住宅にも潜んでいるホルムアルデヒド。シックハウスにならない対策とは
ホルムアルデヒドとは
ホルムアルデヒドのような有害な化学物質は、合板や木質ボード、複合フローリングの製造に使用する接着剤、塩化ビニールクロス施工用の接着剤に使用されてます。十数年前からシックハウス症候群という言葉をよく耳にしているかと思いますが、症状は、目がチカチカする、喉や鼻が痛くなる、頭痛、ぜんそく、アトピーなどがあります。
特に主婦や高齢者、子供など家の中に長くいる事が多い人に症状が出やすいとされ、場合によっては死に至る事もあるようです。
そこで、わが国では2003年7月に健康基準法によるシックハウス法が施行され、対象物質の使用量がなどが規制されました。
シックハウス法では、シロアリ駆除剤クロルピリホスの使用禁止、ホルムアルデヒドを発散する建材全般に発散量の区分を示し、使用面積を制限されております。また、換気の設置も義務化されました。
住宅において有害な化学物質の使用が制限されるようになってきましたが、この規制は内装仕上げ材が中心です。規制の対象になってない化学物質にも注意が必要です。
発散量が最小のF☆☆☆☆の建材を選ぶ
それでは、住まいの部材や建材を選ぶにはどうすれば良いのか?JISやJASの規格でホルムアルデヒドの発散量に関する等級区分がされております。
発散量によって最小F☆☆☆☆から最高F☆までのランクがあります。
発散量が最小のF☆☆☆☆を使用し、放散量が0の建材を選択すると良いでしょう。
シックハウス症候群は化学物質だけじゃない
シックハウス症候群は化学物質以外にも結露によって引き起こす場合もあります。したがって、家を建てる際は化学物質以外にも、壁や窓の構造、断熱材の使い方、換気方法なども複合的に考えた方が良いでしょう。
大村 静香 さんの記事
-
本日開幕!インテリア ライフスタイル2015
インテリア ライフスタイル2015 が始まりました。 6月10日(水)-12日(金)の3日間、東京ビッグサイト西ホール全館に、 世界の最新トレンド・キーパーソンが集います。 趣向...
-
「無印良品週間」開催!!
「無印良品」を運営する株式会社良品計画は、無印良品メンバーを対象に お会計から10%にする「無印良品週間」を開催する。 概要は以下の通り。 期間:2015年4月24日(金)〜...
-
3万円以上お買い上げで配送料無料!【無印良品】
無印良品で、期間限定で配送料無料キャンペーンが始まった。 新生活のインテリアを考えている方、お部屋の模様替えを考えている方、ご検討されてはいかがだろうか。詳細は次の通り。 ...
関連する記事
-
断熱を重視しない省エネ大国ニッポン
本製の家電製品や自動車は、世界でもトップクラスの省エネ性能を持っている。そのため私たち日本人は、「日本は省エネ大国」という自負が強い。しかし、省エネといっても日本では、「電気の...
-
『省エネ住宅ポイント制度を利用して今年こそ結露とさよなら』
5年前にも施行したエコポイントが一部内容を変更して「省エネ住宅ポイント」として復活しました。 省エネ住宅ポイント制度とは・・・ 地球温暖化対策の推進に資する住宅の省エネ化、住宅市...
-
建売住宅およそ8割は欠陥住宅?検査会社もグル!?
検査会社もグル!? 建て売り「8割は欠陥住宅」は本当か ■大手メーカーこそ要注意 建売住宅のうちおよそ8割は、筋交いや耐力面材の施工など、構造面に欠陥を抱えている。これは「建て...
-
旭硝子の後付け施工のエコガラス「ATTOCH(アトッチ)」が省エネ対策として脚光
「その手があったか」 快適に省エネ 旭硝子の後付け施工エコガラス「アトッチ」 オフィスビルなどの窓が、内側からガラスを貼り付けるだけで遮熱・断熱性の高い「エコガラス」に変身-...
-
壁紙も直せる初心者向け住居補修のコツを住宅メーカーの人に聞いてみた!
住宅メーカーの人に聞いてみた! 壁紙も直せる初心者向け住居補修のコツ お手入れ講座の説明をするアキュラホーム工務チームの馬場氏 小さな床のキズや壁紙のはがれ、直したくてもお...