家を借りる前に知っておきたい!できるだけ初期費用を安くするコツとは?
賃貸住宅を借りるとなると、賃料は安い物件を探したけれど、敷金・礼金、仲介手数料に引っ越し代もと…… 想像以上にお金がかかるもの。そこで、できる限り、初期費用をかけないで新生活を始めるコツを、“不動産・住生活”のプロに伺いました。
Q.賃貸住宅を借りる時の初期費用を抑えたいけどどうすればいい?
■礼金ゼロ、あるいは少ない物件から探す。
礼金は大家さんに「部屋を貸してもらってありがとう」の意味。退去時には戻らないお金です。最近は「礼金1ヶ月」が主流。なかには「礼金ゼロ」もあります。「保証金方式」のところでも全体の金額が少ないものを選びましょう。
■「仲介手数料半額」もしくは「仲介手数料不要」の不動産会社を選ぶ
最近では、「仲介手数料半額」の会社も増えてきています。さらに不動産会社の所有物件を選べば、仲介手数料は「不要」。自社で持っている物件=貸主=を紹介するのですから、借りたい人と貸したい人をつなぐ仲介作業はないからです。広告には「貸主」と明記してあります。仲介手数料が必要な物件には「媒介」と書いてあります。
■「フリーレント付き物件」を探す
入居後の一定期間、賃料が不要な「フリーレント物件」を探す方法もあります。
■引っ越し時期は閑散期の平日を狙う
また、引っ越し時期は、閑散期(6月~8月、12月~1月)や平日を選び、費用を軽減することもできます。複数の引っ越し会社の見積もりをとって選びましょう。家具家電はリサイクルショップやレンタルの利用があります。
初期費用を安くする上で注意したいのは敷金。「敷金ゼロ」の物件も増えていますが、代わりに保証会社に保証料を支払う方式への加入を求められることがほとんど。保証料は、万一、あなたが家賃を払えなくなったときに一時的に立て替えて払ってもらうためのお金です。
敷金は、家賃の滞納や、室内を不注意で汚したり壊したりしなければ、大部分が退去時に戻ります。しかし、保証会社に払った分は戻りません。保証料は、契約更新時に再度、必要になるので、長期に住むほどおカネがかかります。初期費用を抑えたいなら、敷金ゼロを選ぶ方法もありますが、最終的には高くなる可能性があることを知っておきます。
また、家具付き物件は、初期費用を抑えられる反面、周辺の同条件(築年、広さ、建物構造など)の物件相場と比較すると、高くなることもあります。長期に住むと、結果的に家具を購入したほうが安くなることも。
なお、最終手段としては、礼金や仲介手数料、鍵の交換費用などは交渉次第で負担額が減ったり、ゼロになったりすることもあります。不動産会社に相談してみましょう。
高田七穂(たかだ なお):不動産・住生活ライター。住まいの選び方や管理、リフォームなどを専門に執筆。モットーは「住む側や消費者の視点」。書籍に『最高のマンションを手に入れる方法』(共著)『マンションは消費税増税前に絶対買うべし!?』(いずれもエクスナレッジ)など。
この記事はマイナビ賃貸より転載しています
大村 静香 さんの記事
-
本日開幕!インテリア ライフスタイル2015
インテリア ライフスタイル2015 が始まりました。 6月10日(水)-12日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホール全館に、 世界の最新トレンド・キーパーソンが集います。 趣向...
-
「無印良品週間」開催!!
「無印良品」を運営する株式会社良品計画は、無印良品メンバーを対象に お会計から10%にする「無印良品週間」を開催する。 概要は以下の通り。 期間:2015年4月24日(金)〜...
-
3万円以上お買い上げで配送料無料!【無印良品】
無印良品で、期間限定で配送料無料キャンペーンが始まった。 新生活のインテリアを考えている方、お部屋の模様替えを考えている方、ご検討されてはいかがだろうか。詳細は次の通り。 ...
関連する記事
-
ビスポーク
今日は沼津のMさんの細かい細工を施しに現場へ。 監督の内藤さんも解錠しに来てくれて、Mさんもいらっしゃって最後の顔合わせ。 作業が終わった後、Mさんがおもむろに...
-
「間取りのご相談」はお早目に。
2018年、すずくり(suzukuri)最初のお仕事は「収納サポート」から始まりました。 年末にお引越しされたK様。 2014年、まだK様お一人暮らしのとき、渋谷区中心部のそれは素敵な...
-
新生活のインテリアコーディネート、家具選びやレイアウトのポイントは?
進学や就職・転職・独立等、新生活をスタートされる方が多い季節が来ましたね。せっかくの新しい生活のスタートは、やっぱり素敵なインテリアから始めたいもの。今回は新生活をオシャレな部...
-
子ども部屋インテリアコーディネート作りの3ステップ&よくあるお悩みへのヒント
お子さんの入園や入学・引越しなどを期に「子ども部屋」を作る方は多いもの。でも子ども部屋というと、「すぐに散らかってしまう」「オシャレな部屋を作れない」と考えている方もいるのでは...
-
マスキングテープで楽しむデコレーションのヒント。
壁紙を張り替えたりするほどでもなく、 ちょっとアクセントをつけてみたい。 ってなときに。 マスキングテープ。 「あぁやって、こうやって、そうやって」くださいと 業者さ...