地震に強い家づくりは地盤調査・土地選びの時からはじまる
地盤調査を行う
地震による倒壊を防ぐには、ます、きちんとした地盤調査を実施することです。役所で近隣のボーリングデータを貰うことができます。また、専門で地盤調査を行なっている会社もあります。調査では、土地の強さ(固さ)や、土の密度、また、地層がどのようになっているかを調べてもらえます。費用は3~7万円が目安となっております。調査の結果、多少の問題があったとしても、地盤改良工事を行うことで、被害を最小限にとどめる事ができます。
基礎仕様の変更
一戸建ての基礎部分には、布基礎が一般的ですが、軟弱の地盤の場合は、より耐震性に優れたベタ基礎に変更したり、ベタ基礎の配筋を見直すことで、強度をあげることができます。柱状改良工事
軟弱地盤が2メートル以上8メートル以下の場合に採用される工法で、軟弱の地層に穴を空け、そこにコンクリートを流しこんで柱をつくり、強度をあげることができます。鋼管杭打ち工法
剛製の杭を何本か地中のかたい地盤まで打ち込むことで強度をあげることができます。地盤は住宅の土台となる大切なものです。土地選びの段階から、調査や改良工事は、綿密に行いましょう。
建物の地震対策
建物の地震対策は、大きく分けて3つあります。耐震
柱や梁を太くしたり、すじがいを入れることで建物の構造を強固にし、倒壊を防ぐ技術。現在の建物の建築基準法の耐震基準に基づいて建てられていれば、大きな地震がきても損害を極めて小さく抑えられる。制震
壁や梁の中に地震の振動を吸収する粘りのあるダンパーを組み込み、地震の振動が直接建物に伝わりにくくします。また、どんな地盤でも対応できます。免震
建物と基礎本体の間に免震装置を組み込むことで地震の揺れを遮断します。地震対策として最も耐震効果が高い技術ですが、工期が長い上にメンテナンス費用がかかる事が欠点となっております。また、住宅性能表示制度の耐震等級では、それぞれ等級が3ランクあり、等級1は建築基準法レベル、等級2は建築基準法レベルの1.25倍、等級3は建築基準法レベルの1.5倍の地震に耐えられることが目安となっております。
もっとも、地震による被害は建物の倒壊ばかりではなく、家具やテレビなどが転倒する二次被害もありますので、普段から、大きな地震への備えをとっておかなければいけません。
東恩納 尚縁 さんの記事
-
JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」9月8日に初会合
東静岡駅周辺整備 県の有識者会議、8日に初会合 静岡県は3日までに、JR東静岡駅周辺の再開発の在り方を議論する「東静岡周辺地区の整備に関する有識者会議」の委員16人を決めた。8日に初...
-
建設業における女性活躍の機運を高める!国土交通省
国交省 女性が活躍できる建設業へ/地域ぐるみの活動費に助成/15年度、全国10件を支援 国土交通省は、建設業における女性活躍の機運を高め、全国規模でのムーブメントに発展させていく...
-
住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始
住宅リフォーム事業者団体登録開始/会員100社以上が要件 国土交通省は1日、住宅リフォーム事業者団体登録制度を施行し、団体からの申請受付を開始した。登録要件は、複数の都道府県...
関連する記事
-
わたしの好きなもの/人生に影響を与えたもの 100
通りがかりの雑貨屋さんで見つけた置物。 こういうくだらないものにいつも心が惹かれます(笑) さて。 今日は「私の好きなもの100」というブログです。 何の意味もございません。 ...
-
廊下に自然光を取り入れる必要性・・・インテリアリフォーム
ここのところ、新築戸建だけでなく、分譲マンションの間取り(リフォームや建築オプションなど)を検証する機会も多くなりました。 先日、あるセミナーに参加したとき、これまで私自身に...
-
色・サイズ・仕様・・・フルオーダーの食器棚完成
イランへ行く前に打ち合わせを重ねていた、大田区I様邸の食器棚が完成し、施工・納品いたしました。 I様はリノベーション済のマンションを購入され、キッチンに食器棚を検討したいと...
-
配筋検査 ~ 軽井沢 I さんの家
軽井沢 I さんの家。 配筋検査。 大きい! 敷地が周辺の土地に比べて、 スリ鉢状に少し下がっていましたので、 土を盛りつつ・・ 写真手前側の根伐があまりないのが分か...
-
高床式住居?!な外観 ~ 家づくり設計ノート
【家づくり設計ノート】vol.07 『高床式住居?!な外観』 軽井沢のような森(山)のなかの敷地では、 一見フラットな土地でも、傾斜ししていたりするものです。 そんなときは...