朝だ、徹夜‐1223‐
2015年11月24日
朝だ、徹夜‐1223‐
昨日、今日と秋の奈良下北山村へ。
そろそろ紅葉かと楽しみにしていましたが、まだ少し早いよう。
日曜日は、秋らしいうろこ雲で、良い天気でした。
子供と来る予定でしたが、寒くなり、あまり釣れない事を知ると「やめておく」と。
実際、こんなかわいい魚を見るのが精一杯だったので、正解だったかもしれません。
しかし彼らは、ここに来れば私と遊んでくれる、ある意味親友なのです。
晩秋の池原ダムを満喫しました。
先週は、あるプロジェクトの企画提案がありました。
事業自体がコンペの為、内容は伏せますが、初めて設計する用途の建物でした。
実務の仕事と平行しながら、実質10日程で仕上げましたが、2日徹夜しました。
40歳を超えた頃から、徹夜があとを引くようになりました。出来るだけ定時に上がるようにしています。
先頃、ある先輩経営者から「誰にも負けない努力をしていますか。もし、していないないら、今月中に、最低一回は徹夜で働いてください」と言われました。
徹夜が是か非かは別にして、何か物足りないと思っていたのも事実で、丁度良かったのです。
「プロジェクトX リーダーたちの言葉」に、ミスターVHSと呼ばれた、日本ビクター元副社長・高野鎮雄の項があります。
日本人が初めて生み出した、ホームビデオの世界企画がVHS。
「窓際族が世界企画を作った」の題の通り、彼への期待は小さく、赤字部門だったVTR事業部長に就いたのが高野です。事業部廃止の話もありました。
「皆さんもなんでもいいから、夢中になってください。夢中っていうのは大変素晴らしいことです」
感謝の集いで、彼はこうスピーチしました。その彼が良く呟いたのが次の言葉だそうです。
「身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ」
身を捨てる覚悟がなければ、物事の成就などない。これもまた真実です。
今日は勤労感謝の日。「勤労」を広辞苑で引くと「身心を労して、勤めにはげむこと」とあります。更に「勤め」には「つとむべきこと、任務」とあります。
特に仕事でなくても良さそうです。
「麻雀放浪記」で知られる阿佐田哲也は、直木賞作家、色川武大のもう一つのペンネーム。「朝だ、徹夜」という駄洒落からきています。
今日は一日、冷たい雨でした。それでも好きな釣りなら、朝6時から始めて気がついたらもう帰る時間です。夢中なら、これは幸せなことです。
夢中になれることがあるのは、本当に有り難いと、感謝したい祝日の夜なのです。
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
http://www.atelier-m.com/
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
http://atelier-m.com/blog_mm/
アトリエmの現場日記
http://atelier-m.com/blog_mm/mp/
【Events】
■12月12日(土) 2:00pm~4:00pm 天六・住まいの情報センター5Fにて セミナー開催「○○と一緒に暮らす」
- 前の記事:潰さずに解く‐1222‐
- 次の記事:能力と言うよりは、姿勢‐1224‐
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...