本気で愉しみながらのソファ選び
2015年11月2日
昨日、家創りが進行している、お客様と
家具屋へ一緒に行ってきました。
名古屋市名東区にある「VIGORE」。
実は、一昨日から「ソファーフェア」が開催されているので、
普段よりたくさんのソファが置いてあるんですよね。
新しい家に新調する予定のソファをセレクトするため、
ご一緒しました。
こちらのお店のすごいところは、見た目のデザインではありません。
(もちろん、デザインはされていますよ)
ソファの骨組み、クッションの中身といった、
基礎的なところにこだわりがあるところなんです。
最初の写真は、クッションの下部なんです。
スプリングでなく、板でもなく、繊維を編み込んだゴムが
で支えているんです。
板だと堅い感じがしてしまいますし、
スプリングですとばねが劣化したり、
クッションのウレタンが痛んでしまったりします。
その辺の懸念がずいぶんと改善されています。
下地となるゴムをしっかりと固定させておくために、
そのベースとなる木のフレームもしっかりと創りこまれています。
いろいろ見たり、説明を聞いたり、体感したりしていきます。
クッションにもいろいろあるんです。
密度の異なるウレタンを組み合わせたり、
フェザーで包み込んだりして、
いろんな座り心地を実現してくれています。
ちなみに。
お客様と私では、心地いいと思うクッションが違ったりしていました。
フェザーも上質なモノを採用しているので、
空気を入れると、復元性が高くて驚きます。
そういった見えない部分をこだわって創り上げたソファだからこその
座り心地があるんですよね。
それらを、ひとつずつ、全てのソファを座り比べてきました!
そして、表面の布地については、
300種類のある中からセレクトできます。
300種類もあると、迷いそうなのですが、
色の発色具合や、肌さわりが異なるので、
直感でセレクトしやすかったりするんです。
いろんな布地の中から、
好きなモノをセレクトして、比較検討しました。
最終、二つのタイプ、三つの布地で迷いましたが、
もう少し考えて最終決定するということにしました。
そして、ソファをセレクトするはずが、
ダイニングテーブルにも目が行きます。
ウォルナットでできたダイニングテーブルなのですが、
シンプルなデザインながら、脚の先を細くしているので、
とってもスッキリしたデザインなんです。
奥さまが一目ぼれ。
おそらく、こちらのテーブルで決定になりそうです。
海外の有名ブランドの家具もいいのですが、
国産で、きちんと創りこまれたものであれば、
機能的ですし、しっかりしています。
長い目でみれば、とてもいいセレクトになるんだと思います。
このお店を出るころには、
いろいろソファに対する知識が増えて、
ある意味、マニアになった気分でした。
家創りは、建物だけではありません。
家具やカーテンといったモノについても、
自分らしい住まいを実現するには、
とても大切なんです。
毎回というわけではありませんが、
こうやって、お客様と一緒に
セレクトさせていただいたりしています。
私自身も、そのプロセスを楽しませていただいているんです。
家創りは、最後まで愉しいんですよ。
(続きを読む)
出来上がるプロセスを愉しんでいただきます!
