ジーニアス‐1248‐
2016年2月19日
ジーニアス‐1248‐
土曜の晩はかなり雨が降りました。
昨日は、「KISHIWADA House」の現場へ行っていました。
現場は、南海電鉄の駅から5分程です。
南海電車は、難波と和歌山を結ぶ私鉄。
KONICA MINOLTA DIGITAL CAMERA
関空特急のラピートが有名ですが、基本は青の鉄人28号バージョンです。
プロダクトデザイナー・建築家の若林広幸の作品で、彼は京都の老舗漬物メーカー、西利本社も設計しています。
昨年の夏、LCCのピーチとタイアップした、白バージョンをみました。
昨日、新今宮駅で見た銀河系ラピート。
スターウォーズとタイアップした、黒バージョンです。
ラピートは、「レトロフューチャー」がデザインコンセプトとありますが、どのカラーも本当にかっこいい。時代に耐えうるデザインです。
2月12日(金)の新聞は『重力波 初観測』の記事が一面を飾りました。
100年前に、アインシュタインが存在を予言していたとあります。
重力波 = 重力の周りの空間をゆがめている物体が動くことで、ゆがみが波紋のように周囲に広がっていく現象。全ての物質を光速で通過し、減衰しないとされる。人が腕を回しても発生するが振幅が小さすぎて検出できない。非常に重い中性子星同士の合体やブラックホールの誕生、超新星爆発など大規模な劇的な現象によるものは観測可能とされる。重力波による空間のゆがみをとらえる装置は、太陽と地球の距離(約1.5億キロ)が水素原子1個分伸び縮みする僅かな変化を完治できるほどの高感度を求められる。
初めの「重力の周りの空間をゆがめている物体」という言葉だけで、もう分からなくなってしまいます。
測定できないものを理論上で解明し、100年後に観測されるなど、天才と言うか、もう神の領域です。
「進化論」のチャールズ・ダーウィンも時代を変えた天才の一人。1858年『種の起源』の中で発表しました。157年前の事です。
若い頃のダーウィンは、ビーグル号に乗って世界一周をする機会を得ました。そして、南海の孤島、ガラパゴス諸島で、それぞれの島に固有の種が居ることから、進化論を着想した。という事になっています。
2014年、NHKの「スーパープレゼンテーション」で、作家・スティーブ ・ジョンソンの回。こんな話がありました。
ダーウィンは自伝の中で「自然淘汰」のアイデアが「ひらめいた」瞬間を書いている。1838年10月に人口に関するマルサスの著書を読んでいる時とあるが、10年か20年程前に、ハワード・グルーバーという学者がその時代の彼のノートを調べてみた。彼はどんな些細な事もノートにとっており、その何カ月も前から、自然淘汰の理論は出来上がっていたことが分かった。
完全に確立出来ていたかは別にして、新しいアイデアは長期に渡って練られ、それがネットワークのようにつながったとき、イノベーション(革新)が生まれるというのが、彼の主張でした。
相手が天才であっても、過程は鵜呑みにしてはならないのかもしれません。しかし、興味を持ち続けることが、天才の必要条件ではありそうです。
天才=ジーニアスは「守護霊」や「守護神」を 意味するゲニウスが語源とあります。
日々の仕事の歩みは、三歩進んでは二歩下がり。本当に遅々としたものです。
神でも天才でないなら、せめて諦めないクレイジーで居なければと思うのです。
◇一級建築士事務所 アトリエ m◇
http://www.atelier-m.com/
建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
http://atelier-m.com/blog_mm/
アトリエmの現場日記
http://atelier-m.com/blog_mm/mp/
株式会社一級建築士事務所アトリエm
夢は必ず実現する、してみせる。
一級建築士 守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...