子供も楽しくなければアートじゃない‐1372‐

2017年4月24日

子供も楽しくなければアートじゃない‐1372‐

↑公式ブログへリンクしています。


 先日の墓参りと合わせて、香川県の豊島(てしま)へ行ってきました。



 「ベネッセアートサイト直島」のwebサイトには、直島、豊島、犬島を舞台に、展開しているアート活動の総称とあります。

 この活動が始まってから、島を訪れたのは初めて。



 岡山県の宇野港から高速船で25分ほどですが、ちょっとした船旅が旅情をもりあげてくれるものです。



 豊島は周囲20km、人口900名の自然豊かな小さな島です。

 1970年代には不法な産業廃棄物の投棄が社会問題になりました。



 島の北西、家浦港のすぐそばにある「豊島横尾館」。

 画家・横尾忠則の美術館ですが、到着時にはまだオープンしておらず、今回は残念ながらパス。



 島の南側に移動して、まずは「遠い記憶」という作品から。



 廃校の中央を、窓で作られたトンネルが貫きます。

 木製建具で出来たトンネルが、訪れる人たちの記憶を呼び戻すのか。



 「心臓音のアーカイブ」という変わった作品もありました。

 海沿いに建つこの建物の中には、真っ暗な部屋があります。

 そこで世界各国の様々な人の心臓音が鳴り響くのですが、子供たちにはちょっと怖かったよう。

 アートは観る人に全て委ねられるものなので、解釈は常に自由です。



 島の北東にある唐櫃港エリアまで移動する途中、海に飛び込んでいくような坂道があります。

 電動自転車を借りている人が多く、西も東も多くの外国人が写真を撮っていました。

 一番小さい24インチが娘にはちょっと大きく、私たちはレンタカーにしましたが。



 島の中央は山になっているため、棚田が多くみられます。
 


 それらを通りすぎると、山の斜面に「豊島美術館」が見えてきました。

 水滴をイメージしたデザインで、右の大きなものが美術館、左の小さなものがショップです。



 ショップの前を通り過ぎ、海を見下ろす小道がぐるりと巡らされ、美術館に導かれます。



 撮影は入り口まで。内部は撮影禁止でした。

 中に入ると、白いシェル状の空間に、2つの開口が穿たれています。

 そこにガラスなどは入っておらず、直接日の光が差し込み、風が流れるのです。



 床には、1mm程の小さな穴が多数あり、そこから少しずつ水が湧き出してきます。

 それらは、概ね光の差す開口部の下へ向かって、ゆっくり、ゆっくりと、緩い勾配にそって集まっていきます。

 来場者は、座ったり、寝転んだりして、その様を静かに見守るだけ。



 いくつかの水滴が集まっては動き出し、そしてまた止り。

 離合を繰り返しながら、ゆるゆると動く水滴が、アートとなることに感動します。



 美術館に行こうというと、いつも「え~」という子供たちも興味深々で、飽きることなくかぶりついて見ていました。

 これらはアーティスト・内藤礼と建築家・西沢立衛がコラボレートしたもので、建築、空間の全てが作品です。



 ショップも西沢立衛の設計。



 こちらは撮影可能でした。

 天窓の大きさこそ違え、シェルの中に光が差す様は同じく美しいもの。



 もっとも、こちらの開口部にはアクリルガラスが入っていましたが。



 産廃問題でうけた痛手を、アートの力で応援しようという試みは、成功しているといえそうです。

 西沢立衛は、自らの師である妹島和世とSANAAを共同設立し、2010年には建築界のノーベル賞と言われるプリツカー賞を受賞しました。



 2010年には、中辺路美術館を訪れました。

 1998年の完成で、SANAAがはじめに手掛けた作品です。



 金沢21世紀美術館は2012年のゴールデンウィークに訪れました。

 プールの中に入り水面を見上げるという作品、レアンドロのスイミング・プールは子供にも凄い人気でした

 誤解を恐れず言えば、これまでの成長時代、押しの強いアーティスや建築家が結果を残してきた気がします。

 しかしSANAA自体が自らの師とのユニットで、コラボレーションといえます。

 認め合えれば、自らの弟子とユニットを組む妹島和世の度量も凄いのですが、これからの高度情報化社会では、全ての分野に置いてボーダレス化が進んで行くはずです。

それを最も体現しているのがSANAAだといえます。

 コラボレートといえば聞こえはよいですが、調整、集約、決断と簡単ではないことが想像できます。それらを含めて、実現力が問われる時代なのだと思うのです。

 人は生まれながらに「真・善・美」を求めるといいます。

 中でも「美」ほどあやふやなものはありません。

 子供にあれだけ興味をもたせる作品を創り上げた、内藤礼と西沢立衛の仕事に脱帽しました。

 これまでに、子供たちも、ゴッホ、カンディンスキー、岡本太郎は十分楽しんでいました。 

 面白くなければ、感激できなければアートに意味はありません。彼らこそ、本物の現代のアーティストだと思うのです。

◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家