鉄骨検査

2014年4月18日





現場への搬入に先立ち、構造設計と一緒に八尾市の鉄工所で鉄骨の検査を行いました。既に組み上がったジョイント部の溶接具合などを入念にチェック。今回は室内のスペースをできるだけ広く確保するため、鉄骨の強度を上げて全部10cm角の柱としています。なかなかスリムな骨組みです。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

ボーリング調査

2014年4月15日





西区のマンション現場も、いよいよ本格スタート。ボーリング調査を行っています。ミナミの一帯は、かつて海だったところなので非常に地盤が軟弱です。液状化にも耐えられるよう、地下30Mほどの杭を打ち込む事になりそうです。





山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)



狭小住宅の現場。コンクリートがすっかり乾きました。





半地下から。ちょっとした違いですが、普通の1階・2階の視線ではない空間というのは、それだけでかなり不思議な感覚に陥りますね。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

高台寺遺芳庵

2014年4月13日




高台寺には傘亭・時雨亭の他にも3つほど茶室があります。その中でも特に気になるのがこちらの遺芳庵。比較のために人を入れて撮影。建築とミニチュアの中間ぐらいで大変かわいい。現代人にはちょっと狭すぎるかもしれませんね。江戸時代の豪商 灰屋紹益とその夫人で名奴の二代目吉野太夫を偲んで建てられたものだそうです。大きな丸窓の意匠は時々見かけますが、これを「吉野窓」というそうです。本家は鷹ケ峯の常照寺にあります。





茅葺とこけら葺の合体というのも、なかなか珍しい形です。こういう有機的な屋根形状には、今日的な日本建築界のトレンドに非常に近いものを感じますね。残念ながらこの茶室の内部は非公開でした。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

高台寺時雨亭

2014年4月13日




傘亭の向かいにある時雨亭。こちらも伏見城からの移築で利休デザインとの伝。かなり珍しい二階建ての茶室です。外階段で直接アプローチする2階がメイン。1階が水屋と控えの間になっています。





1階内部。シンプルに見えるんですが、全部柱の樹種が違う。





二階は非公開なので下からのぞく。




裏手。丸窓の位置が床。軸などを掛けずに景色を楽しむ趣向ということです。軸や花などを交換しにくい二階建てならではの発想でしょうか。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

高台寺傘亭

2014年4月10日





高台寺には幾つか茶室がありますが、そのうち特に傘亭と時雨亭は重要文化財に指定されている名席です。普段は非公開ですが、現在3年ぶりの特別公開中(左:傘亭、右:時雨亭)。傘亭の中でお茶を頂ける貴重な機会ということで出かけてきました。







傘亭内部。元々伏見城にあった当時は舟入だったそうです。正面の跳ね上げ戸がメイン入り口。梁にさりげなく掛けています。向かって右が一段上がって貴賓席ですが、現在は床として使っているそうです。





名前の由来となっている唐傘状の天井。実に大胆な意匠です。傘亭は利休好みと言われますが、禁欲的な待庵とは全然違って非常に開放的。まさに野趣あふれる茶室です。野点で大傘を広げて茶席としたという丿貫もすごいですが、その傘の意匠を茶室に持ってくる利休もまぁすごいな、と。


特別公開は5/6まで。桜はもう終わりですが、開放的な茶室で新緑の中一服というのも乙ですね。皆様いかがでしょうか。


http://yyaa.jp (続きを読む)

模型でスタディ

2014年4月5日





某住宅案のプランを模型で検討中。なかなかここぞという案にたどり着かないので、模型の残骸が増えていきます。徐々に答えに近づいてくような、離れていくような。まだしばらく悶々とする日々が続きます。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)





室内外の色々な塗装色を検討しています。左から内壁・シャッター・鉄骨・アルミサッシです。


一言でグレーやシルバーといっても、その色味は様々。CGでは微妙な違いは表現できないので、実物カットサンプルを集めて違いを確認し、最もバランスが良い取り合わせを選んでいきます。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp (続きを読む)

コンクリート打設

2014年3月28日











引き続き狭小住宅現場。鉄筋工事にOKが出たので、早速地下部分のコンクリートを打設しました(まあ、検査でOKが出る前提で段取りしている訳ですが・・)。


最終的には床を貼るので見えなくなる箇所ですが、とても綺麗に施工して頂いて感謝、感謝。


http://yyaa.jp (続きを読む)

狭小住宅の配筋検査

2014年3月27日

狭小住宅の現場。地下・基礎部分の鉄筋工事が終わりました。瑕疵担保保証の検査、我々設計者の検査、確認検査機関の検査、それぞれ順番に行っていきます。





「」の部分。奥が半地下の主寝室。階段は鉄骨で造るのでまだありません。


http://yyaa.jp (続きを読む)

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

プロフィール

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

素材を活かした設計を心がけています

奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...

山本嘉寛建築設計事務所 YYAAの事例

  • 引き算の家

    引き算の家

  • 小さな中庭と大きな縁側

    小さな中庭と大きな縁側

  • 片岡山の家

    片岡山の家

  • Cafe Franz Kafka

    Cafe Franz Kafka

  • 昭和小路の長屋Ⅱ

    昭和小路の長屋Ⅱ

  • Hapshuu Cake & Cafe

    Hapshuu Cake & Cafe

  • 錢屋本舗オフィス

    錢屋本舗オフィス

  • 『 』の家

    『 』の家

  • 閑かな家

    閑かな家