真鍮磨き仕上げ-オモテ-
久しぶりに裾野のYさんのところに。扉に試しに使っているビズワックスを塗ったり、調整をしたりといったメンテナンスを行い、またいろいろなお話を伺ってきました。
もうすぐで1年になりますね。
時間が経つのはあっという間。
玄関のレバーハンドルもキーのケース部分も良い感じにくすんできました。
これが真鍮の磨き仕上げです。
クリア塗装してしまうと出てこない独特の表情です。
今井 大輔(フリーハンドイマイ) さんの記事
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
チェリー柾目の魅力
先日取り付けた三鷹のOさんの食器棚。久しぶりにアメリカンチェリーの柾目の突板を使いました。 チェリーという木目の印象や色を好まれるかたには、なるべく一度お伝えしているのが「...
-
ちがう形
いまさらながら、全部ちがう形だよねって。 同じ形なら作ることは簡単になってくるのかもしれないけれど、少しずつみんな違うことが当たり前なのでやっぱりそれを形にするのは大変...
関連する記事
-
引き戸の魅力
「やっぱり開き扉よりも引き戸にして良かったです。」Fさんのお宅を訪ねた時にそう言われました。 Fさんのキッチンは独立したキッチン。子供の時分に昔懐かしかった母親がこも...
-
フレンチシックなインテリアに。
青山、自由が丘、そして神戸大丸にてインテリアショップを展開されているサラグレースさん。 2月16日(金)より、インテリアコーディネートサービスの提携をさせていただくことになり...
-
1枚の絵からはじまるインテリアコーディネート
こんな感じのお部屋にしましょうか、という 1枚のスケッチから インテリアコーディネートの打ち合わせはすすんでいきます。 最初はラフな考えから、 家具の色はどれにしようと...
-
ナラ材と真鍮とステンレスとガラスがある食器棚
少しずつ寒さが和らいできました今日は、府中のOさんのところまでカイ君と二人で食器棚を届けてまいりました。 昨年の6月下旬に最初のご相談を頂いてから、いろいろと自分の暮...
-
ディープグリーンカラーの背板のあるチェリーの本棚
昨年、クリスマスの前日にこの本棚を設置した藤沢のFさんのところにご挨拶に伺ってきました。 クレミルにもいらしてくださって、その時に購入したうさぎパンさんがとても...