家結びでは施主が本当に満足できる住宅設計をお助けします。

  • 中村好文 小屋から家へ

    住み手の思いに寄り添い、良質で美しい住宅をつくり続ける中村好文。 小さな空間にその思想が十全に生かされた「小屋的」なる別荘と住宅12件を、中村が影響を受けた古今東西の小屋とともに紹介をし、住まいづくり...

    1970年1月1日

  • クリスチャン・ケレツ 不確かな必然性

    スイス現代建築において最も理論的な建築家の一人クリスチャン・ケレツ。「建築は知的な冒険」とする氏は、プロジェクトごとにルールを設けることで、建築の原理・原則を見出そうとする。日本初の作品集となる本...

    1970年1月1日

  • ル・コルビュジエ 全作品ガイドブック

    ル・コルビュジエ(1887-1965)は「近代建築の父」と呼ばれ、今もなお計り知れない影響を与え続けている建築家である。その作品は母国スイス、活動拠点としたフランスのほかに、ヨーロッパ、アジア、アメリカ等世界...

    1970年1月1日

  • 建築を考える

    Peter Zumthorは、中世の石工が石を彫るように 身をけずり、 魂をこめてつくりつづけている。光を求めて ――安藤忠雄(建築家) 素材、土地がもつエネルギー、構造と細部、光と影の設計に徹底的にとりくみ、詩...

    1970年1月1日

  • 愛犬との暮らしをもっと豊かに楽しくするために

    現在、多くの愛犬の居場所は家の中になりました。それと共に、愛犬家はさまざまな悩みを抱えることになってしまったわけです。 関節や皮膚の病気、ケガに苦しむ犬たち、その世話に苦労しながら、ニオイやキズ・...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 愛犬との暮らしをもっと豊かに楽しくするために
  • 家庭が崩壊しない間取り

    昔から、「家づくり、家選びの成功は間取りにあり」と言われています。最近では、子どもが社会問題を起こしたり、場合によっては無差別殺人にはしるのも、家の間取りに問題があると言われています。 家族関係が...

    1970年1月1日

  • 最高にステキな間取りの図鑑

    300の間取りが教える住まいの仕組み! 58人の日本を代表する建築家および優秀工務店の名作間取りを1冊にまとめた間取りの大図鑑です。 これを読めば、心地よい家の仕組みが必ず見えてくるはずです! 1章は悪...

    1970年1月1日

  • 地域社会圏主義

    「地域社会圏」構想とは、1つの住宅に1家族が住むというモデルが、現在の硬直した日本の運営システムをつくり、それがいまや大きく破綻していると考える、建築家・山本理顕による問題提起。現在の私たちの生活の...

    1970年1月1日

  • オスカー・ニーマイヤー 形と空間

    1907年生まれ、2007年暮れ、100歳の誕生日を祝ったオスカー・ニーマイヤー。リオ・デ・ジャネイロの強い陽射しに彩られた、コパカバーナの美しい海岸の絶景に面した彼のスタジオは今も活気にあふれている。 近年...

    1970年1月1日

  • 楽しくしまってスッキリ暮らす 「無印良品」で覚える収納のコツ

    大人気の「無印良品」のアイテムを使った収納アイディア集! 定番商品のワザあり収納術から、アイテム同士の組み合わせ方やちょっと意外なシーンでの活用ヒントまで、使い方が広がる収納のアイディアをたっぷり集...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 楽しくしまってスッキリ暮らす 「無印良品」で覚える収納のコツ
  • インテリア 収納 間取り 理想の家をつくるアイデア353

    今人気のカフェ、北欧、ナチュラル、ユーズド…といったテイスト別インテリアの紹介や、ソファでセンスアップするテク、テーブルやテレビ台の配置、グリーンや照明の演出方法など、さまざまなアイデアがぎっしり! ...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • インテリア 収納 間取り 理想の家をつくるアイデア353
  • カーサ・バラガン

    メキシコを代表する建築家、ルイス・バラガン(1902-88)。 ピンクや赤の鮮やかな色使い、彫塑的な壁の構成、ランドスケープ・アーキテクチュアを先取りする大胆に水を駆使した中庭と建物との関係など、その作風は...

    1970年1月1日

  • 藤森照信建築

    人類の建築をめざして 藤森照信氏の処女作「神長官守矢史料館」が完成したのは1991年、45歳の時です。建築の歴史家として、あるいは路上観察団のメンバーとして既に著名だった藤森氏の建築家デビュー、しかも...

    1970年1月1日

  • 住宅インテリア究極ガイド2012-2013

    基本をおさえたインテリアの教科書としてご評価を頂いているシリーズ本の最新版です。建築やインテリアの実務をされている方々や、家づくり、リフォームなどをご検討中の皆さまへ向けて、住宅やインテリアを考え...

    1970年1月1日

  • 北欧モダンハウス: 建築家が愛した自邸と別荘

    グンナー・アスプルンド、アルヴァ・アアルト、アルネ・ヤコブセン、ヨーン・ウッツォン…、 北欧を代表する建築家たちは自らの住まいで実験を試み、家族のためにこだわりの空間をつくりだした。 妻や子供との暮...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 北欧モダンハウス: 建築家が愛した自邸と別荘
  • 最高に心地のいい住宅を手に入れる方法

    171の実例アイデアで家づくりが分かる! 家づくりの間取りの話や家を建てるときに必要な知識、心地よい住まいを叶えるためのデザインテクニックや、お金の話まで家づくりに必要な情報を1冊にまとめました。 ...

    1970年1月1日

  • 藤森照信の茶室学―日本の極小空間の謎

    日本の極小空間=「茶室」の謎に迫る。 利休はなぜ2畳という極限スペースの茶室をつくったのか。 茶室に火が投じられたわけは。 日本の極小空間の原点である「茶室」に、建築史家であり建築家である藤森照信が迫っ...

    1970年1月1日

  • 丸林さんちの机の上の小さな家具帖

    大人気シリーズの第3弾は、机の上を素敵に、便利に彩るペンケースやテープカッター、ペン立てなどの「ステーショナリー」から、デスクライトや書類シェルフ、ガラスケース、机まわりで活躍する椅子やブックスタン...

    1970年1月1日

  • 堀部安嗣の建築

    彼方への想いと、身近きものへの眼差し。時を重ねて、美しくなっていく家。 本書は、住宅作家として高い評価を受けている若手建築家・堀部安嗣(ほりべ・やすし)氏の初の建築作品集です。ホワイトキューブに代...

    1970年1月1日

  • 最新版ホームシアターハンドブック for Professional

    本書は、ホームシアター構築のポイントを単なる機器の設置方法だけではなく、建築部材、内装材、家具調度品等インテリア、そして人間工学に基づいた部屋のレイアウトまで含めて紹介した、ホームシアターの作り方...

    1970年1月1日

    • TOP>
    • 家結びBOOK>
    • 最新版ホームシアターハンドブック for Professional

おすすめの記事

  • 車椅子住宅の尺モジュールとメーターモ...

    日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...

  • 車椅子住宅 チェック用MY車いす

    車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...

  • 介護福祉建築家コラム

    久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...

人気の建築家