鳥取県米子市に建築した住宅。 用水路を跨ぎ接道するため、敷地内で車を取り回すスペースが必要があり、敷地奥の限られたスペースに住宅を建築しました。 2階にダイニングリビングキッチンと2つのデッキテラス...
2018年9月4日
旗竿地でしかも建ぺい率が40%、容積率が80%という厳しい条件において、東南に中庭を設けてそれを囲むように片流れ屋根の平屋建てと切妻屋根の二階建てを組み合わせたL字型のコートハウスプランとし、採光...
2016年3月4日
1階建て / 鉄筋コンクリート造"キッチンは料理を作る場所"はもちろん の事ですが、ゾーニングの工夫によっては、「もてなす」「くつろぐ」「憩う」「見守る」「育む」。・・・時々で多彩な暮らし方を演出してく...
2015年9月3日
京都市内の住宅密集地に建つ木造3階建ての4世代6人が住む2世帯住宅で、老朽化した木造住宅の建て替えです。 1階部分はご両親とお祖母様の住まい、2階と3階はご子息家族の住まいとなっています。 2世帯...
2014年3月13日
蛇行するガラスに囲われた室内と、 中庭のように、 奥深くまで入り込んだデッキテラス、 そして、 長さ、およそ10メートルにもなる縁側...。 それらのすべてが、 段差無しの、一つながりの空間として、...
2013年11月27日
屋外のデッキテラスが、 木の箱の奥の方まで入り込んでいて、 外の空気を、家の奥まで運びます...。 箱の中は、床に段差もなく、 一見、 大きな一室空間になっていますが、 このデッキテラスによ...
2013年11月21日
デッキテラスのような屋外空間も、 屋内の部屋と同じように、 木の箱の中に、収まっています...。 デッキテラスは、 屋内の床と段差無しでつながっていて、 箱の中は、 屋内・屋外が連続した、 ...
2013年11月20日
室内と段差無しで出ることが出来る、 デッキテラスをつくりました...。 わずかなスペースですが、 部屋が格段に広く感じられます...。 どこの家でも、 割と簡単に使えそうな、 部屋を拡げる...
2013年11月13日
元々は、 ボイラー室や倉庫だった部分は、 間仕切りを取払い、 大きな窓を付けて、 デッキテラスともつなぐことによって、 寝室へと変身しました...。 https://www.facebook.com/media/set/?set=...
2013年11月9日
YM-Project。 中庭に向かって、大きく開かれたLDKは、 両側を、 屋根の付いたテラスで挟まれています...。 LDKから、 屋根の付いたテラスへ、 そして、 中庭横のデッキテラスから、 ...
2013年6月17日
H-House。 室内の床と、段差無しで、 デッキテラスをつくり、 板塀で目隠しをしています...。 板塀の上の方からは、 のぞかれてしまいそうですが、 そうかと言って、 のぞかれない高さまで、 ...
2013年5月30日
H-House。 部屋の延長にもなる、 縁側のような、 屋外の、デッキテラスをつくっています...。 天気がよかったので、 木箱のズレによる陰影がクッキリ出ていて、 キレイでした...。 https://...
2013年5月23日
KA-Project-001案。 2階は、 中庭のようなテラスを挟んで、 二つの部分に分かれています...。 こうすることで、 2階にある、4つの個室すべてを、 南向きとしています...。 2階の中庭テラスは、 1階...
2013年4月10日
「スローライフの家」は久留米市内の自然豊かな土地に建ち、オーナーは自然の中で健康に暮らすことを望んだ。 計画する上で、この住宅のコンセプトの根幹にあったものは、その家で生活する人たちと、その家...
2013年4月9日
KA-Project-001案。 全室南向きになるように、 部屋を一直線に並べています...。 将来、 家族に変化があっても対応出来るように、 大きな一部屋を、 その時に応じて仕切ることが出来るように、 考えてあ...
2013年4月8日
日本の家屋は「尺モジュール」が一般的ですが、車椅子使用の住宅においては廊下幅と居室の開口部の寸法関係や、6帖・8帖・10帖などの居室では床面積が変わってくるので、「メーターモジュール」の採用検討も...
車椅子住宅と言っても、上肢が健常で自走される方もおられれば、介助付き車椅子や電動車椅子など種類が豊富なので、 ・住宅内の動線 ・床材の選定 ・外出用車椅子と自宅内用車椅子の使い分けの有無 ...
久しぶりのアップデートになります。 「家結び」さんへのコラムは介護福祉建築家のブログから自動リンクされていましたが、2017-18年あたりでストップしていたようで今頃気づきました。 今後は直接投稿を心...