2015年11月1日
昨日は、とある家創りの敷地視察からスタート。
先日、視察してきた土地なのですが、
竹林が密集していたり、崖があったり、
パッと見ると驚いてしまいます。
ただし。
この土地だからこそ!といえる家ができそうだと感じて、
それを確信するため、昨日は、私だけでなく、
凄腕の工務店、竹林関係のプロ、造成のプロと一緒に視察しました。
現状を眺めながら、いろんなアイデアやアドバイスが飛び交います。
考えていた構想について、実際に工事をするにしても、
問題なくできそうだという結論に至りました。
気をつけないといけないのは、設計者だけで判断してしまうこと。
「こんなふうならできそうだ」と想像で判断して、
設計を進めてから、工事になって初めて、できる、できないになってしまうと
いけません。
仮に工事ができたとしても、難工事になって、
余計な費用がかかってしまうことも避けたいところ。
だからこそ、工事のプロと一緒になって、
事前に視察して、よりよい方向性を共有しておきたいですね。
ほんとありがたいことに、そういった相談に、
きちんとのってくれて、適切な意見をぶつけ合えるプロが
近くにいることは、感謝ですね。
この土地だからこそ、できる家。
眺望を生かしながら、光溢れる家。
想像するとワクワクします。
午後は、とある家創りの現場へ。
お客様と一緒に工事の進行状況を確認してきました。
外壁の下地が、ほぼ張り終わっていて、
家の外観がハッキリしています。
来週には、いろいろ比較検討して決定した色を
塗り始めます。
とても上品な色なんですよね。
一部に木目柄を採用したのですが、
この濃い目の色合いと、樹脂サッシの白が何とも優しく、シックな印象。
お客様らしい外観ができつつあります。
内部の工事は、順調に進行中。
壁、天井の石膏ボードがずいぶんと進行していて、
部屋の広さがハッキリしていました。
横への広がり感、高さの感覚等など、
想像していた感じと、実際との違いを体感していただきました。
写真なのでわかりにくいのですが、
こちらは、全館空調の空調機械関係。
戸建住宅とは思えないスケール感に、圧倒されましたが、
この機械があるからこそ、快適な温熱環境が実現できるんですよね。
こちらの家は、断熱性能を高くしていて、
さらに、全館空調を採用しています。
年中、ここちよい空気の中で、生活していけそうで、愉しみです。
工事の進行状況を一緒に確認する。
とても大事なことだと思っています。
我が家が出来上がっていく姿を目の当たりにすると、
ほんとワクワクできますよ。
ご一緒しながら、
どんな工事が進んでいるのか、
それが適切なのかどうか、
順調なのかどうか。
そんな話もさせていただきます。
気になることは率直に聞いていただいて、
それに対して、御答もします。
わからないからお任せではなくて、
不安や不思議に思ったことを
ひとつずつクリアにしながら、
納得の家創りをしていっていただきたいと思います。
大事な大事な家ですからね。
(続きを読む)
新築?リノベーション?いろんな住まい方があります。
2015年10月31日
昨日は、とある家創りの打合せからスタート。
こちらのお客様は、ご高齢のご夫婦。
今後の生活を考えられて、今の時期に
住まいを創り変えようとされています。
御家族で暮らすために建てた家。
部屋がいくつもあるのですが、3階建て!
当初はよかったのですが、
歳を重ねるたびに、階段がきつくなってきたようです。
今後は、階段を使わない生活がいいですよね。
お会いしいた最初は、今の住まいを壊して、
新たに平屋の家を新築する方針でした。
ただし、思ったよりコストがかかることや、
御手持ちのモノの収納等を考えると、
あまりいい方法ではないと考えて、
今の住まいを生かして、リノベーション、
もしくは、一部増築とリノベーションをご提案しました。
昨日は、その両案で、概算金額がいくらになるのかが主でした。
新築案、リノベーション案、増築+リノベーション案を
比較検討されて、結果、増築+リノベーション案で決定となりました。
これから、ひとつひとつを丁寧に打合せしながら、
よりよい案へととりまとめていこうと思います。
その後、とある家の改修工事の現場へ。
改修前は、木製の窓だったのですが、これからの季節で、
寒さを軽減するために、アルミサッシへ取り換えするのですが、
ちょうど、サッシが取り付いていました。
最近、朝晩の冷え込みがあるのですが、
本格的に冷え込む前に、取り換えができて、
ほっと一安心。
屋根の葺き替えも順調にすすんでいるようでした。
工務店が、段取りよく、現場を進めてくれているので、
とても安心できます。
寒い冬を少しでも快適にくらしていただけるといいなと思います。
夕方には、事務所へ戻って、とある家創りの図面をとりまとめ。
来週には、工務店に図面を渡して、
見積に入っていきます。
最終的なチェックと修正をして、ひと通りとりまとめが
完了しました。
こちらの家は、狭小の敷地に立つ、木造3階建ての家。
いろんな方法で光を取り入れながら、
狭小敷地とは思えないほど、明るく、開放的な家に
なると思います。
愉しみですね。
いろんな家創りに、日々関わらせていただいています。
新築であれ、リノベーションであれ、
住まう御家族が、快適に、安心して暮らしていけるために、
全力でサポートしていきたいと思います。
いろんな出会いに感謝です。
(続きを読む)
ファーストプランをプレゼン!
