紙で出来た避難所:紙管を建築材料にする建築家・坂茂氏のTED動画

サステナビリティが盛んにささやかれるようになるずっと前から、建築家の坂茂は紙管や紙などの環境に優しい建材を使う実験を始めていました。彼の手による見事な建造物の多くは仮設住宅として、ハイチやルワンダ、そして日本などの被災地で全てを失った人々を救うために建てられました。しかし、こうした建造物が現地に溶け込み、当初の目的を果たした後も引き続き愛されているということがしばしば起きています。

紙で建物をつくる日本人建築家・坂茂

家結び
こんにちは。私は建築家です。ただし世界でただ一人の紙で建物をつくる建築家です。こんなボール紙の筒を使います。

家結び
この展覧会の会場設計が私が紙管を使った最初の仕事でした。1986年です。人々がエコロジーとか環境問題について騒ぎ始めるよりも随分と前に、私は紙管を建物の構造体として使えるように試験を始めてました。

新しい材料を建築に取り入れる試験は非常に複雑なものですが、紙管は当初思っていたよりもはるかに強く防水加工もとても簡単です。さらに産業資材ですから、耐火処理を施すのも可能です。

家結び
そして1990年には仮設建造物を建てました。こちらが最初の紙の建設建物です。直径55センチの紙管330本とわずか12本の直径120センチ、つまり4フィートの紙管でできています。

この写真にあるように中にはトイレがあります。もしトイレットペーパーが切れていたら、内壁をはがすことも出来ますから(笑)とても便利なわけです。

家結び
2000年にはドイツで大きな万国博覧会がありました。ここの建物の設計を依頼されました。万博のテーマが環境問題だったからです。バビリオンを紙管で建築するために選ばれました。リサイクルできる紙管です。

私の設計ゴールは建物が完成した時ではありません。私のゴールは建物が解体された時です。

というのも、各国がバビリオンを作れば、すごい数になって半年後にはそれが大量の産業廃棄物となるわけですから。私の建物は再利用かリサイクルが可能でなければなりません。閉会後に建物はリサイクルされました。私の設計のゴールは達成されたのです。(続きはTED動画から)

動画:紙で出来た避難所|坂茂

紙の建築家

【 坂茂(ばん しげる) 】

坂茂(ばん・しげる)は、ポンピドゥーセンター・メス(フランス国立芸術センター)など、国際的に高く評価される建築を手がけ、1995年の阪神・淡路大震災から東日本大震災に至るまで17年間、世界の難民キャンプや被災地で仮設住宅や復興住宅をつくり、災害支援活動を続けてきた。

また、「紙の建築」でも知られ、紙筒などの身近なものの中に建築の材料として特性を見出し、それを建築作品として実用化してきた。80年代に再生紙でできた紙筒に着目した坂は、多くの研究と開発を経て、建築構造に耐えうる強度をもったエコロジーの建築構造材の実用化を果たした。

「紙の家」や「ハノーバー万博日本館」を実現させた一方、安価で世界のどこでも入手できるという利点を活かして、「紙のログハウス」「避難所用管理間仕切り」といった災害支援へと発展させた。

坂の設計技術は、東日本大震災により避難所暮らしを強いられることとなった被災者の生活を守り、宮城県女川町に建設予定の新しい仮設住宅「多層コンテナ仮設プロジェクト」にも活かされている。
他にも代表作品には、海上輸送コンテナを利用した「ノマディック・ミュージアム」などがある。

主な作品

1995年:カーテンウォールの家
1997年:壁のない家
1997年:羽根木の森
1998年:アイビー・ストラクチュアの家
1999年:ねむの木美術館
2000年:木製耐火被覆ー01 ジーシー大阪営業所ビル
2000年:家具の家
2001年:網代構造NO.2
2001年:はだかの家
2001年:紙の資料館 特種製紙総合技術研究所 Pam
2003年:PLYWOOD STRUCTUREー03
2003年:ガラスシャッターのスタジオ
2003年:写真家のシャッター・ハウス
2004年:ブルゴーニュ運河資料館・ボートハウス
2004年:ノマディック美術館
2005年:紙の仮設スタジオ- PTS
2006年:成蹊大学情報図書館
2007年:ニコラス・G・ハイエックセンター
2007年:カトリックたかとり教会
2010年:ポンピドゥー・センター・メス
2011年:女川町3階建コンテナ仮設住宅

主な受賞

1995年:毎日デザイン賞大賞
1996年:吉岡賞
1997年:日本建築家協会 新人賞
2000年:ベルリン芸術賞
2001年:世界建築賞
2004年:フランス建築アカデミー ゴールドメダル
2009年:日本建築学会賞
2009年:ロルドル・ナショナル・ド・ラ・レジオン・ドヌール勲章
2010年:フランス芸術文化勲章
2012年:毎日芸術賞受賞
2012年:芸術選奨文部科学大臣賞美術部門受賞

▼関連書籍
坂茂 (NA建築家シリーズ 7)
坂茂の家の作り方

▼関連動画
羽根木公園の家 ―景色の道|坂 茂

プロフィール

家結び

家から生活を豊かにする

家結びのスタッフによる記事。
全国の建築家のインタビューや話題のニュースをお届けします。

家結び さんの記事

関連する記事

  • 介護福祉建築家コラム

    介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...

  • 私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...

  • 壁面を彩る楽しさ

    壁面を彩る楽しさ

    今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...

  • 島あゆみのしごとースキノハテマデー 展示会立ち寄り雑記

    島あゆみのしごとースキノハテマデー 展示会立ち寄り雑記

    大阪、京都、福岡…と、出張をしてまして。 打合せやら納品やらを済ませてきました。 ひさびさに帰宅して、どっと疲れています。 体力がなくなったなぁと痛感。 いやほんと、体力な...

  • 最初の打合せのときにお客様に用意してもらうものについての話

    最初の打合せのときにお客様に用意してもらうものについての話

    新規のご依頼が続いています。 皆様、お問合せをいただきありがとうございます。 「最初の打合せのときに何を用意すれば良いですか?」 というのがよく聞かれる質問です。 ...