ものを作ること
昨日いらっしゃったTさんといろいろなお話しをしました。
もともと、通販サイトで見かけたデスクが良い印象だったので、それをもっとしっかり作ってもらうといくらくらいになりますか、と言うご相談だったのですが、とても作れないほど安い金額でそのデスクは販売されていたのでした。
それで、私たちが作ると、この家具だとこのくらいの日数が掛かるので、このくらいの加工費用になって、材料費もこのくらいになるのです、と言うお返事をお送りしたのでした。(それは、通販の価格の10倍以上にもなってしまうのでした。)
でも、そのお返事を聞いてTさんはしっくりときたのだそうです。以前は日本で暮らしていたところをつい最近まで海外で生活されていて、そして再び日本に戻ってくることになり、それで家具を探されていたのだそうですが、日本から海外に移った時に、日本は便利なことが多かったのだなってあらためて気づいたのだそうです。以前に住んでいた集合住宅だと、いつでもゴミが出せたり、夜中でも簡単に食べるものを手に入れることができたり。
海外に住みはじめて、ああ、こういうものがないのか、こういうことはこういうふうにしなくてはいけないのか、といくつか不便に感じたことがあったのだそうですが、実はよく考えるとそれが不便ではないと気がついたのだそうです。
そうだよね、いつでも好きな時にゴミを捨てちゃったら、腐っちゃったりして匂いも出るし、夜になったら、ご飯を食べたいかもしれないけれど、みんな眠たいよね。
そう思うことが普通だったのに、あまりにいろんなことが細かく便利になりすぎちゃって、もうこれがないと便利じゃない、これをするためにはこの機能がないと使えない、ってどんどん複雑になっていっているような気がする、そんなお話をしておりました。
「そういえば私も思うことがあるのです。」そう言って、私が奥の事務所から手に持ってきたのが、写真のリングホルダーです。全部売り切れちゃったから、この前時間を見て作ったのですが、ふと思い立って何個か鉄染色をしてみました。
奥がそれぞれの木のそのままの色で、手前が鉄染色した色です。木によって染まる具合が違うし、表情も変わる。そして何より色を塗ったのではなく、変色させるということが面白い。
そんなお話をしたのです。
むかしは、(今もそうですが)自分たちで手を動かしていろんなものを作ったのです。自分たちでいろいろ試して、こうするとこんなふうに色が変わる、こうするとこういう使い方ができる、ってものを作りながらいろいろと試して工夫して自分に合った形を生み出してきたのです。
家具だってそうだし、家だってそうだし、食べ物だってそう。
だから、それが壊れたら、こうすれば直るし、こうすれば新しく作ることができるって分かってたし分かりやすかったと思うのです。
その、もの作りがだんだんと複雑になって、自分たちだけじゃ作ることができない高度なものになっていくと、ものを作ることよりも、そのものをいかにうまく使うが大切になって、うまく使えることのほうが重要になっているように思えるのです。
それはそれでとても大切ですが、やはりものを作ることができないとその素材や形や構造が理解しにくいわけで、ものを作ることができることはやはりとても大切なことなのだと思うのです。
ものを動かすだけではなく、ものを作ることができる環境って良いです。
と、そんなお話をしたのでした。
だから、みんなで悩んで考えて何か作ろうよ、もともとは全部そこら辺にあるものからできているんだよ、っていうことが少しでも分かってもらえたら、という授業を実はこの冬にある小学校で行う予定なのです。
お話しがそれてしまいました。
そのようないろいろなお話しをTさんとしていて、「だから、イマイさんからデスクの費用がこれくらい掛かるのですって聞いた時に、ああ、それはそうだよねってしっくりきたのです。じゃないとみんなご飯食べてゆけないですものねって。せっかくも家具を作って頂くのだから、私たちもきちんと考えなくちゃ。取り急ぎ作ってもらうっていうのは良くないよね、この先家を建てる時が来るまでもっといろいろと考えて、イマイさんにいろいろとお願いできるようしないと。だから今日は、その工場がどんなところかな、イマイさんがどんな人かなって見てみたくて来たのです。」と、とてもうれしい言葉を頂いたのでした。
ありがとうございます、その時を楽しみにしております。
今井 大輔(フリーハンドイマイ) さんの記事
-
OZONE CRAFT WEEK 2018 青空個展アートクラフトへの参加、無事に終わりました。
今回は初めての場所での開催ということで選んだのですが、自分達の憧れの場所で行なわれるマーケットなら、きっと沢山の人に観てもらえて、私たちをより知ってもらえるどろうと思ってい...
-
チェリー柾目の魅力
先日取り付けた三鷹のOさんの食器棚。久しぶりにアメリカンチェリーの柾目の突板を使いました。 チェリーという木目の印象や色を好まれるかたには、なるべく一度お伝えしているのが「...
-
ちがう形
いまさらながら、全部ちがう形だよねって。 同じ形なら作ることは簡単になってくるのかもしれないけれど、少しずつみんな違うことが当たり前なのでやっぱりそれを形にするのは大変...
関連する記事
-
私が影響を受けた本「インテリアファブリックの世界」
インテリアショップやインテリア関連のメーカーが出している「本」が ちまたにはいくつもある。 例えば。 イタリアンモダンの高級家具店でおなじみの カッシーナ。 カッシー...
-
壁面を彩る楽しさ
今日は入学式の方も多いようですね。 ご入学、ご進学、おめでとうございます!! 新しいことが始まるとき、ワクワクしますね。と、今は思えますが、実は学生のころの私は自覚症状...
-
7年前のお客様ふたたび
7年前のお客様から再びのご依頼をいただき、伺ってきました。 7年ぶりにお会いするお客様は何も変わらず (太りもせず、老けもせず、ってすごいですよね♪) お部屋も当時とほとん...
-
プランニング、2つチラ見せ
これからリフォームをされるA様。 全体のコーディネートのご依頼をいただきました。 楽しみです! そしてこちらもA様。 新しいお引越し先のコーディネートのご依頼をいただ...
-
ビスポーク
今日は沼津のMさんの細かい細工を施しに現場へ。 監督の内藤さんも解錠しに来てくれて、Mさんもいらっしゃって最後の顔合わせ。 作業が終わった後、Mさんがおもむろに...