2015年10月30日
昨日、とある家のリノベーションの打合せがありました。
中古の戸建住宅を購入して、フルリノベーションをする計画です。
物件は購入前なのですが、
その物件で、ご要望されていることを盛り込んでいけるのかを
検討して、提案するプロセスでした。
打合せの最初に、
今後の大きな流れの説明です。
どの段階で、物件を購入するとよいのか。
設計する期間はしっかり確保できるのか。
物件取得とリフォームの借り入れを一緒にした方がよいのか。
それとも別で借入をした方がよいのか。
あまり早く取得しすぎると、
現在のお住まいの家賃と借り入れの返済が
ダブルになってしまい、負担が大きくなります。
だからといって、売れてしまうといけないので、
あまり待ってもいられません。
負担を最小限にするための方法を模索して
ご提示しました。
家創りは、みなさん初めての方がほとんどなので、
なかなか分かりにくいんです。
その辺も丁寧にひも解いたサポートが必要ですよね。
全体の流れを説明差し上げてから、
計画案を提示して、説明させていただきました。
リノベーションは、今ある間取りが頭に残ってしまうため、
なかなかイメージしにくいのですが、
整理して考えてみると、想像以上の計画案ができあがります。
こちらのお客様は、ご要望されていることの多くを
盛り込んでいけそうです。
昨日提示した案は、4つの計画案。
同じご要望なのですが、
何を優先するのかで、間取りは全く違ってくるんです。
その辺を提示しながら、どの方向性がよいのかを
確認させていただきました。
比較する対象があると、どんな家を求めているのかを
イメージしやすいはず。
なので、いくつかの計画案を提示するように心がけているんです。
もちろん。
最初のご提案なので、パーフェクトではないと思いますが、
今後、打合せを重ねながら、ベストな家創りにつなげていきたいと思います。
お客様はもちろんですが、私も今後の展開が愉しみです!
(続きを読む)
お客様の代理としてチェック!
2015年10月29日
昨日は、一日現場DAYでした。
現場へ行って、プロセスをチェックしたり、
質疑等があれば、対応します。
最初の現場は、大きな屋根が特徴的な、和モダンな家。
大きな屋根なのに、屋根のラインが細い。
ちょっとしたこだわりなんですけどね。
シャープに見えますよね?
玄関の屋根もいいバランスになっています。
これから、防水紙が張られて、外壁が順次仕上がっていきます。
大きな家なので、外壁も一苦労だと思いますが、
少しずつですかね。
内部は、ちょうど、吹き付けの断熱材が完了して、
石膏ボードを張り始めていました。
写真は、階段の吹き抜けなんです。
吹き抜けの上には、トップライト!!
工事途中で、この明るさなので、
仕上がったら、驚くほど、明るい階段になりそうです。
しかし。。
モコモコしたのが断熱材なのですが、
何度見ても、鍾乳洞を思わせます。
三人も大工さんが入っているので、
段取りよく、進めてくれていました。
場所を移動して、
別の家創りの現場へ。
こちらは、外壁が、ほぼ張り終わっていました。
内部は、壁の石膏ボードを張り終えて、
天井の下地を組んでいる状態です。
そして、天井には、ロックウールを敷き詰めていきます。
断熱ではなく、省令準耐火という仕様にするためなんです。
ひとつずつ、丁寧に敷きつめてくれていました。
こちらも、大工さんが二人入って、
段取りよく進めてくれていました。
予定より、早く仕上がりそうです。
現場には、一週間に一度以上は脚を運びます。
きちんと設計していても、
現場で、うまく納まらないことが発生したりします。
それを、どういった方針で仕上げていくのかを
話合って、意思決定をしていくことが必要だからです。
それと合わせて、
現場がきちんと設計通りに進んでいるのかを
各プロセスで確認していくことが大事なんです。
もちろん、工事してくれる方々を信頼はしているのですが、
見えなくなってしまう前に、設計者として、監理者として、
第三者的な立場で、お客様の代理として、
きちんとチェックしていきます。
妥協はしません。
大事な、大事な家ですからね。
(続きを読む)
豊かな未来の実現のために!
