妹島和世と西沢立衛のSANAAを特集したドキュメンタリー番組

妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット、SANAA(サナー)を特集したドキュメンタリー番組が、19日(土) 21:00~22:00 NHK(総合)で放送されます。

建築界のノーベル賞とされるプリツカー賞を授与し、 昨年末はフランスのルーヴル美術館ランス別館がオープンし世界中から絶賛を浴びたSANAA。

世界建築の先頭に立つ日本人建築家たち、その中心が「SANAA」。妹島和世、西沢立衛、2人のユニットだ。世界の注目を集めたルーブル美術館の新館が去年12月にオープン。特殊なガラス、アルミを駆使した斬新な建物は絶賛された。総工費1000億円超の日本の新国立競技場の国際コンペでは世界中のライバルとの闘いとなった。被災地では住民とともに新たな街を模索する。“日本発”建築革命…その発想を詳細に見つめていく。

建築ファンのみならず、芸術的、技術的レベルの高さを持った現代建築を牽引するSANAAの特集は楽しみだ。

妹島和世

【 妹島和世 】

1956年、茨城県日立市生まれ。1981年 に日本女子大学大学院修了。同年、伊東豊雄建築設計事務所に入所。1987年に独立し妹島和世建築設計事務所を設立。1995年には、西沢立衛と共にSANAAを設立する。
日本建築学会賞、吉岡賞など多数受賞しているが、なかでも建築界のノーベル賞とも言われているプリツカー賞を2010年に受賞している。
また、プロダクトデザインも手がけており、イタリアの家具ブランドdriadeから「MARUMARU」や「HANAHANA」などが発売されている。

主な受賞

1989年:第6回吉岡賞受賞。
1998年:日本建築学会賞受賞。
2005年:ショック賞(視覚芸術部門)受賞。
2006年:日本建築学会賞2度目受賞。芸術選奨文部科学大臣賞受賞。
2010年:女性として2人目のプリツカー賞受賞。

主な作品

1991年:再春館製薬女子寮 (熊本県熊本市)
1993年:パチンコパーラー I (茨城県日立市)
1994年:調布駅北口交番 (東京都調布市 / 現存しない)
1996年:パチンコパーラー III (茨城県常陸太田市)
1998年:岐阜県営住宅ハイタウン北方 I期 (岐阜県本巣郡北方町)
1998年:ひたち野リフレ ひたち野うしく駅駅前利便施設 (茨城県牛久市)
2000年:hhstyle.com (東京都渋谷区)
2003年:下御門ビル (奈良県奈良市)
2005年:鬼石多目的ホール (群馬県藤岡市)
2008年:ガーデンコート成城 United Cubes (東京都世田谷区)
2010年:犬島「家プロジェクト」 (岡山市東区)
2011年:東日本旅客鉄道日立駅 (茨城県日立市)
2012年:土橋邸 (東京都)



西沢立衛

【 西沢立衛 】

西沢 立衛(にしざわ りゅうえ、1966年生まれ)。1990年に横浜国立大学大学院修士課程修了。同年、妹島和世建築設計事務所入所し、1995年に妹島和世と共にSANAA(サナー)を設立。2010年より横浜国立大学大学院建築都市スクールY-GSA教授となる。プリツカー賞や日本建築学会賞作品賞を3度受賞するなど他にも多数受賞している。また実兄に建築家・西沢大良を持つ。

主な受賞

1998年:日本建築学会賞受賞。
1999年:第15回吉岡賞受賞。
2002年:アメリカ芸術文化アカデミー アーノルド・W・ブルンナー賞受賞。
2002年:ヴィンセント・スカモッツィ賞受賞。
2004年 :イタリアベネツィア・ビエンナーレ第9回国際建築展 金獅子賞受賞。
2005年 :スウェーデンショック賞(視覚芸術部門)受賞。
2005年:第46回毎日芸術賞受賞。
2006年:日本建築学会賞二度目受賞。
2008年:日本建築学会賞作品部門審査員。
2010年:プリツカー賞受賞。
2010年:横浜国立大学大学院Y-GSA教授。(2010年10月〜)
2012年:村野藤吾賞受賞。
2012年:日本建築学会賞三度目受賞。

主な作品

1998年:ウィークエンドハウス(群馬県)
1999年:ペーパーショウ(東京都)
2001年:鎌倉の住宅(神奈川県)
2004年:本村ラウンジ&アーカイブ(香川県)
2004年:船橋アパートメント(千葉県)
2005年:森山邸(東京都)
2007年:House A(東日本)
2008年:十和田市現代美術館(青森県)
2010年:豊島美術館 (香川県)
2011年:軽井沢千住博美術館 (長野県)
2011年:ガーデン・アンド・ハウス (東京都)



妹島和世と西沢立衛によるユニットSANAA

妹島和世と西沢立衛による建築家ユニット、SANAA(サナー)は、Sejima and Nishizawa and Associatesの頭文字をとってつくられたもの。これまでに、プリツカー賞や日本建築学会賞、金獅子賞などを受賞している。

主な作品

1996年:熊野古道なかへち美術館 (和歌山県田辺市)
1996年:岐阜県立国際情報科学芸術アカデミー・マルチメディア工房 (岐阜県大垣市)
1997年:K本社屋 (茨城県日立市)
1999年:飯田市小笠原資料館 (長野県飯田市)
1998年:古河総合公園飲食施設 (茨城県古河市)
2000年:横浜市六ッ川地域ケアプラザ (横浜市南区)
2000年:イタリアヴェネツィア・ビエンナーレ第7回国際建築展 日本館『少女都市』会場構成
2003年:ISSEY MIYAKE BY NAOKITAKIZAWA (東京都港区)
2003年:ディオール表参道 (東京都渋谷区)
2004年:金沢21世紀美術館 (石川県金沢市)
2006年:ツォルフェアアイン・スクール (ドイツ・エッセンのツォルフェアアイン)
2006年:トレド美術館ガラスパビリオン ランス (パ=ド=カレー県)
2006年:海の駅なおしま (香川県直島町)
2006年:ノバルティスキャンパス WSJ-158 (スイス・バーゼル)
2006年:スタッドシアター・アルメラ (オランダ・アルメラ)
2007年:ニュー・ミュージアム・オブ・コンテンポラリー・アート (ニューヨーク)
2008年:Flower House (東京都現代美術館内、現存しない)
2009年:サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2009 (イギリス・ロンドン)
2010年:ローザンヌ連邦工科大学ラーニングセンター(スイス)
2011年:石神井アパートメント(東京都練馬区)
2012年:ルーヴル美術館ランス別館(フランス・ランス)

プロフィール

東恩納 尚縁

将来の夢は孫と一緒に暮らすこと。

孫ができた為、将来は娘夫婦と二世帯住宅の夢を持っています。
「住まい」について考えたコラムを寄稿しています。

東恩納 尚縁 さんの記事

関連する記事