ワクワクを共有しながら、

愉しい時間を過ごさせていただきました。


お客様に感謝ですね。 (続きを読む)



昨日は、以前リノベーションに関わらせていただいた

2件のお客様のところへお邪魔してきました。


ちょうど同時期に工事をされています。

片方は、木造の家。

片方は、RC造の家。


目的は、住み心地を伺ったりすることともうひとつ。


実は、両方のお宅の三か所に、温湿度計を設置させていただいて、

そのデータを回収することなんです。


これまで、春、夏、秋と計測してきたのですが、

冬はこれから。断熱の効果が試されます。


その辺を体感としてどうなのか、測定としてどうなのかを

調査していくんです。


どんな断熱で、どんな効果があるのかが、わかります。


これからの記録が、とっても愉しみですね。



2件目の家のワンショット。

実は。こちらのお客様御家族は、紅茶がお好きで、とっても詳しいんです。


こちらは、ディルマのアールグレイ。

私がアールグレイが好きなのを御存じなので、

入れてくださったんだと思います。


ほんと。

とっても美味しくいただけました!!


住み心地を伺ったりしながら、いろんな雑談をしました。


その中でも、最後は紅茶の話へ。


結構マニアックな内容も多かったのですが、

いろいろ知識が増えていくと、より一層、

紅茶を好きになっていきます。



きっと、家創りも、いろいろ調べたりして

知ってくると、愉しくなっていくんだと思います。


勉強されるお客様が多いので、

私も、日々、情報を収集して、

勉強していくことが大事ですね。


家創りは、愉しいですが、深いです。 (続きを読む)



昨日の午前中は、新しく家創りを考えてらっしゃる御家族と

初面談をさせていただきました。


土地探しからの御家族となります。


土地については、ご要望に近い候補があったので、

それをもとにお話させていただきました。


家創りで、何がしてみたいのか。

どんな家で暮らしてみたいのか。

住まわれてから、どんな生活をしていきたいのか。


いろんな想いを順番に伺っていきます。


「家創りで、何をしてみたいですか?」


そんな問いかけから。

ただ、いきなり聞かれても、なかなか思いつかないですよね。


そこで、雑誌等で気になる画像にフセンを張っていただいたいてたのですが、

その画像の何がポイントになったのかをヒアリングしていきます。


そういった画像を経由すると、こだわりを思い出したり、

言葉として出てきたり、いろんな展開をしていけるんです。



さらに。

弊社特製のヒアリングシートで、さらに深く伺っていくんです。



あっという間の数時間。

たくさんの想いを伺えて、愉しい時間となりました。



ほんと。

家創りを考えようとされている方の想いを伺うことって、

とても刺激になります!



伺った要望をもとに、いいご提案ができるよう

いろいろ考えていきます! (続きを読む)



昨日の午後は、とある家創りの現場へ行ってきました。

お客様と待ち合わせて、一緒に見学でした。


外部は、足場が外れていて、その姿があらわになっています。

南側の外観なのですが、

ベースとなる淡いクリーム、濃い木目の壁とのバランス、

それと、白いサッシとの組み合わせが、何ともいい雰囲気です。


こちらの面は、道路からは見えませんので、

ごくプライベートな方のみ愉しめる表情になります。


そういう秘密めいた感じもよいですよね。



道路側からのワンショットは、こちらです。


同じトーンで、3色を組み合わせているのですが、

こちらの壁は、ちょうど中間色。


木目調のルーバー手摺がついたこともあって、

引き締まった印象で、いい色合いになりました。


A4サイズの塗装見本と、図面の着色と

お客様の想像力のおかげで、とっても上品な外観ができあがりです。


お客様も、満足いただけたようで、何よりでした。



実は、こちらは、内部というよりは、

2階のバルコニーです。


構造的なこともあって、一部屋根をかけたのですが、

実は、その屋根のおかげで、少し閉じた感じになって、

とても落ち着いたプライベートなバルコニーに仕上がりました。


しかも。

広い。。


ほんと、羨ましい場所になりました。


オーニングも設置されたので、使っている姿を想像しながら、

みなで、笑顔になりました。



現場には、お客様と定期的に訪れます。

何度も図面を見ていただいているのですが、

やはり、実際に出来上がっていく姿をご覧いただくことで、

より愛着を湧いていただけると思いますし、

何より、出来上がる様子は、とっても楽しいですので。


愉しむこと。

とっても大事にしています。 (続きを読む)

ナイトウタカシ建築設計事務所

プロフィール

ナイトウタカシ建築設計事務所

「らしさ」を引きだして、カタチにします。

人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...

ナイトウタカシ建築設計事務所の事例

  • K-House

    K-House

  • M-House

    M-House

  • KR-House

    KR-House

  • Hi-House_M

    Hi-House_M

  • 三角形の敷地に建つエレガントな家

    三角形の敷地に建つエレガントな家

  • 上品な色合いが印象的な、心地よい家

    上品な色合いが印象的な、心地よい家

  • 狭小敷地に建つ、光溢れる家

    狭小敷地に建つ、光溢れる家