2015年10月28日
昨日は、朝一番で、とある現場へ。
実は、昨日から工事がスタートした、
とある家の改修工事です。
木製のサッシがついているのですが、
そこにLowE複層ガラスのサッシを取り付けたり、
外壁を張り替えたり、屋根をふき替えたりします。
昨日は、早速、解体工事から始まりました。
まずは外部の工事とあって、内部は音が気になる程度。
ご高齢のご夫婦と、工事の話や、それ以外の話をさせていただきました。
約半月ほど掛けて、順番に工事が進んでいきます。
冬を前に、寒さ対策をきちんとしておきたいですからね。
今年からは、快適な暮らしができるといいなと思います。
その後、場所を移動して、
とある家創りの敷地を視察してきました。
三角形に近い形。
しかも、道路と敷地にレベル差。
何だか、とてもユニークな敷地です。
こういった、難しそうな土地は、
建築家として、とっても燃えますね!
この敷地のいいところは、ロケーション。
とっても見晴らしがいいんですよね。
先日視察した敷地もそうだったのですが、
見晴らしがいいというのは、羨ましいですね。
その後、とある家創りの打合せへ。
昨日は、前回お出しした見積から、
予算に近づけるために、
減額案を検討してきました。
最終的な結論は、次回になりましたが、
ひとつひとつの項目を確認。
こだわりのある項目は、採用せず。
でも、これって大事ですよね。
設計当初からこだわってらしたことは、
やはり採用していきたいですもんね。
もう少し検討いただいて、
次回、またお話させていただく予定です。
そうそう。
こちらのお客様。
実は、先日、第二子が誕生されたんですよね!!
そのお知らせを伺って、ほんと嬉しかったです。
お客様なのですが、何だか、
とても親しい友人が出産されたような感覚でした。
ほんと、おめでとうございます!!
新しい御家族含めて、
みなで、新しい家で、仲良く、快適に
生活していっていただきたいと思います。
お客様の豊かな未来を実現するため、
着実に進めていきます!!
(続きを読む)
プロセスを大事にする
2015年10月27日
昨日は、とある家創りのため、
某市役所からスタート。
敷地が持つ法規制を確認していきます。
用途地域、防火指定、その他地域から、
建蔽率、容積率、下水道があるのかどうか、
道路の幅がいくつなのか等など。
いろんな課を回って、順次確認していきます。
最初にきちんと聞いておかないと、
後で大変なことになるため、きっちり話をしてきました。
法規制の全体像がわかってよかったです。
その後は、別の家創りの打合せ。
細長い、狭小地での家創りです。
3階建てになるのですが、
法規制をクリアしながら、
予算もにらみながら、
計画した内容を詰めていきます。
街中の狭小住宅は、
光の取り入れ方に工夫が必要なんです。
あの手、この手を考えながら、
法的に必要な光、実際に必要な光の
取り入れ方を詳細に打合せしてきました。
いろんなアイデアも出たりしたので、
とってもユニークで、狭小とは思えない
広がりを感じることのできる家になりそうです。
夕方からは、とある家のリノベーションで、
現地調査をしました。
天井点検口から頭を入れて、
骨組みを確認します。
フルリノベーションするのですが、
間取りの計画上、柱を抜いたりする箇所があるので、
その辺りを重点的にチェック。
抜けない柱もありましたが、
計画に大きな変更はなくてよさそうでした。
その後床下へ。
基礎がどこにあるのかをチェックしたり、
床下の骨組みに問題がないかをチェックしたり。
こちらも、計画に大きな影響がないこと、
そして、骨組みがしっかりしていることを
確認できました。
表面的なリフォームとは違って、
間取りごと変更してしまうようなリノベーションの場合、
こういった事前の確認が、とっても重要なんです。
解体してみて、ドッキリしてしまうことを
少しでも減らしておくことができますので。
こちらも、いい感じでまとまりそうです。
家創りといっても、いろいろです。
いろんなプロセスがあって、
それをひとつずつ、着実に進めていくことで、
ひとつのカタチに集約していきます。
だからこそ、
出来上がった結果だけではなく、
そのプロセスを大事にして、
それ自体を愉しんでいただくことが
いい家創りにつながっていくんだと思います。
愉しい家創りを目指していきます!
