デザインの効用

デザインってなに?


デザインの比率・機能の比率を考えてみると、

デザインの比率が大きいと、どこかに負担が。

機能の比率が大きいと、惹かれにくい。


最近の私の頭の中では、デザイン・機能・効用などが頭の中でぐるぐるまわっていて、WEB制作担当のGiving(http://giving-jp.com/)さんからの言葉が、私の「デザインってなに?」という部分にヒントを与えてくれました。


ただ見てくれだけの表面的なキレイ、かわいい(かっこいい)ではなくて、
サービスの本質を捉え、結果を出す事を重視した構成・制作を行い,
そしてそれが結果的に、自然にクオリティが高いと評価されれば、それが良いデザインだと・・・
これをなるべく目指してやらせていただきます。


本当に、素敵なデザインというのは 機能も必然と備わっている負担がないものだと思います。


インテリアや家づくりでもそうですが、一目惚れするのはすてきなことです。

ただ、一目惚れで終わってほしくないです(笑)

ライフステージを過ごす空間とは、ずっと両思いでいてほしい。


その為には、空間を生み出すことができる者は、自分の生み出したものを一生惚れさせてやるぞっていう勢いがあるくらいのものを生み出してほしい。



インテリア相談で一番残念だなと思うのは・・・・、

家の造りに関しての問題です。自分で選んだはずなのに、住みずらい。


デザインとは、ずっと両思いでいるために、造り手側だけでなく、使う側も、両者が考えなければならない部分ではないのかなと思います。



築35年の我が家です。私自身もこの空間と両思いになれるように奮闘しています。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

デザインの語源はデッサン
(dessin)と同じく、“計画を記号に表す”という意味のラテン語designareである。つまりデザインとは、ある問題を解決するために思考・概念の組み立てを行い、それを様々な媒体に応じて表現することと解される~Wikipediaより

プロフィール

小島真子

笑顔があふれる空間づくり

事務所ラフスタイル代表 ( http://www.laugh-style.jp )
法人ではサロン・オフィス・社員寮・ホテル等のコーディネートを中心にコーディネート及びイベント用スタイリング設営、個人では、引越し時のレイアウト相談、新築・リフォーム時のインテリアコーディネート業をはじめ、他、セミナー講師、執筆活動、コンサルティング、企画やメディア協力等でも幅広く活動中。

小島真子 さんの記事

関連する記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール

    車椅子住宅の尺モジュールとメーターモジュール

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジ...

  • 介護福祉建築家コラム

    介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 ...

  • 私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」

    インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...

  • OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。

    OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。

    今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...

  • 壁面を彩る楽しさ

    壁面を彩る楽しさ

    今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...