ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐

2017年6月9日

ミナミの南で受け継がれるもの‐1384‐

↑公式ブログへリンクしています。

 娘が「たまには外食に連れて行け」ということでミナミの高島屋へ。



 百貨店は選択肢が多く、子供連れには便利なところです。



 大阪に暮らしながら、なかなかミナミに行く機会もなく。食事の前に法善寺へ寄ってきました。

 現在はミナミのど真ん中にみえる法善寺ですが、江戸時代は刑場、火葬場、墓などがある、ミナミの南端でした。

 獄門台(さらし首をさらすところ)まであったそうです。



 そのために法善寺はここへ移ってきたようですが、苔むした不動尊の前の列が途絶えることはありません。



 法善寺は千日念仏で知られるようになり、このあたりを千日前と呼ぶようになりました。



 刑場などは明治時代に移転され、周辺は発展していったのですが、当時は安価にもかかわらず、なかなか買い手がつかなかったそうです。



 集まった人たちへの露店や茶店が法善寺横丁の始まりとなりました。

 水掛不動から一本北にある法善寺横丁への西入口。

 右隅に、寛美の文字が見えます。

 松竹新喜劇の藤山寛美によるものですが、 吉本帝国の関西で彼の芸風は一服の清涼剤でした。



 反対の東入口に架かる看板は、3代目桂春団治によるものです。



 法善寺横丁は2002年、2003年の火災で、一帯が焼失しました。

 建築基準法では最低4m以上の道幅の道路に、2m以上の接道を求めています。

 他の現行法規に照らし合わせても、元の街並みを回復できないことが分かりました。

 しかし市民からは再現を望む声が大きく、特別措置がとられたのです。

 個人で特例をだして貰うことなど不可能なので、複雑な気持ちもありますが、安全や間違いのないこと以上に大切なこともあると思います。

 「美しい」「心地よい」「風情」などがそれにあたると思いますが、特に「風情」はひとりで創りだすことはできないもの。人、街、が時間をかけて創り上げる総合芸術ともいえるのです。

 ミラノの市街地の道路は、小さな花崗岩が敷き詰められています。

 車で走るとガタガタするのですが、ミラネーゼ(ミラノっ子)はそれで、我が街に帰ってきたと感じるといいます。

 便利より、この街が好きが勝るからそれらが守られるのです。



 帰りに、夜の法善寺横丁にも寄ってきました。

 苔むした水掛不動さん。

 誰かが絶え間なく参り、井戸水を掛けるから、常に像は苔むしています。強要や、強制ではないから続くのです。

 いくら法規制をしても同じです。中学生が制服の着方を崩していくように。

 街も同じです。

 強制は美しさを生みません。「なんかいいな」と感じてもらえる街となるよう、1軒1軒、微力ながら力をつくしたいと思うのです。



◇一級建築士事務所 アトリエ m◇

建築家 守谷昌紀のゲツモク日記
アトリエmの現場日記

株式会社一級建築士事務所アトリエm

プロフィール

株式会社一級建築士事務所アトリエm

夢は必ず実現する、してみせる。

一級建築士  守谷 昌紀 (モリタニ マサキ) 1970年 大阪市平野区生れ 1989年 私立高槻高校卒業 1994年 近畿大学理工学部建築学科卒業 1996年 設計事務所勤務後 アトリエmを設立 2015年 株式会...

株式会社一級建築士事務所アトリエmの事例

  • 加美の家

    加美の家

  • イタウバハウス

    イタウバハウス

  • サロンのある家

    サロンのある家

  • あちこちでお茶できる家

    あちこちでお茶できる家

  • 住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

    住之江の元長屋改修 『大改造!!劇的ビフォーアフター』放映

  • kayashima photo studio Ohana

    kayashima photo studio Ohana

  • つるみ歯科クリニック

    つるみ歯科クリニック

  • ウンテイのある家

    ウンテイのある家

  • 高窓と中庭の家

    高窓と中庭の家