(続きを読む)
ギリギリ間に合ってよかったです!
2015年10月26日
昨日、とある家創りのため、敷地を視察してきました。
事務所から、ほど近い場所です。
近くでよく食事をしたりする機会があったので、
イメージはあったのですが、
現地に行って、あっちから、こっちから
じっくり見てきました。
なかなか凄いんです。
とっても密になった竹林。
その密度がすごかったです。
きちんと根から処理することが必要になりそうです。
もうひとつは、高低差です。
道路と敷地の高低差、敷地と周囲との高低差。
結構迫力ありました。
こういった難しそうに見える敷地は、
ある意味、燃えます。
難しそうな部分を逆手にとって、
いいカタチで生かしていけるといいなと思います。
午後からは、とある家創りのため、
お客様とキッチンハウスのショールームへご一緒しました。
こちらの家創り。
工事がずいぶんと進んできています。
そろそろ発注の時期だったのですが、
お客様のひらめきで、変更が必要になったんです。
実は。
設計当初は、収納をよりたくさん計画するという
条件で、カップボードをとりまとめていたのですが、
実際現場をご覧になって、パントリー+食器棚が
思ったより大きかったこともあって、
カップボードの一部に、カウンターとして使える
部分があってもよいのでは?ということになったんです。
調理したものを仮置きしたり、
飲みかけのワイン等を置いたりできます。
ショールームで、いろいろと体験しながら、
きっちりと変更していただきました。
こちらのキッチン。
11月に入ったら発注だったんです。
その直前に気付かれて、その発注前に、
変更ができて、ほんとよかったです。
せっかくのキッチンですので、
今考えられる最善のカタチにしたいですからね。
設計で決定したことは、もちろん大事なのですが、
やはり現場で体感すると、変更したいことも出てきます。
もちろん、工事サイドとの調整は必要なのですが、
できる限り対応して、納得の家創りにしていただけるよう
サポートいていきたいと思います。
いい家創りのために。
(続きを読む)
「好み」を聞きだしてアドバイス!
2015年10月25日
昨日は、花屋さんからスタート。
以前、竣工のお祝で「ガジュマル」という観葉植物を
差し上げたのですが、
先日お客様のところへ伺った際、一部根ぐされしているということで
根に穴があいてしまいましたとのこと。
そこで、購入した花屋さんに相談したところ、
専用の穴埋め材があるということで、購入してきました。
購入してから、その脚で、お客様のところへお持ちしたのですが。。
開封してみると、何だか様子が違っていました。。
残念ながら、今回には使えないのですが、
ガーデニングがお好きなお客様なので、別のところで
使っていただけそうです。
もう少し、いろいろ調べて、適切なものをお持ちしようと思います。
その後、用事があって、三越へ。
目的のモノを購入した後、
地下の食品売り場へ行きました。
実は。
私が紅茶好きということを御存じのお客様から、
とっても美味しい紅茶を、以前いただいたんですよね。
三越に、そのお店が入っていると聞いていたので、
行ってみました。
整然の並ぶ、覗き窓のような円柱。
この中に、茶葉が入っていて、
蓋をあけると香りを愉しめるんですよね。
これだけ種類があると思っていなかったので、
何を買っていいのかわからず、
お店の方にいろいろヒアリングしました。
こんな香りが好き。
そんな話をお伝えすると、
いろいろと提案してくれました。
その中でも気に入ったのをいくつか購入してみました。
実は、その時に、ふと思ったんです。
家創りは、いろんなプロセスがたくさんあります。
プロセスだけでなくて、いろんな工法、素材、設備等
その種類は、驚くほど多いんですよね。
家創りをしようと思っても、
いろんなモノがたくさんありすぎて、
何を基準に選んでいいのかわからないんだなぁって。
そんな時に、何が好きですか?
