事務所近くに出来た、お友達のインテリアデザイナー&デザイナー夫妻の自邸オープンハウスにお邪魔しました。古ビルを一棟まるごとリノベーションした大作。きちんと仕上げた部分と古くてざっくりした部分が混在した感じが素敵です。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)



奈良市の高齢者施設「おうとくケアセンター」。開業からもうすぐ半年。運営も軌道に乗りつつあるそうです。スタッフの方々に実際に業務を行う上での問題点をいろいろお聞きしました。


設計時に打合せで中止した箇所にやっぱり手摺が付いていたり、曲がり角にミラーが付いていたり、トイレの扉がカーテンに代わっていたり。と実際の使い勝手を拝見すると勉強になる部分が色々あります。


でも全体としては、一般的な施設のようにピカピカツルツルで潔癖な空間、ダサくてオーバーに保護された設備を用いなくても、住宅設計と同じように人間がどのように動き、どのような空間があれば快適なのか。を考えて設計を行えばよい、ということが分かりました。心配した無垢フローリングも、(土足利用ですが)非常に綺麗に使って頂いており、大変快適です。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)





来年から山本嘉寛建蓄設計事務所ではいくつかの新しい試みを始めます。その一つが「特殊建築物定期報告業務」。大きな建築物(特殊建築物)が、安全安心に使われているかどうか定期的に行政に届け出る仕事で、建築士等の独占業務です。先月から大手ゼネコンさんの調査業務に同行してノウハウを学んでおります。新たに購入した専用ウェポンがこの2つ。


上:非常用照明のチェック用引っ張り棒


下:湿式タイル・石の打診検査棒


世の中の古い建物が少しでもより良い寿命をまっとうできるよう、微力ながら力を尽くします。

山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

敷調

2013年12月6日




計画中のマンションの敷地調査に。周りは大小のマンションや事務所ビルで埋め尽くされています。雑多で統一感のない街並みは、地型や法律、予算の縛りの中で最適解を導くことがどれだけ難しいか示しているようにも思えてきます。雑踏の中でピリリと辛い建物を目指して設計していきましょう。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

竣工半年

2013年12月6日




神戸三ノ宮のピラティススタジオ「Skywalk」。早いもので竣工から半年。竣工写真撮影のロケハンと、気になっていた箇所の諸々チェックに伺いました。



非常に綺麗に使って頂いていて有難い限り。可動式パーティションも思惑どおりの性能を発揮してくれているようです。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

避難器具設置場所

2013年12月4日



消防関係の表示板はインテリアデザインの天敵です。見えやすいところに分かりやすい表示を行う事が目的なので、目立たなくては意味がありません。また、消防は現場第一主義のため竣工後の検査で指導を受ける場合もあります。それで結局こんな事になっちゃうのですが、せっかく内装を綺麗にデザインしているのにブチ壊しもいいところです。何とかできないものかなあ。






ということで、消防法に定められた大きさを守りながら製作してみました。避難はしご、緩降機、避難すべり台、救助袋、避難ロープ・・・とシリーズ化して販売すれば結構ニーズあるんじゃないか・・・ということで本気で商品化を検討することにしました。ニッチ~。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

整理整頓

2013年11月30日





オフィスのリノベーション。全体のデザインコンセプトを守りながら動線や収納量を調整して、現実的な案に近づけていきます。がらんどうのスペースさえあれば良いように思えるオフィス設計ですが、打合せを進めると、来客対応はどうするのか、会議はどうするのか、セキュリティは、上下足は、昼食や休憩はいつもどこで取っているのか、更衣室は、照明はどんな明るさ・色味が良いのか、と山のように課題が出てきます。やっとプランがまとまったので、引き続き素材や設備関係を選びながら設計のクオリティを上げていきます。今度はコストとの戦いです。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

Trick or Treasure

2013年11月28日





南堀江の壁紙専門店WALPAで壁紙漁り。たくさん種類がありすぎて溺れそうです。





レンガっぽい柄を探しています。ぽいというより、レンガにしか見えません。トリックアート級です。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

狭生住宅

2013年11月21日




大阪市旭区の狭小スキップフロア住宅。現場で工務店さんと打合せ。お隣の状況、電線、搬入経路、配管・・・クリアすべき課題がまだまだ山盛りです。


山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)





中古住宅のリノベをお考えの施主さまと、検討中の物件を調査に。いわゆるホームインスペクションです。





クラック発見。不動産業者からは何の説明もなく、危うく見過ごされるところでした。





ユニットバスの天井から、屋根裏をごそごそ拝見。断熱材の留め付けが甘いですねえ。


中古物件を購入する際は、ふつう不動産会社と買主との直接交渉になりますが、不動産会社はプロ・買主は素人ですから、買い手が著しく不利な交渉となってしまい、売主が言っていることがどこまで正しいのか判断することができません。そこで、不動産会社よりはるかに建築に詳しい我々、設計を生業とする一級建築士が買主の立場に立って物件の現状を調査する必要がある訳です。特にリノベーション前提の購入の場合は、契約前に希望のプランが叶えられそうなものか、ある程度当りをつけることは大変重要です。


なぜか関西では広がらないホーム・インスペクションですが、すでに潜在的な需要はメチャメチャあるように感じます。弊所でも、もっとたくさんの方が安心して中古住宅を購入できるよう、物件の購入前の段階からお手伝いできる仕組みを検討中です。



山本嘉寛建蓄設計事務所
http://yyaa.jp/
(続きを読む)

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

プロフィール

山本嘉寛建築設計事務所 YYAA

素材を活かした設計を心がけています

奈良・大阪・京都を中心に新築一戸建て注文住宅、町家リノベーション、古民家改修、古ビル再生など、用途や規模に関わらず建築にまつわるデザインを行う建築家/一級建築士事務所です。無理・無駄のないシンプル...

山本嘉寛建築設計事務所 YYAAの事例

  • 引き算の家

    引き算の家

  • 小さな中庭と大きな縁側

    小さな中庭と大きな縁側

  • 片岡山の家

    片岡山の家

  • Cafe Franz Kafka

    Cafe Franz Kafka

  • 昭和小路の長屋Ⅱ

    昭和小路の長屋Ⅱ

  • Hapshuu Cake & Cafe

    Hapshuu Cake & Cafe

  • 錢屋本舗オフィス

    錢屋本舗オフィス

  • 『 』の家

    『 』の家

  • 閑かな家

    閑かな家