といった好みを聞いて、ある程度セレクトする幅を絞ってくれたり、
こだわりの実現には、もっといろんなアイデアがあることを
教えてくれたりすると、とっても助かるんですよね、きっと。
無意識で、そういったことをしていたのですが、
お客様の立場になってみると、
そういったことって、とても重要なんだと、
改めて感じることができました。
今後は、もっと意図して、そういったサポートをしていこうと
思いました。
ただし。。
「私」の好みではなく、「お客様」の好みを
主体にしていくことが大事ですよね。
こういったリフレッシュできるような時間でも、
いろんな気付きがあることに、ビックリしました。
いい家創りのために、精進していきます!
(続きを読む)
リノベーションの打合せから計画案の考案へ
2015年10月24日
ここ最近、とってもいい天気が続いています。
現場のことを考えると、いい流れです。
日差しは強いので、昼間は暑く感じますが、
日影にいくと心地よかったり。
快適に過ごせる季節ですよね。
昨日、とある家のリノベーションの打合せがありました。
じっくりと3時間ほど。
あっという間の時間でした。
マンションではなく、戸建の家のフルリノベーションです。
現在、3人にお住まいの家なのですが、
今回のリノベーションによって暮らす方は。。。
なんと!
3世代で、8人家族なんです。
大きな増築はできないため、
概ね、今ある外形を保ったままの計画。
その中で、プライバシーを確保したり、
皆が集まれるだけの場所を作ったり、
WCはもちろんですが、洗面台も2台必要になります。
ただ、限られた範囲の中でも
使いやすい間取りが必要ですよね。
特に家事動線は大事なので、丁寧に計画していきます。
リノベーションは、外形も決まっているのですが、
それ以上に効いてくるのが、骨組みなんです。
木造なので、安易に柱を抜いたりできません。
その辺を工夫しながら、考えることが必要です。
ご要望と現状とのバランスを見ながらですが、
図面を通して、いろいろとご要望を伺うことができました。
次回に向けて、もう一度考え直そうと思います。
夕方には、事務所へ戻って、デスクワーク。
その中で、
先ほどとは別のフルリノベーションの計画案を考えました。
以前伺ったご要望を頭に入れつつ、
骨組みをにらみながら、計画していきます。
これだけ制約がある状況なのですが、
考えていくと、いくつか計画案を思いついたりします。
何を大事にするのか。
それによってヴァリエーションができてしまうんです。
実は。
考え出していくことよりも、
考えた計画案を絞り込んでいくことが難しいんです。
こちらの計画は、ここがいいけど、
この点では、別の計画案がいい。
その逆もあったり。
もう一度、お客様のご要望を読み込んだりします。
最終的には、2案までには、
絞り込んで、お客様へご提案していきます。
昨日も、最終、2案までには絞り込みましたよ。
次回、ご提案した際、どんなことを感じていただけるのかを
想像すると、ワクワクします。
お客様にも、ワクワクしていただけるよう、
いい提案をしたいと思います。
(続きを読む)
ナイトウタカシ建築設計事務所
「らしさ」を引きだして、カタチにします。
人の好みや生活スタイルは千差万別。 だから、私たちが創るものに「これ」という決まったテイストはありません。 理想のカタチは、建築家の考えだけで創り上げることはできないんです。 お客様との対話を...